アンプ試験シャーシ
 

Ver1.1 2016-06-15
Ver1.0 2004-11-30



【目的】 真空管アンプは回路や出力管で音質など特性・性能が大きく違います。
      各出力管毎にアンプを作るのはたいへんなので電源部と出力トランスが共通に使えるようにします。

【構成】 電源トランス、整流・平滑回路、プッシュプル出力トランス2個、シングル出力トランス2個搭載。
        電源トランス [野口 PMC-170]、+Bは+250V,170mA バイアスは-70V 5mA  ヒーター 6.3V 3Aが3回路
        プツシュプル出力トランス [野口PMF-15] 2個 
        シングル出力トランス   [松下 OTJ-7]  2個
      真空管回路基板のみを脱着します。


【電源出力】 +B1 出力管プレート電源 +300V 150mA(MAX) 0.55H/200mAのチョークコイルを2個、80μ/450Vを2本
             (4個の出力トランスのB端子に直結しています)
         +B2 出力管スクリーングリッド用電源 500Ω/10Wで+B1に繋ぎます。
         +B3 ドライバー回路用 15kΩ/15Wで+B2に繋ぎます。
            (平滑抵抗が大きめなのは、各アンプ基板で抵抗をパラにして電圧調整させるためです)

         ヒーター用として6.3V、3Aを3回路。
            (サブシャーシには接続コネクターが2個のため2回路供給となるので6.3V/3Aが2回路となります)
            (下の6080GTステレオアンプはコネクターを追加して3回路で供給しています)

        -C電源  -70V/10mAほど

【入出力系統】 @ 2系統の信号入力
          A スピーカー出力 プッシュプル出力とシングル出力 


1995(H7)-06-24 設計開始
1998(H9)-04-28 シャーシ加工終了し塗装
1998(H19)-11-16 一応完成
 サブシャーシのプッシュプル用1個、シングル用2個に分割したところ使い難いです。

 本体とサブシャーシの接続コネクターに目的に合うものがありませんので部品の加工をします。

 本体とサブシャーシとの接続コネクターはパソコン用の22ピン2列のコネクターを使います。
 サブシャーシ側は両面接触型の22ピンコネクターを使います。
 両コネクターはメス型なのでTakasu製MX-22E基板を中央部で切断して直角になるようにハンダ付けします。
2004(H16)-11-06 改造     サブシャーシの穴を1つにしました。 改造後の回路図

 シャーシ側面の木片はシャーシをひっくりかえした時の保持用で安定してひっくりかえせます。また、背面の入出力端子を保護しています。
【写真 下左】 電源トランス、プッシュアプルOPTが2個 シングルOPTが並びます。
   左側に整流管(5AR4)とケミコンが2本並びます。出力トランスの裏側にチョークコイルがあります。
   22ピンコネクターはは左側がプッシュプルアンプ用。右はシングルアンプ用となります。
【写真 下中】 アルティク型6BQ5プッシュプルステレオアンプ。
【写真 下右】 サブシャーシ側にも22ピンコネクターを付けます。

下側のがサブシャーシスペース 6BQ5ppステレオアンプ基板をセット サブシャーシ(6080短観プッシュプル)


使用感】 いささか問題個所がありますが下の写真のようにアンプはもちろんラジオの試験ができます。

1 入出力配線が長く不必要なコネクター経由なのでS/Nは悪いです。信号系のハム雑音が苦になります。
2 NFBの抵抗は低めにしているので、アンプ基板側で抵抗値調整します。また、アンプ形式により位相を合わせることが必要です。
    プッシュプルでは位相入力またはプレート出力の反転。シングルではドライバーから出力管の組み合わせに限ります。
3 サブシャーシや接続コネクターの脱着はコンデンサに充電された電荷に注意が必要です。


    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サブシャーシの制作 

1 ハイgm管の動作試験ラジオです。

【写真 下左】 2連バリコンの上は横向きに付けているアンテナコイル。バリコンの右の金属片の下に高周波コイルを立位置
【写真 下中】 ハイgm管の9ピンMT管の6EH7、6EJ7、6BX6の動作試験をしました。少しの配線変更で7ピンMT管の6BA6、6BD6もできます
          縦方向に取付けた高周波コイルが見える。マジックアイは発振の状況確認用
【写真 下右】 シールド板を脱着したりして試験します。結果は6EH7でもどーてことは無いです。

