9ピンMT管の5球スーパーラジオ 2号機 

                                                                      Ver1.2 2015(H27)-09-08
                                                                      Ver1.0 2011(H23)-07-28
2011(H23)-07-18 【組立を思い立った理由】

@ 前作の9ピンMT管で作る5球スーパー で失敗した周波数変換管6JX8でリベンジしたいので。
A 6BN8を使いたい。何故か1号機は手持ちがあったのに6AV6相当の6BN8を使っていない。
B 整流管に6CA4を使っていてウォームアップが異常に長い。ヒーターの赤熱が弱いようなのであまり使いたくない。

9ピンMT管で作る5球スーパー を作ったのは去年の今頃。6BN8を使わなかったり6CA4を5V端子で使った理由が完全に忘失。
6BN8、6BW6、5RK16の手持ちもあったはずだし。

2011(H23)-07-18 シャーシを用意しました
【写真 下左】 三年ほど前ネットオークションで入手した5球スーパー組立セットです。
  キャビネットの背板を除いてこれだけで、初心者でも組立られる5球スーパーラジオがセールスポイント
【写真 下中】 ダイアル板とシャーシは一応合わせてあるキャビネット。背面のアンテナ端子板はリベット止め。背板は当初から無し
【写真 下右】 一見鉄製シャーシに見えるがアルミ製シャーシ
 出品写真 キャビネット シャーシ


開梱してみたけれど。真空管も付属はしているが初心者には難しいぞ、これでは(若しも私が初心者なら)。

○ アンテナコイル、局発コイルの端子ににラベルが貼ってある。
△ ブロックコンの代わりに100μ/350Vの大容量チューブラケミコン。整流管が拙くないか
× 説明書は部品メーカーのコピー。実部品と違い拙くないか。
   発振コイルがコア付きでPC(パッディングコン)が固定コンなのは拙くないか。補足説明も無いし。
   トラッキング調整で発振コイルのコアがPCの代わりとなることは全く説明されていないぞ。
× 電源トランスが写真のとおりヒューズホルダ内蔵なので一次側の配線が難しいぞ。
   リード線型トランスなので出品者が付けてくれたマークが間違っていたぞ (テスターが無い初心者では致命的)。
    ついでにリード線が短く配線を継ぎ足さないといけない。
× 中継ラグ端子は2本足。ところがシャーシに取付け穴が無い。ドリルが無ければ大変だぞ
    (遥か昔。当然ドリルの類は皆無。木工用錐(きり)で穴を開けていましたな。我慢しきれずハンドドリルを購入)
    付属の中継ラグは6Pで両端の取付ラグは上部が切り取られている珍しいタイプ。
    説明書の実体配線図と合わないが以前 [男の自由時間誌の5球スーパー] を作ったが鳴らないラジオを修理依頼された。
     この依頼者は数台作られたが全て雑誌の写真のとおり不要なラグ端子を外すように言っても必ず使っていた。
     写真のとおり作れば鳴ると思うが配線は乱雑自己流だった
× ガラスのダイアル板印刷が剥がれて判読不能。
× ハンダ付けして解ったが端子がCRC5-56らしきもので汚れていてハンダ付けできない。ボリュームのガリ解消を図ったようだ。
× バリコンがジャリコンだった。調整・試聴中に気がついた。不思議なのはローター側の半径の小さい方で接触していた。

 『初めて真空管ラジオを作ろうとした人”には無理だと思う・・・・・』
 初心者は実態図を手本に作るが、部品が配線図、実体図と合っていないのが最大の障害。

【写真 下左】 絶縁エナメル劣化している。更にリード線が短いので使い難いので廃棄。[ラジオ少年]製に交換。
【写真 下中】  MT管ソケット用アダプタ2種。私はラジオつくりには電動ドリルは必需品です。
【写真 下右】 アルミ板でMT管ソケットアダプタ製作中。市販品はもったいなくて使えなかった

