7球電池管高1中2ラジオ
Ver2.10 2015(H27)-10-01
                                                           Ver2 00 2014(H26)-05-28
                                                           
電池管のマジックアイ付き高1中2ラジオ

【準備】 2009(平成21)-06-26

1 高周波増幅、中間周波2段増幅。  3連バリコン、IFT3本使用。
2 スター製C同調IFTさらに機械式可変帯域機構内蔵
3 マジックアイ用の200V位の+B電圧を追加。
4 フィラメントは−1.2Vによる並列給電。(中国製電池管のフィラメント電流が国産電池管と合いません)
【部品集め】

【写真 下左】 学研ラジオセットと分解予定のデジタル1号機。未開封の2箱。
【写真 下中】 学研ラジオは3セット購入。1組組立てみた。確か一つ\8,500円したと思う。
【写真 下右】 更に周波数変換管1A2を使うラジオセットを付録として発売。

参考 手前は1A5GT出力管 参考 2006-03 3台購入 参考 2009-05 購入


2009(平成21)-06-24 部品流用するので デジタル直読1号機 を分解をしました 

参考 分解するデジタル1号機 参考 分解する前のデジタル1号
参考 保管時の1号機


【写真 下左,下中】 部品取りのため 電池管4球スーパー(学研ラジオのスーパー化) を分解しました。
【写真 下右】  デジタル直読1号機 から取外したトリオのRF付きスーパーコイル
 
分解する電池管4球スーパー 分解するシャーシ 取外したトリオS−AsRF付コイル


2009(H21)-06-26 シャーシ加工と稼動部品の仮止め

【写真 下左】 部品を仮置きしてみた。電源トランスは100V/0-6.3-10-100V
【写真 下中】 IFTaのみだけとカムで機械式帯域可変。シャフトに付いているカム (黒色) を回す。スター可変帯域IFT 参照
【写真 下右】 シャシー加工、塗装も終わり部品の取付。せっかく作ったL金具が消滅。半日探したが見つからず再加工しました。
 

3連バリコン C同調IFT 機械式可変帯域IFT L金具神隠し 作りなおす


【写真 下左】 高周波部品。左端は単三型ニッケル水素電池。A電源の1.2V定電圧用、豆コン、88コイルなど
【写真 下中】 スプレー塗装は”アルミ用” 塗膜が強いのでアースポイントは塗膜を削り取ります。
【写真 下右】 部品の取付。コの字型にアルミアングル取付。C同調IFTは一組だけにした。IFTcはジャンク品
     3連バリコンは米国製。シャフトが6.3mmと国産より若干太いです。
     (真空管ラジオ作りの本(81p)ではこの太いバリコン軸をヤスリで削っているライター(藤本伸一氏))

高周波部品 シャーシ加工と塗装 部品の取付


2009-09-30 トリオ 9R−59 改造工事のため中断していたが組立再開しました。

【写真 下左】 発振コイルは中国製の長征コイルを加工します。結合コイルは50tほどのガラ巻でokでした。
  コア付きだけどあえてパッディングコンを付けているのはトラッキング対策。
【写真 下中】 シャーシは23cm×15cm。 電解コンが目立つのは−1.2VのA電源。60VのB電源、200Vのマジックアイ用
  アンテナコイルはローインピーダンス型。高周波コイルはハイインピーダンスのアンテナコイル
【写真 下右】 電源部の通電試験 音声部とマジックアイが完成。電池管でも並列給電なので部分ごとの動作確認ができます。


ハンダ付け始める 電源、音声回路終了 動作試験開始 上部はマジックアイ


2009(H21)-10-02 一発起動しました

【写真 下左】 チェック後通電。一発起動。放送電波受信しながらIFTと局発調整。
【写真 下中】 回路調整後。出力トランスの右は高周波コイルとして使うハイインピーダンスアンテナコイル
【写真 下右】 正面パネル。マジックアイの左横が局発豆コン。左下は帯域可変カム


   
周波数カウンタ動作中 シャーシ内  正面パネル 6ME10


【写真 下左】 3連バリコンが目立つ。電源トランスは[単球用トランス] 相当品(30年前のものです)
【写真 下中】 上の画像と逆方向から見ると。帯域可変カムが左下に見える。上方の四角い大穴は昔の電源トランスの穴。
【写真 下右】 並四シャーシと並んで。この並4シャーシは教材用のキット品で正面パネルも付いていたものです。
 
