セラミックフィルタ

Ver1.10 2014(H26)-11-03
Ver1.00 2005(H17)-03-27
                                                                     
2005(H17)-02-06 セラミックフイルタをラジオ工房様からいただきました。その後ねっとでも入手しました。

 規格表ではセラミックフィルタのインピーダンスは1.5ないし2kオームのようです。IFTの並列共振インピーダンスは50kΩです。 IFTの同調コンが
100pFだとコイルのインダクタンスは1.225mH 455kHzのインピーダンスZL=3.5kΩ同様に200pだと612μHで1.7kΩ、250pFだと490μHて゛1.4kΩ と
試算しました。ならば同調コンを外せば良いのでは?。

 真空管の負荷はタンク回路とRFCの両方できるように手持ちの4mHのチョークで試験もします。4mH ⇒ ZL=11.4kオーム/455kHz
 これだとインピーダンスが大きすぎるので500μHのRFCが良いかもしれないです。先ずはともあれ試験をしてみましょう。

 

            −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2005(H17)-03-10 1回目の試験 
 ラジオ試験シャーシーでIFTaの二次側同調コンデンサ150pFを取り外しIFTaの二次側にセラフィルタCFVM455Mを接続します。
 AVCは並列給電にします。

【写真 下左】 手前がセラミックフィルタと高周波チョークコイル。黄色が[ラジオ工房]様からのC結合の高性能品。黒色は試験用の汎用品
【写真 下中】 試験用ラジオシャーシ、中間周波増幅管は6EH7でも試験できるようにしました。
【写真 下右】 IFTのGをセラヒの入力。Eはアース。セラヒ出力を473コンでK7のG1へ、更にG1とAVCを47kで接続。

部品を集めてみました 試験用ラジオ 回路図


試験結果  全く鳴らなくなりました。 次は一応部品不良を疑いセラミックフィルターを交換してみます。



            −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2005(H17)-03-12 2回目の試験 ラジオ試験シャーシーでIFTaの二次側にセラフィルタをCFU455Zに交換しました

試験結果  1回目と同じです。全く鳴らないです

バリコンからののクリック音はでます。シンクロスコープで波形観測もできないほど信号レベルが低いです。元に戻し正常動作確認しました。

原因 規格表によるとセラミックフィルタのインピーダンスは相当低いようです。IF増幅管のG1をアースしているようです。

1 バリコンからのクリック音はあります。
2 6SK7のG1にノイズインジェクトしても、ウンともスン言わないです。
3 セラヒ出力と6SK7のG1切り離し、G1ノイズ注入すると大きく出ます。
4 セラヒからG1に接いだままセラヒのアースを浮かしました。⇒ ほぼ正常に受信します
5 セラヒのアース端子をアースするとウンともスンとも言わないです。
6 セラヒの各端子間の抵抗はopenで短絡は考えられないです。




            −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2005(H17)-03-13 3回目の試験 セラミックフィルタの低インピーダンスに合わせるためRFC結合にします。

IFTaの二次側に高周波チョークコイル(RFC)4本使い"インピーダンスマッチング"します。
10mHと1mHのRFCで結合コイルを作ります。

 IFTa-同調コンを外したIFTaの二次側 ⇒ 10mH/1mH RFC− ⇒ セラミックフィルタ ⇒ 1mH/10mH RFC ⇒ 6SK7のG1
 1mH/10mH RFC は下の写真のニッパーのようにコア付きの1mHと10mHの高周波チョークのコアを接着させます。これを2組作ります。

 
【写真 下左】 IFTaの二次側同調コンをは外したままRFCで結合させます。
【写真 下中】 セラヒ側のアース(黒線)は共通にしてあります。左の3本がセラヒ側。右側の赤−白がIFT入力側。黄−黒が6SK7のG1側
【写真 下右】 中央の黒色が結合コイル。その下側の緑と黄色が接続されているのがCFU455

回路 2個のRFCのコアを重ねます シャーシ内に組込ました


試験結果 一応鳴りました。 2m程のアンテナをバリコン直結してNHK松本のみ受信可能。感度は大分低いです。
 
 推測ですがセラミックフィルターは極低インピーダンスで結合すれば良いのではと思います。

(2014-11-03 コアを接着しても電磁結合をしてセラミックフィルターをバイパスしているのでは・・・と考えています)


            −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2005(H17)-03-14 4回目の試験 IFTケース内にセラミックフィルタを組込みます。

 ジャンクIFTのコイルボビンを半分にしてセラヒとRFCを組込みます。

IFT一次側 ⇒ 30回結合コイル ⇒ セラミックフィルター ⇒ 1mH/10mH RFC ⇒ 6SK7のG1 です。

【写真 下左】 概略図 
【写真 下中】 材料です。IFT、エナメル線。セラミックフィルタ
【写真 下右】 同調コンは一旦外しておきます。IFT下側のコア調整代を見込んでコイルボビンを切断します。

