Zenith Transoceanic ロクタル電池管ラジオ
                                                            Ver2.10 2015(H27)-10-01
                                                            Ver2.00 2012(H24)-10-13
                                                            Ver1.00 2014(H26)-05-02 
      

Zenith Transoceanic 8G005 Receiver 『天頂の大洋横断受信機』 

【参考サイト】回路図などがアップされています。
Zenith Transoceanic 8G005 Receiver 『天頂の大洋横断受信機』   書き直した8G005の回路図
http://oak.cats.ohiou.edu/~postr/bapix/ZTO_8G005.htm     外観と広告
http://antiqueradio.org/zen16.htm                  レストア
http://www.transoceanic.nostalgiaair.org/8g005/8g005.pdf  回路図A (2012-10-03 リンクが切れているようです)
http://www.transoceanic.nostalgiaair.org/8g005/8g005z1.pdf 回路図B        (〃)
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.radioera.com/t-o_museum.htm&prev=/search%3Fq%3D8G005%26hl%
3Dja%26lr%3D%26ie%3DUTF-8%26inlang%3Dja%26sa%3DG   天頂の大洋横断受信機の博物館

  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Zenith Transoceanic 8G005 1号機のレストア  1号機シャーシー番号T991836
2006(H18)-05-14 (\21,000) ネットオークションにて購入 この後更に8G005を1台 H500(MT管タイプ)を1台 計3台しました。
 (ロクタル管の8G005は2台購入レストアしました。1号機と2号機の区別がつかず混濁している可能性があります)
【外観】 後述の2号機よりきれい(その後2号機のシャーシと入れ替えます)

 
【写真 下左】 前蓋を持上げるように開くとトランクの取っ手を跨ぐように開きます。楕円形は中波帯ループコイル
【写真 下中】 裏蓋を開くと短波コイル(ウェーブマグネット)が現れます
【写真 下右】 ロクタル管が並んだシャーシ。 シャーシ下は専用乾電池Z985スペース。左端は高さ1mを超えるロッドアンテナ。
         下手前の赤色の部品は取り外せる短波用アクティブアンテナ。接続コードを繋ぐことによりアンテナ端子が切り替わる。
8G005 前の蓋を開けると 裏蓋を開くと 短波アンテナが シャーシ


【通電・試聴】
 @ 先行2号機同様に電源on。+Bは75V弱。『ちと、低いようだが』異臭。発煙ははありません。
 A VOL端子でのノイズ注 低周波部ok。アンテナ端子で雑音無し。
 B やはりRF管とCOV管の不良かと思ったが+Bが低く過ぎる。
    (出品者も真空管の不良ありと言っていたので心配はしていたが、『ラジオに使う真空管は空気が入っていなければ必ず 使え
る』と信じて疑わないしているので真空管は交換しない。)、 (知り合いの電材店の真空管ジャンクの店長氏の保証は『水だけは入って
いないはずだ』とのことで、ジャンク購入品でも全て使えた。先行機と対応が異なるのは、一旦セットしたオクタル管の脱着はいやなの
でが本当、ロクタル管とはよく言った。本当に ロックされていて、1本抜く毎に擦り傷・切傷有り。 更に不用意に抜くとケースに真空管
をぶつけます。)
 C 発煙、過熱がないので、ダイオードを整流管のP−K間にパラでつなぎこみ。 変化無し。この時、SW RFコイル2本破損。ちょう
ど指のかかる位置にコイルがあるのでポッキリ。強力接着剤で復旧。多分延べ3本のコイルの調整ができないかもしれない。
 D 電解コン40μ350Vを追加。 +B100Vに上昇と同時に大音量で鳴りだしました。

