|
9R−59 2号機のレストア (購入価格\16.000円 送料\1,300円)
|
|
2009(H21)-08-23 入手 すざましい改造品を入手しました。シャーシNo3010026 入手時の回路
取扱説明書の原本も同梱されており 『37.12.3』 の書込みがあります。
『試聴』 メカフィルタ(455-05型)側は高音カットされモガモガ音です。感度も異常に悪い。メカフィルタの劣化?。
IFT側は3段増幅しています。4バンドとも受信可能でした
|
|
【写真 下左】 分解しましたがノーマルな箇所はほぼ無いほど改造されています。バリコンの横は1stIF管。局発は6BA6三結です
【写真 下中】 シャーシ内にIFTが2本空中配置。電源トランス付近の丸いのが電解コン。
【写真 下右】 絶縁不良のセラミックコン(右の0.01)。2kΩ弱しかないです。スイッチはメカフィルタとIFTの切替。
|
|
国際メカフィメタ、サブシャーシ、 |
増設しているIFT 平滑チョーク |
絶縁不良のセラミックコン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009(H21)-09-01 分解しましたが回路も納得できないしハンダ付けは少々稚拙です。
スクリーングリッドに200V超が加電されます。
【写真 下左】 増設した1stIFT除去。コイルパックのメーカー調整後のペイントが全く無いほど動かしています。
【写真 下中】 同じく増設された2ndIFT除去しました。検波とANLはGeDi。6AV6はAF増幅のみ
【写真 下右】 BFO、1M、100kマーカーサブシャーシ。真空管は左から6BA6、0B2、6AK5 の3本、
|
|
IFTaを取り去った。 |
更にIFTbを取り去ると |
サブシャーシ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 配線除去。IFTaのところに国際メカフィルタ 455-05
【写真 下中】 電源トランス山水のPT−100にパワーアップ電解コンの跡地にサブシャーシ
【写真 下右】 部品の取外し。この後、アルミリベット止めの真空管ソケット、中継立ちラグを外す。
|
|
配線を外しました |
バリコンのアースも忘れずに |
分解完了 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入手時の構成 高1中3
6BA6(Rf)-6BE6(MIX)-6BA6(1sTIF)-6BA6(2ndIF)-6BA63rdIF)-ゲルダイ検波-6AV6(AF)-6AQ5(OUT)-5GK22(RECT)
6BA6(OSC) 6BA6(BFO) 6AK5(マーカー) 0B2(105V安定) 12球2di
レストア予定。BFOは不要、周波数カウンタを付けるのでマーカーは不要です。
6EH7(Rf)-6BE6(MIX)-6EH7(1sTIF)-メカフィルタ/IFT-6EH7(2ndIF)-6AV6(DET/AF)-6AQ5(OUT)-6CA4(RECT)
6BA6(OSC) 0B2(105V安定) 9球 + AVR2313 を使ったラジオ用周波数カウンタ
|
|
2009(H21)-09-04 シャーシ加工。鉄板シャーシは剛性が高いのは良いが加工はやっかい。ヤスリだけでは無理
【写真 下左と中】 シャーシ加工終了。汚れや錆を取った。加工箇所は
1 電源トランス横に整流管6CA4ソケット穴、定電圧放電管105MTのソケット穴増設。
2 高周波増幅管、1st、2nd中間周波増幅管を9ピンMT管用に拡大。
3 スピーカー取付ステーの取付け。
【写真 下右】 スピーカーなどの仮置き。IFT横の円筒が国際のメカニカルフィルタ455−05.。周波数カウンタ内蔵は困難。
電源トランスを囲むようなかたちでスピーカーを内蔵させる。三角金具1枚でスピーカーとシャーシ内のスイッチ取付金具を作った。
|
|
撮影前に汚れを取ってしまった。 |
塗装はしないつもり |
部品仮置き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 シャーシ内にメカフィルタ/IFTの切替スイッチ取付。ステーの左は6EH7の高周波増幅管。9ピン用に穴を拡大しました。
スイッチの真下は原型は高周波増幅管6BA6。本機ではここにメカニカルフィルタを取り付けます。
【写真 下中】 中間タップ付きのIFT。同調コンデンサが2個並列になっている。
【写真 下右】 6EH7が3本の高周波系。左端から反時計回りで局発、混合、RF、1stIF、2ndIF、DETとなります。
|
|
シャフトを延長してスイッチ取付 |
磨きの前と後 |
真空管ソケットの取付 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 4バンドコイルパック。シャーシ取付面から撮影
【写真 下中】 パネルの背面を取付けて糸掛け。説明書のスプレッドバリコンの糸掛け図は現物と違っていました。
説明書に従って糸掛けしようとしたら滑車が無いです。1号機を取り出してみたところ説明書が違っていました。
本来のIFTaが欠品なので手持品のIFTを流用します。シャーシ背面の端子も大きく改造されていました。
【写真 下右】
|
|
見えない向きから。コアが見える |