左端にニッケル水素電池 シャーシ内 並4シャーシ


【蛇足】この3連バリコンはトリーマーコン無しの米国製。 米国製はシャフトが若干太いのでツマミが合わない。ある書籍ではこの太い軸
をヤスリで削っているが論外。デリケートなバリコンの軸や羽根に力をかけるのは拙い。小生は安価なツマミの穴をドリルで修正してい
る。このラジオのバーニアダイアルも同様に加工している。この著者は整流管直後の平滑コンデンサに47μFを無造作に入れているの
も理解できない。ハム音を無くすために100μFを使う御仁もいるが・・・弱ったもんだ。(また、一年ほど前ステレオアンプキットの通信販
売で送金したが無しのつぶてとのことで話題になったがどうなっただろうか)

試聴。IFTと局発調整。

1 感度はトランスレス5球スーパーより良く分離度、音量・音質も良いです。
2 局発回路も連続して周波数が変化しない。(跳び付きとも思えないが1,600kで頭打ちになる。) 
3 ハム音は小口径スピーカーと相まって無いです。一応電解コンは10mF(100,000μF)と2,200μFを3本使いました。
4 機械式可変帯域IFTは1段目しか無いですが帯域変化による音質変化がせ分かります。

動作状況

1 −A電源は−1.20V、210mAで安定。規格でいけば1.2V250mAとなる。
2 +Bは出力管2P2のプレート電源が68V他は50V。全+B電流13mA (ブリーダーで1mA)
3 電源トランスは”ラジオ少年”の単球トランスの類似品。これがあったのでマジックアイのヒーターも供給。
4 真空管はマジックアイを含んで7球。ダイオードは延べ7本。
  1T4(RF)-1A2(COV)-1T4(1stIF)-1K2(2ndIF)-Di検波-1B2(AF)-2P2(AF)-6ME10(マジックアイ) +シリコン整流
5 整流用シリコンダイオードの順方向電圧降下は0.5Vだったので今回は3本直列で無負荷時は−1.9Vmaxです。
6 ニッケル水素電池で定電圧にも貢献しハム音も無いです。

 電池管ラジオは電源がシリコン整流だとスイッチonで直ちに鳴り出す。ご存知だったでしょうか。


2009-10-05 部品配置が良くないので配線の修正しました。

1 抵抗・コンデンサは取外し品を流用したが抵抗は余裕を取りすぎいたので小型に交換。
2 真空管ソケットの真上に大型部品が集中しているので移動。電極電圧測定もままにならなかったです。
3 修正後鳴らず。原因はA電源の電圧降下 (-0.75V) 低周波部は働くが局発停止。しばらくたつとIF段も停止しました。
    ニッケル水素電池の充電回路の抵抗を若干下げた。いまのところ-1.2V。電源onにすると0.05Vほど電圧上昇します。

× 局発コイルを”88コイル” に交換するも発振せず。不思議??。 (せっかく秋葉原まで行って買ってきたのに)

配線の修正
移動したコンデンサとW数を下げた
抵抗など



2011(H23)-08-28 試聴及び修正  7球高1中2電池管ラジオの回路図
 先日バージョンUPした、9ピンMT管で作る5球スーパー9ピンMT管の5球スーパーラジオ2号機 の加工したプレートコイル
型の局発コイルラジオに続いてみのラジオのバージョンアップをしました。

 このラジオのフィラメント点火のA電源は−1.2Vの並列給電です。一応ダイオード3本直列にして過電圧から保護していますが、念の
為単三のニッケル水素電池を入れて電圧の安定化とリップル電圧低減させていますので試聴時電源onする前ニッカド電池の状態を調
べます。端子電圧は0.7Vありますが短絡電流は25mAしか流れませんでした。電池をセットして電源on、鳴りました。先ずは一安心。

 このラジオは可愛そうなことに遊びで作ったのか部品は寄せ集めです。トラッキングやIFTのかたちを揃えるなどの外見は全く念頭に
ありませんでした。シャーシは初代デジタル直読1号機であるプリセレ付デジタル直読1号機 の片割れ、コイルにいたっては規格不明の
ジャンクラジオからの取外し品です。3蓮バリコンは新品ですが米国製ですが軸径は6.3mmなのでバーニアダイアルは使えません。
電気ドリルで穴を大きくします。

【写真 下左】 シャーシ 幅16cm、奥行23cm、高さ15cm。右下のケミコンはB電源用。B1は70V、B2は50V。
【写真 下中】 右下はSTAR独自のカム式の可変帯域IFT、その左が局発コイル
【写真 下右】 中間周波増幅部
シャーシ  加工した局発コイル 可変帯域IFT 中2当然IFTが3本と電池管



  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【参考】
可変帯域IFT FM放送が実用化される前はAM(中波)放送の音質(高音域)が問題でした。
         AM電波の弱点である周波数帯域の狭さ (10kHzほど) でした。並のオーディオでも15kHzはありました。
         占有帯域幅は15kHzでしたので少しでも高音域まで再生するために広帯域が必要でした。