【写真 下左】 シャーシを取出します。木製ケースの天板には大きな節がありました。日曜大工でも使わない板です。
          ダイヤルツマミとケース木片を外し、裏からネジを外すとスピーカーがついたまま取出せます。
【写真 下中】 シャーシ内。ポータブルラジオとは思えない大型シャーシです。
【写真 下右】 シャーシー内のクローズアップ。 左側がIF部、中央右よりが低周波部の3本真空管が並んでいます。
         右上はAC/DCの”自動切換えスイッチ” 『シャーシ上からACプラグを差し込まないとDCに切り替わらない。』
         右下はスピーカーです。ペーパーコンが目立ちますがペーパーコンの耐圧は500WVの高品質で50年後でも鳴りました。
         抵抗はカラーコード。色調もはっきり判断できます。
シャーシの取り出し   ケースからシャーシを取出す ポータブルとは思えないシャーシ



【不動の原因】1号機の鳴らない原因は電源のブロックコンの容量抜けによる+B電圧の過小 (75Vしかなかった)。

【写真 下左】 ダイヤル 下の赤いツマミは音質調整のスイッチ群
【写真 下中】 ケミコンの容量抜けしていたので47μ追加。75Vから100Vに上昇 ok。焼けている抵抗は+B平滑抵抗 okのようです
【写真 下右】 ロクタル管 1LN5(RF)-1LC6(COV)-1LN5(IF)-1LD5(DET/AF)-1LE3(INV)-1LB4(OUTpp)-117Z6GT(RECT)
シャーシ 右は短波コイルパック +Bに追加したケミコン ダイオード 真空管


【フルレストアの準備】  数日前2号機も入手しているので横に並べてレストアします。先ずは1号機からです。
回路図を見ながら実体図を書き取ります。最大の難関はコイルパックの端子。トリオのコイルパックと異なり中継端子も兼ねていて大
変です。なんか『接げる場所があれば接いでしまえ』の感じです。先ずは1号機から取り掛かります。2号機は確認のための見本で
す。先ずは1号機からしますが1号機は先行試作です。

2006(H18)-05-26 レストア開始  

【写真 下左】 右上の横になっているのが発振コイル。右下が高周波コイル。上部は音質調整スイッチ。右端はコイルパック端子
【写真 下中】 シャーシの左側が電源の平滑回路。
  左上のスピーカーフレームの下の細長い部品はフィラメント電圧降下用950Ω×2。
【写真 下右】 AC/DC切替スイッチは除去しました。シャーシ上部はPHONO入力ちACコード引き込み端子。+Aの平滑コン

レストア前 電源部・低周波部のレストア済み +Aの平滑回路 470μ/63V


【写真 下左】 上部は音質切替スイッチ。上部右が発振コイル。下は高周波コイル。右側の端子板はコイルパック端子
【写真 下中】 緑色のコンデンサはパスコンに多用している0.1μF。
【写真 下右】 コイルパック 上側中央のコイルが発振コイル 

中間周波、高周波部 レストア前 高周波部 レストアほぼ終り コイルパック 高周波部


2006(H18)-06-02 レストアほぼ終了
【写真 下左】 交換したブロックコン。シリコンダイオードをパラにしたので整流管117Z6は無くても鳴ります。
【写真 下中】 3連バリコンと+A (ヒィラメント) の平滑コン
【写真 下右】 短波帯のコイルパック。国産品と異なり、短波帯のみのコイルパック。
         コイル群は後側に向いているのがアンテナコイル。その左がRFコイル。その後ろのシールド内が発振コイル。

          
シャーシー上面 ロクタル管 3連バリコン +Aの平滑コン 短波帯コイルパック


【写真 下左】 シャーシ正面とループアンテナ(wavemagnet)。ひも状の赤いコードが接続コード。
          これとは別に短波用のバリコン付きのアクティブアンテナが附属している。
          スナップでケースの上蓋に取付られるようになっている。蓋から外し接続コードでも使えます。
【写真 下中】 親子3連バリコン  左側のコイルはアンテナコイル。右のレバー金具は短波バンド切り替えスイッチ
【写真 下右】 整流管117Z6 +Bだけでなく+Aも負担しています。電池管はフィラメントの赤熱状況は見えません。