リード線式電源トランス 真空管アダプタ 意外と高いヨ MT管ソケットアダプタ作成中


【写真 下左】 前作の9ピンMT管で作る5球スーパー  思いのほか高性能。スピーカーが小さいのが残念。
【写真 下中】 改造した9ピンMT菅で作る5球スーパーVer2
【写真 下右】 どの真空管を使おうか。 右側中央段が5RK19-6BQ5-6BW6-6AN8-6EH7

1号機 高感度
ST管vsGT管vsMT管 中段6BW6


2011(H23)-07-19 試しにいろんな真空管を仮置きしてみました。煤汚れていたIFTをコンパウンドで磨きます。

【写真 下左】 6BE6-6BA6-6AV6-6AR5-5MK9 IF管、整流管は昔市販されていたMT管アダプタ
【写真 下中】  6SA7-6SK7-6SQ7-6V6-5Y3
【写真 下右】  6WC5-6D6-6ZDH3A-42-80BK

7ピンMT管 (ひよわなシティボーイ) GT管 (力強い) ST管 (鈍重)


2011(H23)-07-20 組立開始 先ず部品の取付の前に真空管ラインナップを決める。

 この試作品の試験が終れば、それなりに鳴るようにしてオークション出品の予定 なので貴重な部品の使用は避ける
 リタイアして数年、ネットオークションは値崩れしているのに反して部品店店頭商品の品数減少と高額化が目立ちます。
 

6JX8(CONV)-6EH7又は6BX6(IF)-6BN8d(DET)-6BN8t(AF)-6BW6(OUT)-6X5(RECT) に決めました。格好が良いです。
 整流管を除いて ”9ピンMTで作る5球スーパー2号機” 音声出力管は欧州管の出力管


【写真 下左】 周変管、IF管にはMT管ソケットアダプタ。整流管がGT管なのはこのアダプタがもったいないから
【写真 下中】 現在進行形の組立時期を証するためホームページ掲示板を背景にしています。
【写真 下右】 音声出力管は珍しい6BQ5よりふたまわり小型の6BW6。 

真空管ソケットの取付 9ピンMT管真空管をセット 背面 手前右端が6BW6


【写真 下左】 真空管をセット ケミコンから時計回りで6X5-6BW6-6BN8-IFT-6EH7-IFT-6JX8
【写真 下中】 バリコンにトリーマコンがあるのに付属のコア付き発振コイルを取付。(黄色の熱収縮チューブで保護)
【写真 下右】 バリコン、アンテナコイルは取付前にリード線をハンダ付け

シャーシ 真空管をセツト 局発コイルとソケットアダプタ アンテナコイルと6JX8


2011(H23)-07-23 音声部完成しました。

バリコン、ダイアルの糸掛けは2ステージに分けます。これの糸掛けが容易にできます。
 1 第一ステージはツマミとバリコンプーリー間をテンションを強めに縛りつけます
   糸がスムーズに繰り出せる位置にバリコンプーリーを固定します。
 2 第二ステージはバリコンプーリーとダイアル指針を糸掛けします。こちらはゆるくても大丈夫です。

近年の例で、電源、低周波部を先行させて動作試験しつつケミコンの電極化成をしている。

○ +Bはラジオ少年製の半波トランスだけど6X5+シリコン2本で全波整流化。(これは1号機も同様)
   電源トランスと出力トランスが近接するので磁気誘導ハムの低減化。(半波整流の尖った電流波形が拙いらしい)
○ 一応、ここまでの動作試験OK。
△ 最上段の写真のとおりスピーカーに出力トランスを背負っているけどシャーシにラジオ少年製OPTを取り付け。
 電源トランスと出力トランスの鉄芯を直交すると磁気誘導ハムの皆無を確認し磁気誘導ハム音が最小の場所に取付。
  残念ながら負荷電流が加わったのでスピーカーに耳を近づけるとハム音が顕著(オーディオと比較するとなので)。
× せっかく6BN8を使ったのでNFBをかけたが顕著な効果確認できないので撤去