ハイgm管高周波増幅の試験中



    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2 電圧制御管6080/5998A単管プッシュプルステレオアンプ

1998(H9)-11-23 6AW8Ap(AF)-6AW8At(PH/INV)-12BH7A(DRIV)-6080(OUT) 計6球 で完成

【写真 下左】 6080単管プッシュプルステレオアンプ。電圧レギレーター管の迫力は凄く、不気味なほどの迫力があります。
          5998Aは6080の上位互換球です。
【写真 下中】 これとは別に6080のSEPP (シングルエンドプッシュプル) のシングルアンプがあります。
【写真 右下】 6080はバラツキが大きくのでシャーシー内は半固定抵抗が並んでいます。6080のヒーターは各管単独供給しています。
            緑色の22ピンコネクターが2組あるのはヒーター供給用です。

6080単管ppステレオアンプ 6080はこの位離さないと シャーシ裏



    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3 6BQ5プッシュプルアルティク型ステレオアンプ。

1998(H09)-05-31 一応完成
1998(H09)-06-03 出力管(6CW5、6BW6) 切替スイッチ取付
1999(H10)-02-07 分解してVer2に作り替え


 @ 6BQ5ppアルティク型ステレオアンプ。 ピンアイサンの異なる 6CW5、6BW6切替えて使えるようにします。 
 A 電圧増幅管の軸はバイアス設定とバランス調整用
 B 6BQ5とヨーロッパ系の中出力管(6CW5、6BW6) 切替スイッチを付けます


【写真 下左】 左下に出力管バランス用のカソード電圧測定端子コネクターで隣が出力管切替スイッチです
【写真 下中】 
【写真 下右】 


出力管を交換してみます

出力管 全+B電流 1本あたり出力管カソード電流 平均音声出力 その他
6BQ5 180mA 45mA 8.2W
6BW6 170mA 40mA 5.3W


    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4 GT管シングルアンプ (この頃デジカメがないのでデジタルdata化する前に分解してしまいました)

MT9ピンソケット(12AX7)-GT管ソケット(6V6)の1チャンネルを2組制作。 
 モノラルチャンネルを2組に分割するのは利便性、利点がないので、本体も1枚シャーシ化に改造

1998(H09)-06-07 出力管自己バイアスで完成
1998(H09)-06-10 出力管固定バイアス化に改造


出力管 全+B電流 無信号 全+B電流 信号有り 固定バイアス(-12V) +B電流
6CA7 60mA 100mA 80mA
6L6
85mA
6V6 32mA 50mA
6F6


    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
5 6BX7単管プッシュプルステレオアンプ

6BX7は昔のテレビの垂直発振・出力管。国産の6GA4の原型と言われている双三極管。(秋葉原価格は数千円なり)
【写真 下左】 部品の取付
【写真 下中】 ハンダ付けします
【写真 下右】 サブシャーシはホームセンターで売ってる1mmのアルミ板。長手方向をL型アングルで補強しました。
探しているサブシャーシ 9ピンMT管ソケットはダミー シャーシ側



    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
6 6080単管SEPPアンプ 超簡単なSEPP回路

1999(H10)-03-01 6AU6-6080 完成

1 プレート供給電圧 360V 上側のバイアスは+B電圧を分圧
2 下側プレート電圧 200V カソード電圧20V 差引プレート電圧が180V。バイアスは-Cから分圧
3 47μ/450Vのケミコンでプレート-カソード間をショートすると音が小さくなります。

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 6CG7ppヘッドホンアンプ (制作予定)
二、三年前に6L6WGCppステレオアンプを作ったが大きすぎて始末に困り段ボール箱で収納保管中なのです

2010(H22)-05-12 6CG7ヘッドホンアンプ製作準備開始です

先日秋葉原で新品の6CG7を4本ゲットしました。




トップへ
トップへ
戻る
戻る



ラジオ試験シャーシ
ラジオ試験シャーシ