9ピンMT管で作る5球スーパーラジオ   
                                                                 Ver2.0 2015(H27)-09-06
                                                                 Ver1.2 2011(H23)-07-01
                                                                 Ver1.0 2010(H20)-05-29

2009(H21)年4月頃作ったが未完の FMラジオ 5号機 を分解して作り直すことにしました。
2010(H22)-05-22  FMラジオ5号機 分解します。
2010(H22)-05-24 組立開始

構成 6AJ8(COV)-6EH7(IF)-GeDi-6BM8T(AF)-6BM8p(OUT)-6CA4(RECT)-6DA5(マジックアイ)

【写真 下左】 分解して新たに取付けた6BM8用トランス。230V/110mA もったいないので後日交換しました
【写真 下中】 切れ端のパンチングメタルをコの字に曲げてパネルを付けます。
【写真 下右】 パネルの高さが足りないので木片を重ねて真空管を保護します。

IFTは中国製


2010(H22)-05-28 電源・低周波部組み上がり

【写真 下左】 電源トランスがオーバースペックでもったいないので、並の5球用にランクダウンします。
      トランスは半波型なので前例に倣い6CA4とシリコンダイオードでブリッジ全波整流としのす。
【写真 下中】 電源部組上げ。マジックアイ 6DA5 影がやや閉じています
【写真 下右】 マジックアイ 6DA5。 

6DA5の影が少し閉じている 6DA5の影全閉


2010(H22)-06-07 完成・試聴

【写真 下左】 できました。パンチングメタルでパネルを付けました。
【写真 下中】 ほぼ中古部品の流用です。
【写真 下右】 カソードタップ発振コイルが駄目だったので発振コイルは88コイルを使用したが?。
シャーシ シャーシ内 88コイル


マジックアイ 6DA5
離調 放送電波検出 同調  全閉


88コイル 

前作の7球電池管高1中2ラジオ でも88コイルを使ってみたが不調でしたが今回も局発周波数が乱れ不安定です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

2011-07-09 改造開始
IFTは中国製IFTにセラミックフィルタ内蔵させたものです

 中国製IFT 2004-10 購入 中古製製IFTのページ セラミックフィルタ組込 2005-03 セラミックフィルタのページ

【写真 下左】 一番の違いは調整孔が側面にある。調整時は楽だけど取付方向に制限があるのが困る
【写真 下中】 アルミケースの取付金具が飛び出ている。シャーシ加工は楽だけど真空管ソケットと干渉することもある。
【写真 下右】 試験のためGT管ラジオに取付けてみる。まだシャーシは加工してない。

普通のIFT 構造 ケースを外して仮置き


セラミックフィルタを組込む。 【この当時優れた特性を持つセラミックフィルタが使いたくて改造したがよく考えたら不十分だった】

【写真 下左】 今を去ること数年前、国際のメカフィルタ に準じた性能を得ようとしてセラミックフィルタ(CFVM455)を組込む
【写真 下中】 原型の同調コイルの上に30Tほどの結合コイルを取付ける。セラミックフィルタは両面テープで貼り付け。
           【コイルがシールドしてないのでセラミックフィルタは素通しになっていた】
【写真 下右】
結合コイルを巻いて 黒いセラフィルタ



局発コイル どうも88コイルの挙動がおかしい。88コイルは 7球電池管高1中2ラジオでも不可でした。

周波数変換管は三極・七極複合管6AJ8の規格表、回路図を見てもカソードタップでない一次コイルが必要らしいので88コイルを使った
が。


【写真 下左】 中国製スーパーコイル、88コイル。シンクロで見た発振波形はきれいだった。
【写真 下中】 回収前のシャーシ。発振コイルと88コイルが並んでいる、PCは445pH+50pFのパラ
【写真 下右】 PCは445pFでOK
88コイルと中国製5球スーパーコ
イル
OSCコイルと88コイル 改造後 左側はアンテナコイル


発振コイルの改造 一次コイルを巻き足す。改造後局発OK

【写真 下左】 先ずボビンを外して
【写真 下中】 0.26のエナメル線を30Tほどガラ巻き。巻線方向は留意不要です。発振するように極性を合わせる。
【写真 下右】 改造完了しました。結果オーライです。熱収縮チューブで養生します。ガラ巻きでも530kHzから2,000MHzまでOKでした。


左手ではバリコン直結ツマミで同調できないことに気がついたのです。


【写真 下左】 運動能力の劣化を判明させた同調機構です。バリコン直結ではだめ減速機構が必要です。
【写真 下中】 バリコンの移動は真空管に当たってできないので、外側で糸掛けするダイアル軸を加工して取付ます
【写真 下右】 大きな金属製のプーリーは過日の資源物回収日に・・・・。プラのプーリーに糸掛け完了。左手でも容易に確実に同調できます

左手で同調できないことに気がつ
いた
ダイアル軸を取付けて プーリーを取付けて完成


2011(H23)-07-17 完成しましたたいへんよくできました

○ 9ピンMT管なので格好の良さは抜群。
○ 懸案の左手での同調も容易。
○ おなじみの6EH7を使っているので高感度。
○ ボリュームを絞れば無音になる。
○ 数cmの小型スピーカーなのがもったいない。外部スピーカーで試したいほど良品。

× 気がかりなのは5球スーパーとしては大きい電源トランスだけど整流管が6CA4。チト電流容量が不足気味でウォームアップが長い。
× 同様の三極、七極複合管6JX8では発振しなかった。秋葉原の6AJ8は驚くほど高かった。誰が買って使うんだろうか。

【写真 下左】 周波数カウンタは539kHzだけと、外すと535kHz位。当地のNHK第一松本は540kHz
【写真 下中】 SBC松本(864kHz)受信時。電源トランス上の木片はシャーシの保持用
【写真 下右】 2,000kHz越えてしまいました。

バリコン最大容量 信越放送(864kHz)受信中 バリコン最小容量


2011(H23)-07-18 (海の日)
ネットで見ていたら6JX8を周波数変換に使った回路がありました。(昨年の組立時6JX8が不可だったのは回路のミスかもしれない)







トップへ
トップへ
戻る
戻る




9ピンMT管の5球スーパーラジオ 2号機
9ピンMT管の5球スーパーラジオ 2号機