スピーカー内臓 |
シャーシ内 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009-09-12 配線開始 部品の実装密度が高くなって9R−59とは思えないほど格好良くなった。
【写真 下左】 スピーカーを内蔵したので整流管を移動。スピーカーの上の木片はシャーシひっくりかえした時の保持材。
電源トランスは山水PT-100に増強されていました。このため出力トランスも3W用にアップしました。
パネルのパイロットランプ取り付けます。
【写真 下中】 トランス下のアルミ板はスピーカー取り付け金具兼遮熱板。定電圧放電管 0B2(VR105MT) と整流管6CA4
【写真 下右】 IFTbの近くにメカフィルタ/IFT切替スイッチがある。操作用延長シャフトは外しています。
背面に周波数カウンタ電源用ACコンセント取付ます。
|
|
455−05メカフィルタ |
0B2と整流管6CA4 |
シャーシ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009(H21)-09-16 電源部、音声部に続き局発回路の配線ができました。
先ずはここまでの手直しと些細なミスがありました。
1 正面パネルの余りの汚さ(手垢とタバコのヤニ)に我慢できず汚れをクリーナーで洗浄しましたが汚れが取れないので強力洗剤を使った
ら汚れは落ちたがついでに文字イラストと縮塗装の凸凹も取れた。ガラスの目盛印刷は注意したのでこれはOK。
2 Sメーターが妙に光っていると思ったら溶けたハンダが溶着。せっかくきれいにしたのにメーター中央部にあばたができました。
3 +Bの安定化電源に+105Vが出ていない。原因は0B2でなく6AQ5がセットしていました(危なかったです)。
(先日来付属していた6AQ5が見当たらないのでおかしいと思いながら代わりに手持ちの6AR5を出力管をセットしていました)
4 スタビロが放電しない、当然電圧も安定しないので電圧降下抵抗を12kΩから5kΩに交換してok
【写真 下左】 先ずは電源部、音声部が完了。黄色いのは相当古いケミコン。解ってはいるがどうしてもジャンク品を使ってしまう。
【写真 下中】 局発部完成。先ずは発振周波数の確認。12,345kHzにしたつもり。
【写真 下右】 ヒーター誤配線!!・・・ではないです。松下系6EH7のラッシュカーレントのすごさ。いつも驚かされている。
|
|
シャーシ内 |
周波数カウンタ |
ヒーターが飛んだ・・ではない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【ラジオ用周波数カウンタ】
(ラジオ用周波数カウンタは中間周波数の455kHz分差し引くので局発周波数から受信周波数が直読できます)
周波数カウンタのLED表示が汚いのはカメラのせいです。実物はとてもくっきり、はっきり、きれいです。
デジタル直読は非常に見やすく、操作しやすいです。Dバンドのスプレッドバリコンの必要性がチュッ管できます。
【写真 下左】 目盛ガラス板、正面パネルをの取り付け。原型のQマルチボリュームは空きです
【写真 下中】 背面のソケットをACコンセントに交換ACアダプタに使います。その左のRCAジャックが局発信号取り出し。
周波数カウンタ用信号は局発管6BE6のカソードから50pFで取り出します。
【写真 下右】 周波数カウンタ0号機。LEDのマスクが1枚なので明るい。ダイアル指針22MHz付近でカウンタは21.2MHz表示
(正面パネルの汚れは削り取ったが上ケースはガラスクリーナーでも汚れが取れないほど手垢と汚れが酷い)
|
|
ダイアル指針とカウンタ表示 |
カウンタ用端子 |
2台の周波数カウンタ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009(H21)-09-18 配線終了しました。リード線のみ新品ですが他の部品は全て流用品です。
チェック後通電します。 一発起動しました。
【写真 下左】 左側が0B2 放電光はほとんど見えないです。
【写真 下中】 電圧調整のため抵抗を交換します。右端のアルミ棒がメカフィルタ/IFT切替スイッチ用です
【写真 下右】 本来の9R-59のシャーシはすっきりしていますが。
|
|
スタビロ0B2と整流管6CA4 |
シャーシ内 |
シャーシ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【調整】2009(H21)-09-18 先ずはIFT調整からしますがメカフィルタに合わせるのでマニアルと違います。
以前のメカフィルタ組込みラジオと同様。(IFTはメカフィルタ周波数に合わせるのでテストオシは使わない)
【後日テストオシで調べたらメカフィルタは450kHzで共振していました】
1 メカフィルタ側にしてローカル局受信する。
2 検波出力が最大にIFTaとIFTcを調整
3 IFT側に切替える。利得差が大きいのでRF利得を下げておく。
4 IFTbを調整。 これを繰り返してIFTの調整完了。トラッキングはこれからだけど
1 感度は入手時(高1中3)より良いです。メカフィルタ側の感度も入手時より良いです。
6EH7をフルに使うように電圧、カソード抵抗を高周波利得調整をmaxにすると発振気味になるようにしました。
