Ver1.1 2013(H25)-05-03
Ver1.0 2004(H16)-08-29
残念ながらこのラジオは2006(H18)年1月10日から部品の取り外しを始めました。
|
◎ 本機は@ 『増幅型プリセレクター搭載』、A 『デジタル直読』、B 『ハイgm管の6EH7を高周波、中間周波増幅管』に使います。
2004(H16)-07-10 製作開始しました。 周波数カウンタ部は先月6月に組立済みです。
|
|
|
局発周波数から中間周波数分を差引き、受信周波数 を直読できます。前回同一キットで トリオJR−60 クーガーRF−2200で動作確認済
み。オークション出品したが、売れ残ってしまったの で自分で使うことにした。 組立後はDDSやラジオで動作試験をしました。
|
|
|
周波数カウンタ 主要部品 基板とLED基板
カスタムIC サンヨー LC7257
|
主要部品を並べてみた。どうも狭いようす。
これにまだ、電源トランスUを乗せます。
|
|
|
|
|
|
@ 3連バリコン 新品ですが、シャフト径が若干太い外国製か、外国向け。バーニアダイアルの受けをドリルで広げます。
最終的には、トラッキング調整もできFBでした。
A 高周波付コイル トリオ製 S-As 型(トリーマー付き、OSCはコア付き) 新品手持ち部品の最後のスーパー用コイルです。
B 中間周波トランス (IFT) トリオ製 T-26 小型IFT コイル同様に新品手持ち部品の最後のIFTです。
C チュ−ニングインジケータ 250μAフルスケールと120μAのセンター0のジャンク品
左部は検波電流を直読 (多分振れが少ないので、直流増 幅を追加予定)
右部はRF-GAINの指示を予定
D 出力トランス 通信販売ですが出力トランスの入手は容易になりました。
E シャーシー 2個 プリセレを一体に組み込むので塗装済み小型シャーシーを2個購入して組合わせます。
|
|
|
やはりシャーシが小さいのでひとまわり大きいシャーシーを買いなおしました。
部品配置は良く考えて。 プリセレ部は最優先で場所決めます。
|
2004(H16)-07-11 シャーシー加工
左側シャーシーの2連バリコンが複同調プリセレバリコン
|
高2中1の6級スーパーラジオ
|
|
機能 |
真空管(部品)名 |
プリセレクター増幅 (RF-
Amp) |
9AQ8 カソード結
合型 |
高周波増幅 (RF-Amp) |
6EH7 |
周波数変換 (COV) |
6BE6 |
中間周波増幅 (IF-Amp) |
6EH7 |
第2検波 (DET) |
ゲルマニュームダイオ
ード |
低周波増幅 (AF) |
16A8 t |
音声出力 (PW) |
16A8 p |
電源整流 (RECT) |
シリコンブリッジダイオ
ード |
電源トランス 1 (6.3V 250V
60mA) |
5球スーパーラジオ
用 |
〃 2 (12V*2 8V*2) |
ジャンク品 |
同調指示 (マジックアイ) |
6R-E13 |
|
主受信機部シャーシー配置 RF付スーパー用コイル-3連バリコン-6EH7-6BE6-IFTa-6EH7-IFTb-Gedi
プリセレ/電源シャーシー配置 5スアンテナコイル2本-2連バリコン-9AQ8-16A8-出力トランス 6R-E13 電源トランス2個 ケミコン |
|
|
シャーシー加工は何度しても苦手だ。きっちり寸法をとったり、ケガキをすることがきらいなので、簡単な作図で穴あけ開始してしまう。当然のこと
ながら、細いヤスリで修正するので長丸の取付け穴となる。今回は恐ろしいことに、プリセレバリコンの真上に 9AQ8 のソケットの穴を開けてしまい、
9AQ8の行き場所が無い。しかたがないので、電源トランスUと9AQ8を入れ替えるとOPTが近くなり、ハムを誘導しそうなのでシャーシーの端の16A8
の穴の位置へ移動した。こうなると16A8はシャーシーの中央のデジタル基板の真後に来て半導体基板を火あぶりすることになってしまった。
始めは、慎重に仕事を始めるが、1個所失敗すると 「後はどうでもいいや」 とばかり、電気ドリル、ジグソー、ディスクサンダーを 駆使して、どんどん
穴あけをしていく。昔はハンドドリルとヤスリだけで作ったこともあったのだが。大人になるほど、シャーシー加工 は下手になってしまった。どうも、最
近作ったラジオにすぐ飽きるのは、シャーシー加工から始まる作業を良く考えず、場当たり的にどんどん作ってしまい、まじめにしないせいかもしれな
い。 『この次のラジオは仕事きっちりで、まじめに作ろう』 こうして、当初の予定とは少しだけの修正でシャーシー加工は完了した。例により、無
駄な穴がいくつもあいて風通しの良いシャ ーシー となった。穴あけ等のシャーシー加工は居間ではないが、家族共用の部屋でシャーシー加工をし
ている。作業後は仕事がら丁寧に掃除はするのだが、何故か、アルミの切りくずが女房の歩くところに落ちていて踏みつけるらしい。
|
(1) プリセレ9AQ8はカソード結合型 (無線と実験501集の473のデリカ・プリセレと同形) の改造版です。
