標準型ST管高1ラジオ
                                                                         Ver2 
2014-09-02
2009(21)-04-09 2ちゃんねる掲示板を見ていたら グリッド再生検波が話題になっていましたので試作して検証して
みます。

1 部品を集めます。  

【写真 下左】 自作の並四ラジオとはビクターの4R−10型ラジオのものです。
【写真 下中】 シャーシの内側
【写真 下右】 ミズホ通信で復刻版の高1コイルを販売しています。通信販売でも入手できます。430pFと340pFがあり
ます。
2台のジャンクラジオ シャーシ ミズホ通信の高1コイル


【写真 下左】 分解前に最後の試聴をしています。
【写真 下中】 分解の途中です。ラジオ部品は使いまわしができますので分解するときも慎重にします。
【写真 下右】 分解が終わりました。右下のアルミ板は今の電源トランスは本来の電源トランスより小型化しているた
めです。
分解前 分解中 分解が終わりました


【写真 下左】 シャーシの汚れ錆とりをして塗装をしました。
【写真 下中】 主要部品。 @ 真空管は6D6、6C6、6ZP1、12F。シールドケース2連バリコンと高1コイル。 
塗装したシャーシ 主要部品


2009-04-12 組立始めました

【写真 下左】 軽い部品から取り付けます。ただし、コイルは壊れやすいので最後です。
【写真 下中】 真空管をセットしてみました。いつものことですが、シャーシを塗装するとバリコンの錆が目立ちます。
【写真 下右】 シャーシ内です。再生調整用の豆コンは貴重品です。
真空管ソケット取付 真空管をセット 部品取付終わり


2009-04-13 配線開始しました。配線は他の回路に悪影響を与えないように、他からの悪影響を受けないよう
が鉄則です。

@ アース線、ヒーター回路から配線します。ヒーター回路はこのラジオでも1Aになります。
   オーディオ用の6CA7という出力管のヒーターは1本で1.5Aも流れます。電圧、電流を考えてリード線を決めま
す。
A 抵抗、コンデンサを付ける前にリード線を配線します。アース線を引き複数のアースポイントします。
   オーディオでは[一点アース]、高感度ラジオでは[ニアバイアース]とそれなりに決まっています。
B 中継立ちラグは下の穴にリード線、上の穴に抵抗、コンデンサをハンダ付けします。
   ラジオやアンプでは試聴後、電圧測定をして抵抗など交換することがあります。
C ビニール線も複数の色を用意しておき、回路によって使い分けします。同色の色の線が何本も並ぶと困ります。
D 電源トランスなどの端子電圧、記号が陰にならないようにします。
E 抵抗、コンデンサのハンダ付けします。カラーコードはいいですが抵抗値、コンデンサの容量、耐圧の表示が見え
るように。
F このクラスのラジオでは抵抗、コンデンサのリード線は短く切り詰めることはしなくてよいです。
G 必要な個所にはエンパイヤチューブを使います。
H 真空管のソケット電圧が測定できるようにソケット上部はできるだけ空けておきます。

【写真 下左】 シャーシをひっくり返してハンダ付けする時、安定に保持できるようにシャーシにアルミアングルを付け
ます。
【写真 下中】 先ずは並三ラジオ部分の配線をしました。並三ラジオと高1ラジオの差の大きいことが分かります。
【写真 下左】 高周波増幅部の配線が終り高1ラジオができました。
アルミの切れ端をつけます 並三ラジオ  鳴っています 高1ラジオ


2009(H21)-04-14 通電、試聴   電源投入する前に
@ 配線をよく確認します。
A ハンダ屑、リード線の切れ端でショートしていないこと。
B ACプラグの両端で抵抗測定をします。電源スイッチのon/off。on時10Ω位ならok。プラグとシャーシ間は無限
大であること。
C テスターで+B回路の抵抗を測ります。テスターリードを付けた瞬間は短絡状態となりその後抵抗値が増していき
1MΩ位になれば短絡と電解コンデンサは良好です。テスター指針が振れなかったり、短絡したままだと重大な誤配線
です。
D 真空管を挿さずに電源投入します。パイロットランプが点けばok。注意して各真空管のヒーター端子電圧を測りま
す。
    真空管か挿さっていないので少し高めの電圧になります。注意して12FのAC高圧も測ります。
E テスターをDC電圧計にしてみのむしクリップで+Bとアース間に接いでおきます。
F 真空管をセットして電源on、
G 12Fはすぐ動作しますので+B電圧は300V弱が出ます。数秒後何らかの音が出れば一安心です。
   音が全く出ず、発煙、異臭がすれば直ちに電源を切って、配線の再確認をします。

2009-04-14 高周波増幅回路配線 高1ラジオは一応完成



【写真 下左】 分解したジャンクシャーシの抵抗、コンデンサを流用しましたが中古コンデンサは流用は駄目です。
【写真 下中】 電源部です。ACコードはゴムブッシュを使います。さらにコードを縛り抜けたり、ハンダ付け個所に力が
かからないようにします。
【写真 下右】 検波と高周波増幅部です。
 
シャーシ 電源部 高周波部・検波部


試聴中 完成しました


2009(H21)-04-15 完成しましたがメインイベントはこれからです。

掲示板サイト2ちゃんねるで『再生検波』、『超再生検波』の投稿が続き最適受信状態では『発振しているか、否か』で盛
り上がっています。

試験した結果の詳細は別館の グリッド再生検波の試験のページ (別館) へ
2009-04-22 試験した結果です。
 
【写真 下左】 1:10プローブで検波管入力波形の観測
【写真 下中】 検波バリコン出力 (グリッドリークの手前) 波形 プロ野球中継受信中 音声はアナウンサーの一人しゃ
べりの最中
【写真 下右】 テストオシの検波波形。下が抑圧されていることに注意。二極管検波だと片側はスッパリ切れます。
           某掲示板サイトの一投稿者はこの搬送波を発振波形と勘違いしたのでは。
 
1:10のプローブ使用 検波段のバリコン出力 検波波形 入力はテストオシ


rem 2010-04-09 別館から写真をコビー


トップへ
トップへ
戻る
戻る



GT管5球 1−V−2 ラジオ
GT管5球 1−V−2 ラジオ