IFTを加工し、一体化する。 
ジャンクIFTにセラヒと結合コイルを組込
左端のIFT、右下セラヒとRFC 同調コン150pFは外している。
0.3mmエナメル線


【写真 下左】 IFTは一次側だけにします。結合コイルを30回巻きます。10mHと低インダクタンスのRFCのコアを重ねます。
【写真 下中】 1mH RFC(赤色)はセラヒから、10mH RFC(黄色)はIF管のG1とAVCへ
【写真 下右】 ホットグルーで固定します、セラヒとRFCはIFTの上部に納めます。ベースに穴を開けてアース線を出します。

切断したIFTボビン 回路 黒いリードはアース線


【写真 下左】 試験用シャーシに加工したIFTを組込みます。
【写真 下中】 前回利得不足が感じられたので予定のハイgm管6EH7にしてみました。感度も良くなりFBです。
【写真 下右】 画像はありません

試験中  6EH7での動作確認


次はこのページの中国製IFT を加工します。


2005(H17)-03-20 6EH7での動作確認しました。ハイgm管でも異常ありません。

IFTbをそのまま使うことにします。IFTbまでセラミックフィルタ化は無用と思います。


長所・成果
 @ IFT(455kHz)の調整が極めて楽です。テストオシは不要です。セラヒに合わせてて最大にするだけです。
 A ジャンクIFTが活用できる。古いST管用IFTなら加工も楽。
 B 感度ともかく、分離度はIFTbの修正後まで不明。現状では全く問題無い。
 
2005-03-20 トランジスター用IFTもセラミックフィルタ化を考えましたが既に市販されています。

2005-03-22 [DDS (ダイレクト・デジタル・シンセサイザー) ] で共振周波数の測定をしました

ラジオ工房』様掲示板に投稿しました。
 『セラミックフィルタの同調周波数をDDSで測りましたら455.164kHzでした。調整方法は過日の記載のとおり、放送局電波を受信して、AVC電
圧を最高にしただけです。結局IFTのタンク回路は455.164kHzに同調しています。小生はIFTaを結合コイルを内蔵させた『セラミックフィルタIFT』
も簡単で作りやすいと思います。外観では区別がつきません。(この点は意見が分かれるところですが)。特に、[中国製IFT]は改造に適した形を
しています。また、6EH7も入力インピーダンスが下がったためか、無造作に配線していますがノントラブルです(シールド板は取り付けてしまいまし
た)。IFTbは既設のままです(やはり、IFTは2本ないと格好がつきませんので)。 更に別のラジオで[セラミックフィルタIFT]の実地試験をしたいと
思います。




            −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2005(H17)-03-27セラミックフィルタ IFT (IFTのケース内にセラミックフィルタを組込みます) 

新品でしかも結合コイルの巻きやすい入手容易な中国製IFT(調整孔が側面の312型)にセラミックフィルタを組み込みます。

1 IFTaをケースから出し、二次側同調コン250pFを外します。コイルにセロテープを巻いて保護しておきます。
2 同調コイルボビン近くに結合コイルのエナメル線を通す0.5mm穴を8個開けます。
3 IFTベースにアース線を通す2.5mm穴を2個開けます。 
4 一次側 (上側) に0.3mmエナメル線を50Tほど巻きます。(前回の30Tがbest?) エナメル線を穴に通します。
5 二次側 (下側) に30T巻き、
6 セラミックフィルタ CFVM455を両面テープで貼り付けます。熱収縮テープでコイル全体を包みます。
7 巻き足したコイルの両端にセラミックフィルタを回路図のようにハンダ付けします。
8 導通、短絡のチェックをして改造完了です。

2 自作プリセレ付デジタル直読6EH7ラジオ1号機 にセラミックIFTとして組み込んでみましたが結果は感度が下がってしまいました。


【写真 下左】 IFTの一次側50回、二次側に30回エナメル線を巻き付けます。ガラ巻です。二次側同調コンは取り外します。
【写真 下中】 結合コイル巻きつけ
【写真 下右】 セラフィルタは両面テープ、結合コイルは熱収縮テープで固定します。下のコイルのあいだがセラフィルタ
回路図 結合コイルを巻き付けます 結合コイルをセラヒに配線します


真空管ラジオでもセラミックフィルターが使えますがIFTとの組み合わせると使えます。

 自作プリセレ付デジタル直読6EH7ラジオ1号機 にセラミックIFTとして組み込んでみましたが結果は感度が下がってしまいました。

(2014-11-03 この方式は試験3と同様に電磁結合をしてセラミックフィルターをバイパスしているのでは・・・と考えています)


            −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
セラミックフィルタ組込ラジオ 既に4台組込完了 動作良好でした。

[1] ラジオ試験用シャーシー組込ラジオ (分解)
[2] [リンカ ーンラジオ[5M−W1改マークU]  (売却)
[3] [自作プリセレ付デジタル直読6EH7ラジオ 1号機] (分解)
[4] [シャープ 7H−28改]  (売却)

            −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−





トップへ
トップへ
戻る
戻る