shopラジオ少年の 7石トランジスタラジオキット KIT2050 (無限インピーダンス検波?採用) 
                 
                 | 
              
              
                【プロローグ】 
                2013(H25)-01-下旬 ラジオ工房掲示板に投稿が多くなりました。 
                【発売元のコメント】7石トランジスターラジオキット 型番KIT−2050 特価500円(税込み)IFT増幅回路にベ 
                ース接地回路を使用しているため感度が悪く強電電界地域しか実用になりません。一般的なエミッター接地回 
                路に改造するか(改造例の回路は添付しています)部品取りとするかされて下さい。学校用教材としては不適で 
                す。マニアの皆様、改造に挑戦されませんか。 
                【作成者コメント】 × 発振した。 × 感度が悪い。× 音質悪い、音量が小さい  ○ エミッター接地に改 
                造、○出力トランス改造 etc 
                 紹介された回路図を見ると国産ラジオでは想像できない回路が・・・ベース接地のIF増幅、究極は”無限イン 
                ピーダンス検波回路” 
                 感度不足のためエミッター接地の改造の投稿されました。 
                 
                 国産では見たことも無い回路なので質問したいのですが作りもせず質問するのはいささか・・・購入すること 
                にしました。 
                 | 
              
              
                【本編】 
                2013(H25)-02-05 ラジオ工房掲示板でSHOPラジオ少年で取り扱っている中国製KIT2050 7石トランジスタラ 
                ジオを作ることにしました 
                 KIT2050は破格の\500円なのでGT管高1ラジオラット4RF-STDと一緒に購入しました。 
                2013(H25)-02-08 このラジオの検波回路が”トランジスタを使った無限インピーダンス検波”ではなかろうかと 
                私が火付役、そして燃料投下 
                 KIT-2050の検波回路 投稿者:竹内6EH7  投稿日:2013年 2月 8日(金)11時01分44秒    通報   
                   おはようございます。 KIT-2050の第二検波は『無限インピーダンス検波』だと思いますがいかがでしょう。手 
                持ちの真空管ラジオ回路図集の無限インピーダンス検波ラジオと回路構成が同じです。 ベース(グリッド)に 
                中間周波が入る、コレクター(プレート)は交流的にグランドに落とす、エミッター(カソード)から音声信号 
                を取り出しています。検波回路を並べてみました。  
                2013(H25)-02-13 先達の真似をして先ずは出力トランスの改造(出力トランスが回路図とおりでない)『改造 
                不要でした。原型がベスト』 
                 1 原回路との変更箇所と変更理由 
                 @ 出力トランスの二次側コイルをの巻きたし 0.5mmを20回ほど (先達のまね) 
                 A 10kΩに変更されていたR7を2.2kΩ (先達のまね) 
                 B バーアンテナコイルの中間タップAをグランド、Bをベースに変更しました。 (過去の経験から) 
                 C バーアンテナ@に外部アンテナ線を取り付け (過去の経験から) 
                2013(H25)-02-23 完成 | 
              
              
                 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 同時購入した4RF-STDとKIT2050 高周波増幅管は寄贈されたらしい6SG7 Gm=4000のハイ 
                Gm管 
                【写真 下中】 出力トランスの改造。これは不要です。無改造がベストです。E I コアならぬ”E”のみ。 
                【写真 下右】 改造した出力トランスを基板につけてチェックしましたが音が小さいです。 
                 
                 | 
              
              
                | 真空管ラジオキット 4RF-STD | 
                出力トランスを分解 | 
                改造したOPTのチェック 音が小さ 
                い | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                2013(H25)-02-23 ハンダ付けと調整・試験 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 昔はICピッチのLSI基板も裸眼で作れたんだけど・・・ 
                【写真 下中】 受信範囲の確認 ラジオ用周波数カウンタを局発周波数を見ます。 下限は538kHz 
                【写真 下右】 受信範囲の上限は1,449kHz 
                 
                 | 
              
              
                ハンダ付けをしている様子 虫眼 
                鏡 | 
                538kHz受信 | 
                1,449kHz | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                 | 
              
              
                【写真 下左】 仮設の単2電池をテスターで監視します。最大で18mAです 
                【写真 下中】 完成しました 
                【写真 下右】 こちらは国産品の6石と戦時スターラジオキット TR-600 
                 
                 | 
              
              
                | 調整中 | 
                完成しました | 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                【試聴感と感想】 
                若干の修正と調整をしました。若干感度が悪いですが実用にはなります。『このキットはいささか感度は悪いも 
                のの不用意な組立をすると動作不安定になることや回路を学ぶことができるキット』と思います。 
                 
                1 出力トランスの改造は不要です。現状のままが音質、音量ともベストです。小口径スピーカーの弱点は隠し 
                ようもないですがケースに入れると音質、音量とも実用になります。感度は悪く電波の弱い当地では2mほどの 
                外部アンテナが必要です。ケースに穴をあけています。 
                 
                2 局発は当初740-1,711kHz(受信周波数)だったものを538-1,499kHz(受信周波数)に調整しました。過日スー 
                パーラジオがストレートラジオとして動作していたとの投稿を見たので、感度が悪い、IFTがブロードとのこと内 
                心疑っていましたが懸念ははれました。 
                 
                3 IF段の発振はありません。IFTは最終段はピークがとれますが他はブロードです。トラッキングは言われてい 
                るように目盛は目安です。ベース接地の2段増幅もさらに検波段と直結するベース回路もokでした。いささか疑 
                問がある”無限インピーダンス検波”ですが音質、AGCは良いです。恐るべし中国の開発者です。 
                 
                4 LEDは同調指示と音量につれて明暗します。B級プッシュプルそのもので+B電流が大きく変化します。単2 
                電池でも同様です。 
                 
                5 検波出力をイヤホーンで聞くとよい音です。低周波段は改善の余地があります。 
                 | 
              
              
                【エピローグ】  
                 先達の皆さんは発売元のコメントに惑わされてしまいました。教材としては良いと思います。 
                2013(H25)-04-30 この商品はラジオ少年[ラジオ部品]サイト上から消えました。 
                 
                 | 
              
              
                【参考です】教材用 6石トランジスタラジオの組み立てキット TR-600K 
                 
                 
                 
                MAXブランドで有名な渇Y沢商会社の組立キットです。一般の組立キットと異なり、開放型です。 
                 
                ほぼ回路図のとおりのプリントパターンなので解かりやすいキットです。 
                 
                 回路の構成 2SA52-2SA49-2SA55-GeDi-2SB54-2SB56*2 の標準的な6石ラジオです。 
                 
                 
                 
                 | 
              
              
                【写真 下左】  
                【写真 下中】  
                【写真 下右】  | 
              
              
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                 
                  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
                −−−−−− 
                 
                 | 
              
              
                 | 
                 | 
                 |