【写真 下左】 明るい6BN8の3本ヒーター
【写真 下中】 感電警告灯兼用のパイロットアンプ。露出しているトランス端子は熱収縮チューブで養生。
【写真 下右】 6X5とケミコンの間にシリコンダイオードが2本でブリッジ整流

3BN8と6BW6 バリコンプーリー糸掛け ブリッジ整流


三極七極。複合管6JX8
パンチングメタルの内部シールドの小穴から覘くと三極管部らしき構造が見えます。同期分離用らしいです。
 当初取り出した6JX8は良く見ると上部マイカの下部が褐色に汚れています。これが後々のシラブルになるとは。

双二極、三極管 3BN8 
いささか理解できがたい真空管ですな。検波・増幅管にしてはプレート電極が大きすぎはしないか?。12AX7並みでいいんでは。
 出力管6BW6と同じ外形です。

出力管6BW6
6BQ5をひとまわり小型の出力管です。わが国では知られていないので非常に安価でした。
 6.3V/045A Pc=12W Ep=315VでIp=45mA Pout=2.6W と使いやすい出力管です。

  
局発コイルの加工】 プレートコイル型の ”88コイル” は過去失敗が続いたので始めから発振コイルを加工しました。
1 プレートコイルを巻き足す場所がある発振コイルを用意します。
2 既存のコイル保護に熱収縮チューブを被せます。
3 0.2mm位のエナメル線で30回程巻きます。過去の例でもガラ巻きでも問題なかったです。
4 コイル全体を熱収縮チューブで固定します。完成です。発振するようにプレートコイルの極性を決めればOKです。

【検波回路、中間周波部のハンダ付け】 いつものとおり。簡単簡単。
 動作試験。IF増幅管にシグナルインジェクト。良好良好、高感度を予言できる動作。
【周波数変換、局発回路のハンダ付け】 局発発振せず。暗い記憶が脳裏を横切る。 
 プレートコイルの極性を入れ替え。いきなり鳴りましたヨ。拍子抜けするほど簡単に鳴っちゃいました。


2011(H23)-07-26 完成しました。鳴りました。回路図 もUpしました。
【試聴中、突然鳴らなくなりました

試聴しながら電圧測定していたら突然鳴らなくなりました。ウンニャ??。先ず浮かぶのはハンダ付け不良?
1 検波以降はOK。
2 6JX7のカソード電圧は0V・・・・・・これはおかしい
3 CONV管、IF管のスクリーン電圧が220Vとプレート電圧に等しい・・・・・これもおかしい。
4 局発停止。・・・・・・まあ、これでは鳴らないわな。 電源off周りの片付け清掃    さて原因は・・・・・・

【30分ほどして電源on またいきなり鳴りました!!】
ハンダ付け不良の確認で割り箸で部品を叩きます。ハンダ付け不良1箇所、ハンダ付け忘れ1箇所 なんだ此処か。
 (ハンダ付け修正は電源onのままです。半導体では無理な作業です)

ヤレヤレとくつろいでいたらまたまた無音・・・・?? おかしいなァ。トラブル解消まで30分もかかりました


【写真 下左】 発振コイルの加工。 プレートコイルとして0.26mmのエナメル線を30回ほどガラ巻きするだけ
【写真 下中】 周波数変換6JX8近辺。 発振するようにプレートコイルの極性を合わせます。
【写真 下右】 発振波形。

プレートコイルを巻足す 発振コイル 局発発振波形


【写真 下左】 先ずはIFTの調整から
【写真 下中】 整流管はGT管のMT管5球スーパーに見えるけど、9ピンMT管の組合せ。
【写真 下右】 IFT、ケミコンは汚くすすけていたのでコンパウンドで磨きました。

