Realistic DX−160 

Ver2.0 2017(H29)-05-01
Ver1.1 2014(H26)-02-13
Ver1.0 2009(H21)-09-30
2009(H21)-07-22 入手しました。 \23,000 serial NO 426055     RADIO SHACK TANDY corporation company 
【写真 下左】 ケースの上は純正付属品のロングワイヤーアンテナラセット 碍子と引き込み線もあります。
【写真 下中】 サービスマニアルとオーナーズマニアルもあります。
【写真 下右】 カラフルなダイヤル目盛

正面 上はアンテナ部品 背面 ダイヤル


カタログ仕様 (second edition) 

SOLID STATE 5BAND COMMUNICATIONS RECEIVER      TANDY corporation company
1 構成 IC 1個 FET 5石、トランジスタ 7石、ダイオード 15本  AM、SW、SSB 高1中2 AC/DC 
      2SK19×2(RF)-C373(AVC)-2SK19(MIX)-セラミックフィルタ付IFT-C372(IF1)-C372(IF2)-Di検波
      2SK19(OSC)    C373(AVC増幅) 2SK37(プロダクト検波) C373×2(音声増幅) μPC575(音声出力)  C1173電圧安定
2 受信周波数 A:band 145-405kHz、B:band 520-1610kHz C:band 1.47-4.55MHz D:band 4.3-13.2MHz E:band 12.7-30.2MHz
   400-500kHzが抜けますが145kHzから30MHzまで連続して受信できます。

 付属の英文マニアルにはPrinted in Japan とあります。製造は国産と思われます。

2009(H21)-07-22 試聴  一応動作しているようです。
【写真 下左】 試聴中。キャビネットの上はAVR2313 を使ったラジオ用周波数カウンタ
【写真 下中】 以前のオーナーが背面にM型栓とRCAジャックを増設していjます。右端はスタンバイその横はDC12V用。
          通信機型受信機では珍しい バーアンテナです。長波のアンテナコイルも巻かれています。
【写真 下右】 アンテナトリーマーとBFOピッチのバリコンは羽根を少なくした単バリコン。豆コンよりフィーリングが良いです。
          いわゆるコイルパックではなく基板に取り付けたコイルの端子をロータリーSWで切替えます。
正面 横行ダイアルとスプレッド シャーシとバーアンテナ シャーシ内 コア付コイル


【写真 下左】 バリコンはAM/FMバリコン AMの3連バリコンのみ使用。スプレッドはFM用2連。
    アンテナ同調にはスプレッドは無いがアンテナトリーマーが付いている。ーアンテナは左側が長波コイル、右側が中波コイル。
【写真 下中】 プロダクト検波、RF、IF増幅 音声、電源の全てが1枚の基板に収まっています。
    左側が高周波増幅、周波数変換部。一番奥がプロダクト検波、BFO 中央がIF増幅部。
    セラミックフィルタ内蔵しているIFTaは一回り大きいです。
    手前の左が電源部と電圧安定Tr。右端が音声用IC。
【写真 下右】 50pFを2個直列にして増設してあったRCA端子で局発信号を取り出します。

コイル基板 PC基板 周波数カウンタ信号取り出し


【写真 下左】 A:band 長波帯受信中
【写真 下中】 E:band SW3の最高周波数受信中、ダイアルは30MHzだけと周波数カウンタは26.15MHz。
【写真 下右】 修正前 メインVCダイアル糸とアンテナ回路配線が接触していた。2本の線をダイアル糸の下側にしました。 

         
Aバンド 長波 Eバンド 最高受信周波数 修正前 ダイアル糸に触れている


2009(H21)-07-23  【試聴してみました】

良い点
1 プリント基板はゆったりとして解りやすいです。ぎっしり密装されたBCLラジオとは桁違いに解りやすいです。
2 基板の設計もブロック毎に分かれていて非常に見やすいです。
3 取説は回路図、ハターン図、配線図がありマニア向けのようです。
4 感度、分離度、ドリフトさらにS/NはトリオJR−60より良いです。
5 RFゲインはアンテナ入力とAVC電圧を増幅後2連ボリュームで可変しているが非常にスムース。
6 バンド切替、ボリュームからの雑音も無いです。
7 アンテナ同調の単バリコンは豆コンより扱いやすいです。

調査中の点など
1 長波は強い電波を受信するが音声が出ない。
2 中波帯にダイアル指針を合わせたら短波帯がずれてしまった。
3 ラジオ用周波数カウンタの雑音が大きい。⇒ バーアンテナのせいかと思っていた。 ⇒ アンテナ端子ショートバー無し
   取説のとおりA2−E間をショートしたら雑音は皆無になりました。
4 4MHz付近が受信できないのでラジオ日経の3.9MHzが受信不可
5 AC電源は120V仕様なので、整流出力は15Vのところ12.5Vしかないが、定電圧出力は10Vと回路図のとおり。
    DC12V外部電源では @ パイロットランプは点灯しない。
                    A 通常の音量だと50ないし70mA。音が割れる位大きくすると100ないし150mA
                       マニアルによるとアイドリング30mA、フルパワーで180mA
                    B BFO発振させると+10mA
6 アンテナ同調の単バリコンは効果的だけど取扱が面倒。(SONY ICF-6700のプリセレと同じ)


不満な点
1 寸法はW=36cm、H=18cm、D=23cmとコンパクトなのは良いがツマミ間隔が狭すぎます。
   大柄なアメリカ人では不評なのでは。ツマミ軸間隔は4cm、ツマミの隙間は2cmです。
2 正面パネルのレタリングが弱すぎる。クリーナーで拭いたらほとんど取れてしまいました。
3 C:bandの感度差が大きいです(C:バンドの低域側は低感度ではなく鳴っていないようだ。不可思議な障害)。
4 ダイアルツマミのフィーリングが悪い。フライホイールが小さいのかダイアル糸系の摩擦が大きいようです。



2009(H21)-07-24

【写真 下左】 左 サービスマニアル 右 同梱されていたオーナーズマニアル
【写真 下中】 これも同梱されていたロングアンテナキット。碍子には釘まで付属している。卵碍子はプラスチックが残念。
【写真 下右】 周波数カウンタにプラ板の切れ端でカバーを付けました。

マニアル ロングアンテナキット 周波数カウンタ


【メモ】

1st edition の製造時期が1974年3月まで     serial NO 418410 以前のもの
2nd edition の製造は1975年4月から   serial NO 418411以降のもの。  姉妹機 DX-150 は長波バンドが無いらしいです。
 1st edition と 2nd editionの差で解っているのは音声ICがμPC20 から 2SC373+μPC575に変更。AC220V対応品追加



    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



トップへ
トップへ
戻る
戻る