 蓋から外したループアンテナ 3連親子バリコン 双二極整流管117Z6


【レストア後の試聴】
1 中波帯は良好、短波帯はバンド切替スイッチの接触不良が多い
2 ハム音大きい、音声の歪みあり
3 整流管117Z6のラッシュカーレントがすざましくいつも驚かされるので、シリコンダイオードを追加。117Z6無しでも受信可。
1 ペーパーコン、ケミコンは全て交換。交換するマイラーコンは50V耐圧のリテール品です。
2 劣化損傷している配線を交換しました
3 乾電池使用はないので煩雑なAC/DC切替スイッチ除去しました。

2006(H18)-06-10 フルレストア完了 『良くできました』


1 からげ配線で配線取外し不可なのでニッパーで切断
2 フィラメント回路の中間に平滑コン追加。ただしこれはハム音対策には効果があっても故障時、点検時は要注意です。
3 短波切替スイッチは操作しているうちに改善されたようです。

2010(H22)-05-05 ネットオクにて売却 売却価格は たったの\6,750円也(大泣)

 現品発送をしたのにその後『取外したAC/DC切替スイッチ、ブロックコンを送ってよこせ』と大変な落札者でした。

   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

02006(H18)-05-17 ネットにて購入 (\17,500)

Zenith Transoceanic 8G005 Receiver 2号機 シャーシ番号 B115127 
 


2006(H18)-05-17 ネットにて購入(\17,500) 
 1号機と同じ出品者から購入。号機の鳴らないとされた原因は不明多分信号系の接触不良。真空管脱着をしたら鳴りまし


【外観】 木製ケースの汚れ、底の鋲の腐食が激しいです。 後日感度の良くない1号機シャーシと入れ替えました。
【通電・試聴】
 
 @ AC間、+Bの短絡無きことを確認して、+B電圧を測りながら電源on。『緊張の一瞬』
 A 数秒後スピーカーから雑音出る。『しめた。良かった』+Bは100V弱
 B Vol端子でノイズあり。ショックノイズ有り。プラ棒で叩く。アンテナ端子のノイズインジェクターで反応あり。
 C ケース蓋のループアンテナをつなぐ。地元局受信しました。『良かった』
 D 電池管はマイクロフオニックノイズが大きくでるので、面白がって叩いていたら鳴らなくなった。
 E 試しに、RF管とCOV管を1号機のものと交換。鳴った。『この勘の鋭さ。さすがだな』・何故か交換後の1号機もok
 F ケース、付属品をクリーナーで清掃。『完動品になりまた』
 G 短波帯はバンド切替スイッチの接触不良で安定しません。バンドスプレッドのため同調は容易です。 


【写真 下左】 8G005は前面下に小物入れがあります。形状に合わせた取扱説明書が入っています。蓋の兆番はアンテナコードで
す。
【写真 下右】 中波帯のループコイルをはずしてみました。弱電界では窓ガラスに吸盤で取り付けできます。
【写真 下右】 小物入れと取扱説明書です。この小物入れの奥が専用電池収納場所です。
このようにカバーが開きます 2台並べてみました  小物入れと取扱説明書


2006(H18)-06-10 2号機レストア開始 フルレストアした1号機を並べてしますので容易でした。

【写真 下左】 スピーカーはシャーシに取り付けられています。右側の箱状な物は短波コイメパックです。
【写真 下右】 下のIFTにテープがのっているのが1号機。ケミコンが交換されています。
【写真 下右】 上方が1号機
正面 シャーシ 上が1号機 シャーシ内 下が2号機


【写真 下左】 左上にフィラメント用電圧降下抵抗。中断右側がAC/DCスイッチ
【写真 下右】 シャーシの中央部。もう少しなんとかしたほうが・・・。回路図が無ければ手がつけられません。
【写真 下右】 高周波部、左側が短波のコイルパック接続部。中継端子も兼ねているので大変。
          書き直した回路図の◎印がコイルパックの端子位置です。左上から右方向にA,B,C,・・・,となります。