電気式の可変帯域IFTはトランスレス5球スーパーでは当たり前でした。IFTaに補助コイルを付けて帯域を変えます。
 コイルの切替はIFTaの一次側のみですが充分音質の差が確認できましたが実用性は無く ”狭” のままで使っていました。
 ”狭”と”広”の丁か半の二者択一では物足りないとして ”中間” 端子を設けたIFTもありました。

機械式可変帯域IFT こちらの方が先輩です。帯域を広げるにはQを下げるのが容易ですが安易な方法は取りません
        一次と二次の同調コイル間隔を変えます。利得の低下も無く理想的な特性が得られます。
 C同調 IFTはC同調μ(ミュー)同調の二種類あります。電気式はほとんどμ同調ですが機械式はC同調のみとなります。

【写真 下左】 LUX製の半可変です。組立時に間隔を調整します。ケースを外さないと調整できません。
  左側2本の丸い部品が同調コイルです。右側の四角い部品が銅重陽トリーマーコンです。
  下部の四つの端子が接続ん所です。予め配線のハンダ付けが必要です。通信機型から音質重視ラジオまでこれ一組です。
【写真 下中】 STAR製です。IFTの底のノブに二次側コイルが付いています・このノブでコイル間隔を変えます。
  模擬側はセロテープでノブを押し込んだ (広帯域) 状態です。
【写真 下右】 シャフトにのカムでノブを動かします。10mmほど上下します。

LUX製の半可変 170型 STAR製 B−31型 調整するためのカム


機械式可変帯域IFTを組込んだラジオです。
 スターのIFTは長いシャフトがあります。真空管を千鳥に配置するかS−200のようにレイアウトの制限があります。
 音質重視の音楽はノイズ、歪みの少ないFM放送が実用化していますので広帯域はメリットがありません。

【写真 下左】 LUX製可変帯域IFT通信機型受信機 2005(H17)年9月頃作りました。背面のACアダプタはカウンター用です。
【写真 下中】 機械式可変帯域IFT           2008(H20)年10月頃作りました。バリコンに防塵カバーがあります。
【写真 下右】 STAR S-200              2008(H20)年11月頃フロレストアしました。バリコン付近はバンドパスコイルです。
LUX製可変帯域IFT通信機型受信
機械式可変帯域IFT IFTカバー
STAR S-200 IFTカバー外
側面の穴が調整孔です
 中間周波増幅管がIFTと同列でなく脇にずれています。

  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【写真 下左】 パンチングメタル出作った底板。黒く塗装しないと乱反射して中が見にくいです。
【写真 下中】 A電源安定用のニッケル水素電池 HHR-3GPS 1650mAh。あくまで電圧安定用です。
    規格では全フィラメント電流は250mAですがAC供給側は340mA流れています。
    ニッケル水素電池が放電しつくしたので充電電流が大きいです。この時のリップルは10mVでした。
【写真 下右】 サンヨーの充電器、30年ほど使っている骨董品です。

パンチングメタルの底板 A電源安定用電池と10000μFケ
ミコン
ニッカド充電器


 正面
スピーカー 局発トリーマー
   マジックアイ


 メインバリコン



IFT帯域調整  音量
    電源スイッチ   検波負荷調



【構成】

1T4(RF)-1A2(COV)-1T4(1stIF)-1K2(2ndIF)-ショットバリDET-1B2(AF)-2P2(AF)-6ME10(マジックアイ) 
    シリコンダイオード整流

【電池管フィラメントの接続】

1 並列接続 ニッケル水素電池を並列に入れた。
○ 今回のラジオのようにフィラメント電流がことなっていてもOK
○ 出力管のバイアスが楽
× 1.5Vの定電圧ICが無いので電圧降下抵抗値がクリチカル。

2 直列接続 フルレストアした米国ゼニス社の8G005 SEARS,ROEBUCKのSilverTone 8270A
○ 電流が小さいので+B電源から分割供給できる。
○ 接続順の考慮が必要だが出力管バイアスも楽
× フィラメント電流が違えばパイパス抵抗要
× フィラメント回路中の電解コンは要注意(高電圧に充電させないこと)。

2011(H23)-08-28 試聴感

○ 感度は良い。5球スーパーより良い
○ 音量、音質もOK。電池管ポータブルより大音量。

× トラッキングがとれないので感度差が大きい。
△ マイクロフォニック雑音が顕著。衝撃ランサーの代用が可。
△ 部品が寄せ集めなので巨大な31型IFTと並ぶMT管といささかアンバランスなこと。
? ”検波ダイオードの負荷抵抗を可変” するための500kボリュームが付いている。製作メモが逸脱したので不明?。
   500k付近だといわゆる鼻声で聞くに堪えない。低抵抗側でOK。5球スーパーでは当たり前の500kなんだが?。



トップへ
トップへ
戻る
戻る



学研電池管ラジオ 初代
学研電池管ラジオ 初代