6. 異常対策 異常現象があったのでは調整はできませんから、起こりそうな各種の現象について列記してみ
ましょう。
(1) 全バンドにわたって放送が入るたびにピーピーとビートが聞こえ、マジックアイが閉じっぱなしのと
き。
これは中間周波の発振です。6SK7ならソケットの1のピンのアース忘れ、6BD6なら、ソケット中央のアースピン
のアース忘れなどが最も多く、これらが完全で、しかも、発振する時は真空管の不良又はIFTのインピーダンス
が高すぎた設計になっている為ですから、カソード抵抗を1kオーム位に上げて安定させます。パスコンを外すと一
層強く発振することがあるので、外さない方が良いと思います。
(2) 中波帯でバリコンを入れると行くと唸る。
中間周波回路と高周波回路の干渉です。原因はアンテナコイルのリードがIFTの2段目付近を通過している時
が最も多いようです。これはシャーシーの隅にそわせてください。どうしても止まらない時は、中波帯のRFコイル
の一次線PB間へ50pF位のマイカコンデンサーを入れてやれば安定します。
(3) Bバンドは良く聞こえるがDバンド(8-23MC)で低周波端で発振が止まり放送が入らない。
発振グリット抵抗20kオームのアース側へ1mAの電流計を入れて計ったとき、マツダの球では第5図(中波帯
100Vで500-550μA位。50Vで400-450μA位)のようになります。もし、Dバンドで発振しないときは、前述のニア
バイアースを守らなかったのではないか、特にバリコンのアースを引き延ばしたときは必ずとまります。発振グリ
ットのコンデンサー100pFがQ不良のときも発振が不安定になります。6W-C5のG2,4のパスコンを入れ忘れてい
ることもあり、これの容量がぬけている不良品もあります。何といっても多いの
はニアバイアースせずワンポイントアースしたときです。
(4) Dバンドで特定の周波数でポコリと聞こえなくなり、そこを過ぎると入って来る。
前と同じく、バリコンその他をニアバイアースをしない為です。ワンポイントアースはハムを出さないために低周
波で行なうもので、高周波には不要です。
(5) Dバンドの感度が低い。
同調回路のインピーダンスを高くとれないので、どうしても中波やBバンドのように感度がとれませんが、よく調
整すれば、それほど目立って低感度ということはありません。第4図(各バンド別のアンテナ入力/受信周波数)は
完全に調整したときの各バンドの感度特性です。同じ出力を出すためのアンテナ入力電圧を記録したもので、カ
ーブが低いほど高感度ということになります。(Aバンドは3位 Dバンドは10-25位(単位の記載無))
(6) スイッチを入れた直後と20分過ぎたときとでは、同調点がずれる。T−11のとき一層感ずるのはIFT
が不良ではないか。
これは発振周波数がスイッチを入れた15分位の間浮動するためです。原因は6W-C5の電極構造が、ヒーター
の熱のためにしばらく変化するために、発振周波数が変わり受信周波数が動くのですが、広い帯域のIFTでは
帯域内の変化ですから、音質が悪くなるだけですが、狭い帯域のものでは、ずれが帯域の外に出てしまうので、
ダイアルを回さないと聞こえなくなります。このため、15分間位は安定しないのです。IFTが動くのではありませ
ん。
(7) 短波帯で奇声を発生する場合の処置は。ギャーとかキーとか短波帯の一部で奇声を発するときは。
6W-C5のグリットコンデンサーを50pF位下げれば止まります。あまり小さくしすぎるとバンド内の発振電圧の差
が大きくなるので50pF位が限度です。調整については紙面が尽きてしまいましたので別稿で詳しく書くことにして
このセットに要する部品表を掲げておきます。(以下高1中1の部品表)
|