電源部 AC/DC切替スイッチ もう少しなんとかした方が 高周波部


【写真 下左】 触らなければかろうじて絶縁していても少し触っただけでボロボロになります。
【写真 下右】 除去したビニール線、松下製ラジオのパイロットランプ配線(黄色と黄緑)と同様に劣化しています。
【写真 下右】 中継端子、ポータブルラジオでもこのような使い方でも雑音が出ないです。

少し触っただけで 劣化したビニール線 ハンダ付けを省略


【写真 下左】 車用のヒューズを入れました。フイラメント電圧降下抵抗も交換しました。AC/DC切替スイッチ
【写真 下右】 左上のボリュームの軸にon/offインジケーターがあります。
【写真 下右】 高周波部。青いコンデンサは0.1μ/630Vのフィルムコンです。
電源 中間周波 高周波


2006(H18)-06-10 低周波・電源部を行なった。DC/AC切替スイッチの検討をしていたので、3時間ほどかかりました。
  
2008-04-05 ラジオ工房BBSで抵抗値の表示方法の質問がありました。8G005の回路図をサンプルとして投稿しました。
 回路図で”2.2M”とあっても2.2メグオームではありません、2.2キロΩ カラーコードも赤、赤、赤です。”2.2MEG”が2.2メグです

【写真 下左】 レストア前 ペーパーコン全て500VDC耐圧を使っています。一番大きいのは0.05μF。小さいものは0.01から0.004μ
【写真 下中】 レストア完了。 『見て欲しい、このすっきりしたシャーシー内部』。
   青く目立つのは0.1μ/630Vのリテール品コンデンサ@30円。DC/AC切替スイッチは残しました。
   電源はシリコンダイオード並列。+A、+B回路電解コン増設。ラインヒューズ(左下の部品)組込。
【写真 下右】 パネル左上にNeパイロットランプを取り付けました。
    正面パネルのダイアル軸の下部にやや赤い点がボリュームツマミに連動する電源onインジケーターで電源offで黒くなる。
    これでは寂しいので、10mmドリルで穴をあけてネオン管ランプを取付けました。 

レストア前の高周波部 レストア終了後 すっきりしました 増設したNeパイロットランプ


【フルレストア後の試聴】
1 中波の感度・音質は2号機が良いです。2号機のレストア前の中波帯の不安定は完全に解消しました。
2 電源インジケーターは1号機はヒッカカリ有り。2号機は作用するがツマミが重いです。
3 短波バンドは1号機はスムースではないが、何とか受信できる。2号機は余程運が良くないと受信できません。
4 DC/AC切替スイッチは1号機は除去。2号機は原型のまま。乾電池接続リード線も原型に修復しました。
5 2号機はラインヒューズとNeパイロットランプ取り付け。1号機はヒューズ無しのままです。
6 1、2号機ともIFTを耳で聞きながら調整。若干感度上昇した。
7 1、2号機とも、抵抗の交換は電源部のみ、他は交換しませんでした。ペーパーコンは全数交換しました。
8 1、2号機とも整流管にシリコンダイオードをパラ。このため117Z6は無くても鳴ります。
   117Z6のラッシュカーレントには驚かされます。初めての時は焼き切れたと思うほど明るくなります。
9 ケ−スは1、2号機とも黒色塗装済みできれいです。

+Bの電圧は非常にクリチカルです。抵抗で電圧を下げてフィラメントを直列点火しています。1.4V×7本の9.5Vにします。
  
感度の良い2号機を主力とするため良いとこ取りをします。


    @ 2号機はIFT、バリコン、ループコイル、接続線などの付属品もきれいでケースはきれいな1号機のものにしました。
    A レストアも1号機の予習品を見ながらしたので、完璧にできました。AC/DC切替スイッチもokです。
    B 短波帯の受信はまず不可ですが何回かバンドスイッチをうごかしていると受信します。
    C 正面下部の取説と取り説収納部は汚れが少しあります。
    D コンデンサはリテール品だけと500V、630V耐圧を使用しました。
    E 正面ダイアルパネルに穴あけしてネオンパイロットランプ取り付け
  
