2.不思議なシャーシーです。
@ ソケットは全てGT管ソケットがビス止めで固定されています。
A 回路図をたどると5球全て使われていて、ケミコンはシャーシー外に仮止めされています。
B 構成は6SK7(高周波増幅)-6SQ7d(検波)-6SQ7t(1st音声)-6SH7(2nd音声)-6V6(出力)になっていま
す。
低周波3段増幅で、SNはどうだったんでしょうか?。電源投入してみたかったのですが、回路図をたど
ると、明らかに誤
配線があり電源投入は、はばかられました。
C 検波も6SQ7の二極管部を使い、検波出力の取り出しもこっています。
D 電源トランスも交換されているようです。
フィールド型スピーカー用までは理解できますが、整流管ヒーターの中間配線があるだけで、絶縁エ
ナメルが剥いであ
り ません。余っているヒーター巻き線の片側がAC100Vに接っています。
E 抵抗、キャパシター、配線材料は新旧混在しています。
F 高1ラジオ標準のRFのカソードVRと豆コンがありません。替わりに音声Volと電源スイッチになっていま
す。更にシャフトの
長さをバリコンに合わせるための金具 (ドリルのチャックと同様) が付いています。
G 放送局に近いユーザーがPHONO用に使っていたのでしょうか。
H その後、『解説ラジオ回路集』の[(120)高1チューナー付2A3シングル電蓄]と似た回路構成だった。
6SK7(RF)-1/2 6SL7(2極検波)-1/2 6SL7(AF1)-6SJ7(AF2)-2A3(PA)-80(整流)
ただし、6V6シングルで2段増幅する必要があったのか。大分S/Nで苦労しただろう。
|