調整中 前から 背面


2011-07-27 どうも6JX8が怪しいので手持ち品と交換。鳴りました。テストオシで調整。その後一時間以上通電試聴はOK

6JX8のスーパーラジオができました。回路は回路集の回路に準じています。
 本来の6AJ8の回路ではカソードバイアスがあるものと0バイアスがありましたので75Ω+パスコンにしています。 
 (不良の6JX8は後日だんだん症状が悪化してコールドスタートでも鳴らなくなりました。)

1号機で6JX8で不可だったのは88コイルが原因のようです。88コイルに重点をおいていたので6AJ8に交換しましたが。。
どうも、今入手できる88コイルは癖が強いようで使い難い。7球高1中2電池管ラジオ 9ピンMT管で作る5球スーパー1号機 
でも88コイルは駄目だった。カソードタップの局発コイルにプレートコイルを巻き足すのが容易。

2011-07-28 試聴  まあよくできました。
○ 懸案のテレビの同期分離用らしい三極七極。複合管6JX8で周波数変換できた。
○ 感度、音量、音質は満足
× シャーシがST管用、IFTも大柄でせっかくの9ピンMT管が引き立たない。
× 部品が合ってないのか、ジャリコンのためかトラッキング調整が駄目というか、低域の感度が悪い。当地のNHK松本は540kHz
    (バリコンが低域でジャリコンになっていた。羽根を修正してジャリコンは直ったが一目で羽根に歪みがある。)


2011(H233)-09-12 バリコンの羽根を修正してトラッキング調整ができました。

完成直後の試聴でバリコンが低域で羽根が接触(ジャリコン)していて受信不能だったので修正して練るようにした。
 低域(540kHz NHK松本)は鳴ことは鳴るが感度が悪かった。どうも苦になるので慎重に修正した。

バリコンの羽根 多連バリコンのローター側の羽根に切り込みがあるのはご存知かな。

 はるか大昔、研修でバリコン、ロータリースイッチ、スピーカー等の製造現場見学をしました。
  たまたまバリコンでの説明で『多連バリコンで全域で容量の微調整をするため』との説明を覚えていましたよ。
  あの当時から日本の工業製品の品質の高さに驚きます。(それにしても製造後50年ね使われるとは想像もできなかったでしょう)

【写真 下左】 手持ちのバリコンの羽根の切れ込み。2箇所の切れ込みで、高域、中域、低域を独立してバリコン容量が調整できます。
【写真 下中】 今回はダイアル側 (向こう側) のアンテナ同調側の低域でジャリコンになっていた。
 テスターで確認しながら羽根を修正。バリコンを回して全域で接触しないことを確認した。540kHzのNHK松本受信できました。

 【『過ぎたるは及ばざるが如し』
   バリコンを取外し、精密な容量計があればだけど環境が無いので、540kHz松本を受信しながらの修正、
   当然の事ながら金属製のピンセットは使えないので高周波ドライバで少しずつ。
   
 『僅かのミスも決して許さず妥協しない』性格が災いして『過ぎたるは及ばざるが如し』の暗い記憶があるので、ほどほどに。  
 (中間の羽根でジャリコンになってしまった → 羽根の外周部でなく中間位置に力を入れて羽根全体が動くようにする。難しいよ)
【写真 下右】 バリコンのトリーマーコンで微調して完了。短いアンテナ線。単なる5スパでこの感度。

手持ちのバリコンの切れ目 バリコンの羽根の切れ目 この短いアンテナ線でOK


2011(H23)-09-14 修正後の試聴して分解しました。
1 たいへん感度がいいです。数十cmのアンテナ線で受信できます。利得が大きすぎるので高周波の利得調整が必要です。
2 音声系の6BN8、6BW6も良好です。

動態保存したいのですが、きれいではないですがキャビネットもありますので、GT管化して売却予定です。
 5球スーパー用電源トランスで使えるGT管が無いのがネック。



トップへ
トップへ
戻る
戻る



GT管5球スーパーラジオ
GT管5球スーパーラジオ