   一方1号機
    @ 鳴ることは鳴る。短波帯も鳴ることがある。
    A ケースは外観はきれい。ただし、裏板蝶番は不可、底の鋲は劣化激しい2号機のもの。
    B 前面下の取説と取説収納はきれい。
    C コイルパックの短波帯コイルは15本中3本破損。修正したので。微調整はできると思う
    D コンデンサは耐圧には注意したが、50WV品を使用している。ブロックコンは交換している。
    E シャーシー内にLEDパイロットランプ取り付け。AC/DC切替スイッチ除去   入手価格の1/3で売却しました

【写真 下左】 ACの時。真空管の間の穴はACプラグ用
【写真 下中】 乾電池使用時はこのように、シャーシにACプラグを差し込むと、スイッチが自動的にDC側に切り替わります。
    このスイッチは傑作。2回路2接点を貼りあわせて、4回路にしています。
    正面下部の取説入の取説があったので解かったが、始めは、AC/DCの切替はシャーシを取出してするのかと思った。
     『だって、スイッチのレバーが露出していないし、配線は混みあっていて全く解からなかった』
【写真 下右】 ドライバッテリーと100WのDC/ACインバーター。10mほどコードを伸ばすと雑音は気になりません。
    専用乾電池ではありませんが屋外でも使えます。

AC使用時 DC 乾電池使用時 DC/ACコンバーター


電池管はフィラメント回路がシビアなので緊張感があります。後日 電池管で7球電池管ラジオの高1中2 を作りました。




 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Zenith Transoceanic H500 Receiver  
2006(H18)-05-17 8G0052号機と同時にネットにて購入(\9,600)
H500と8G005の相違

1 どちらも高1中1
2 短波帯は5バンドのスプレッド型

違いでH500は 真空管がMT管であること以外は
1 正面下部の説明書入れが無い。
2 中波ループアンテナは上蓋に固定で接続リードは無い。しかも固定ビスは左右で異なる。
3 短波アクティブアンテナは無し。

@ 電源投入のチェックは前回同様。異常なし。
A 整流はセレン整流器だけど、シリコンダイオードらしきものがパラについている。
   整流作用のチェッはOK。セレンは開放しているようだ。
    (はるか昔、兄がHOゲージ鉄道模型を持っていたが、小生には触らせてくれなかった。脱線してショートするとセレンが
    とぶのというのが理由らしい。その後、発電所勤務時では巨大な「三相水銀整流器」のメンテもしたことがある。)
B Vol端子で雑音あり。
C RF増幅管G1でノイズイジェクトせず。
D 真空管を軽く脱着。
E ノイズインジェクトOK
F ループアンテナ端子磨いて取り付け。鳴りました。
その後
1 ダイアルが大きくずれているのでトラッキング要
2 感度・音量は充分。音声出力は3V4シングルだけと大音量で5球スーバー並。
3 試しに短波帯を受信。ラジオ日経が2箇所で受信。外国語放送も受信。同調も容易。
4 中波ループコイルの固定と接続は傑作。
5 ロッドアンテナ端子のみ破損していた。
6 ダイアル糸がゆるく、短波帯の受信しにくいので、ダイアル糸交換。OK
   ダイアル糸の交換は8G005もしたが、小生のプリセレ連動デジタル直読6EH7ラジオの真似をして、つまみ 系とダイアル
  系が分かれているので簡単。
7 ケースの清掃をして組込。新品同様の完動品になった。

なお、本機の鳴らないとされた原因は不明多分 信号系の接触不良。真空管脱着をしたら鳴ってしまった
【写真 下右】 コイルパック関係は8G005と同様だがバリコンは3連バリコンになっている。IFTは小型、ブロックコンデンサは1つ
【写真 下中】 何かの悪戯なのかIFTに傷があります。
【写真 下中】 左上の赤いい部品がセレン整流器。シリコンダイオードがパラに補修済み。8G005よりかなりすっきりしている。

シャーシ 上部 IFTが凹んでいます シャーシ内部 レストア前


左上の赤いのがセレン ヒーター電圧確認中


  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



トップへ
トップへ
戻る
戻る