2 周波数カウンタの動作もOKです。
3 メカフィルタ側の利得低下も入手時ほど極端に下がらないです。音質も良くなりました。5k型だけど放送電波受信できます。
|
|
【不満】
1 Sメーターの動きが悪い。試聴時はある程度動いていたが途中から指針の振れが少なくなりました(AVC電圧は従来のとおり)。
2 ダイアル軸はスプレッドの方が滑らか。分解時滑らかな方をメインにしたが。糸掛けの影響かもしれないです。
トリオのバリコンダイヤルツマミの軸と軸受の品質が弱すぎます。JR-60てもガタを取るのに苦労しました。
3 ケースが汚い。
4 パイロットランプをきれいにしたら明るすぎてSメーターのカバーで乱反射しますので左側パイロットランプは汚れていた方が良いかも
5 電源トランスが大型化していて重い。
6 内蔵スピーカーはミニコンポ用を裸で使ってるのでやや音質が悪いです。
|
|
2009(H21)-09-19 回路の微修正をします
1 スクリーングリッド電圧調整
2 Sメーターに2SC1383の直流増幅を追加。駆動電圧は9Vツェナーダイオード使用。
SメーターはIF増幅管のカソード回路のブリッジ方法でなく好みの”検波電流”直読式とします。
3 高周波増幅利得調整のVRにパラは300Ωにしました。利得最小でもローカルが受信できるので極めて良好です。
|
|
【写真 下左】 周波数カウンタと合わせて試聴中
【写真 下中】 地元ローカル局(540kHz)受信中。校正したSメーターではないのでフルスケールの70−80%を最大値にしている。
【写真 下右】 離調時
|
|
TBS受信中 |
Sメーター 同調時 |
Sメーター 離調時 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|
|
【参考 マジックアイについて一言】 影の動きはリモートカットオフ特性が良い。
マジックアイ特に国産の6E5は低いAVC電圧で影が閉じるように作っていたとの文献を見た記憶があります。
@ ラジオ商から店内で試聴させるとき「こんなに短いアンテナ線でもマジックアイの影が閉じるほど感度が良い」と言えるように。
A 購入者も知人に「こんなに感度がいいラジオを買った」と言える。
B メーカーも数Vでカットオフになるシャープカットオフの方が作りやすい。・・・・・ こんなようなニュアンスだったと思います
更に影が重なることを良しとしている人がいる。アナログメーターでスケールオーバーさせて読み取ることに気がついていないです。
【写真 下左】 ジャンクシャーシで作ったマジックアイ試験器。同一バイアスで陰の様子が解ります。本来は輝度を調べるためです。
【写真 下中】 Sメーター用1石直流増幅。2SC1383 半導体は楽で良いです。
【写真 下右】 ブリッジ回路でなくても振れは充分です。もちろん零点調整もできます
|
|
同一バイアスでマジックアイ試験器 |
2SC1383で直流増幅 (仮設) |
Sメーターの振れも十分です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009-09-20 トラッキング調整終了と思っていたら後日ラジオ日経の3.9MHzが受信できない? ことに気がつきました。
周波数カウンタと9R-59が同時、同一の障害を起こすことは考えられないので再調整します。
原因はテストオシの目盛りの読み違いでトラッキング調整ミス。
(先月末自動車免許の更新では大型免許なので普通(今回からは中型になったらしい)免許より視力検査が厳しいが、眼鏡使用の条件
は無いので視力低下より知力低下が主原因・・・・・
もう一回調整りやり直しです。
【写真 下左】 トラッキング再調整。なおIFTはメカフィルタに合わせて450kHzになります。
【写真 下中】 ローカル局受信中。音質調整を左から3番目に移してその跡地は付いていたダミーのロータリースイッチです
Dバンドでは周波数カウンタを接ぐと局発のズレがはっきり。Cバンドでも気になります。
【写真 下右】 周波数カウンタ用ACアダプタ。局発取出、アース、アンテナとスピーカーの各端子。
内蔵スピーカーは楽で良いが音量を上げると裸では問題無かった上ケースの背面板がビビる。
|
|
|
|
トラッキング調整中 |
試聴中 |
背面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009(H21)-09-28 トラッキング再調整終了。大変良くできました。
すざましい改造品でしたが素直にピークがとれたのも不思議です。
感度・分離度などは満足できます。入手時の中間周波3段増幅よりはるかに良いです。
入手時のメカフィルタ側の感度、音質不良は基本とおりIFTを455kHzに合わせていたと思われますが経年変化でメカニカルフィル
タは450kHzにずれてしまったかもしれません。今回はメカニカルフィルタの共振周波数の450kHzに調整しました。
|
|
|
|
|
|
2010(H22)-03 ヤフオク出品 \35.000円 全く売れず
2010(H22)-06 \17,500円にて売却しました。
|
|
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− |
|
|
|
|