@ 誠文堂新光社刊 「解説ラジオ回路」 の(55)の 「三極管のカ ソード結合回路を使ったプリセレクター」
A アンテナコイルを2個使い、一次側、二次側の複同調にしました。
B 出力側のアンテナコイルのA-E間を出力にして主受信部に接続します。
C このため、原回路のカソードフォローを省略しました。
(2) 本気組立の前にジャンクシャーシで試作しました、使用感はきわめて良好です
@ SONY ICF-6700と組合ではプリセレ電源入れると、ヒーターの加熱とともに 「サー」 のノイズが高まる。
A その直後、信号が高まり、音声が浮き上がる。S/Nも改善される。もちろんインジケーターも振れる。
B この試作品の高性能を生かすために 「プリセレ付き」 のラジオにしたのだが、完成後不満が残ってしまった。
(3) レス球の16A8はは、+12V電源トランスの8V*2の巻線を利用するためです。
|
2004(H16)-07-17 ハンダ付け 延べ10時間ほどでメイン部配線終わりました。インジケーター部、ANLは未だです。
|
バリコン、6EH7、6BE6、IFT、IC基板が並びます
見るからに高性能を予感させます |
手前のシャーシー間は取手を兼ねた補強材です
|
|
|
|
|
2004(H16)-07-17
(1) ハンダ付け終わりました、チェック後通電鳴りません?!。数箇所の誤配線、配線忘れ、修正に2時間ほどで鳴りました。
|
@ デジタル指示部の調整範囲の下限付近になるので、457kHzにする。(放送局周波数と完全に合わせ、調整範囲をあわせた)
A これで、BCバンド帯ほぼ全域で゜放送局周波数に合致しFB。
B トラッキングはダイヤル目盛りがないので簡単。 コイルとバリコンのマッチを心配したが532-1691kHz受信となりFB。
|
2004(H16)-07-20 手直しです
|
|
手直し個所
(1) プリセレクター
@ 一次コイルをIFTケースでシールド。効果有り。
A 二次コイルをシャーシー上面に移設。発振完全に解消した。
(2) インジケーター左は検波電流直読。直流増幅は不要だった。
(フルスケール250μA)
(3) インジケーター右はRF、IF管のカソード電圧を指示する。
@ 検波電流より、動きがダイナミックでFB
A RF/IFのGAIN調整が直読でき、しかも、フェージングに追従 るAVCの動作領
域の制御ができそうでVFB。
(4) ANL トーンコントロール回路取り付け。 まあFB
(5) シャーシーにパンチングメタルの底板取り付け。
(6) 空きソケットにマジックアイ 6R-E13 をつけた。
(7) スクリーングリッド電圧、プリセレ供給電圧の調整。 |
|
|
ほぼ完成 デジタル基板作成から1ヶ月位かかりまし
た。 |
|
|
(1) 正面パネルの補強をした。
@ 補強前は正面パネルを強く押すと2kHz周波数がずれたが
解消した。(正面パネルと局発回路のストレーが変わる)
(2) マジックアイを正面に移設。
@ 6R-E13は影が大きく動くのでメーターより見易い。
A 上部にon/offスイッチを付けて長寿命化にした。
とにかくマジックアイは貴重品なので。
(3) プリセレの出力端子(=主受信部の入力になる)を増設した。
プリセレをSONY ICF-6700につないだが
@ アクティブアンテナの同調がものすごくブロードになる。
A プリセレ同調がディップする [ウェーブトラップ] 現象発生。
B 本機では[同調型プリセレ]の機能をしますので不思議 |
|
|
離調時 同調時 |
|
|
|
マジックアイの6RE13はは数年前、新品購入しました\1,000円ほどでしたが、このとき6E5
の新品白箱入りで500円か800円でした。ST管は全く興味がないので、6R-E13を2本買った
のですが6E5を10本箱入で買っておけばよかったです。
左 離調時と同調時のインジケーター ローカル局受信で100μA位。フルゲインだと200μA
弱 (検波電流を大きくするため負荷抵抗は147kオーム) |
|
|
2004(H16)-08-24 試聴 |
@ デジタル同調指示でとにかく選局が簡単です。
A 感度・音質・S/N全てを含むと集中配置型6EH7ラジオよりはるかに良いです。
B 縦1m 横1mのビニール線アンテナで、遠方のキー局はほぼ受信可能。SONY ICF−6700に若干落ちる位かな。
計画ではICF-6700を凌駕するはずだが、なかなか難しい。
C 日立製、松下製6EH7をオークションで予備球として購入。『松下製真空管は上部に十文字の線があり格好が良いので好きです』
D ダイオードシャント型ANLの減衰が大きい割りにききが悪いです。
E 音声信号の低域カットフィルターのききが悪い。 |
F 使っているうちに、主同調にプリセレを同調させるのが非常に煩雑に感じます。主同調とプリセレを連動させないと、使い難いです。
G × とにかく、完成後はうれしかったですが、使いこんでいくと欠点が気になってきました。
1 主同調、プリセレ同調、アンテナトリーマーの3同調がわずらわしい。糸掛けでもいいから連動させたい。
2 9AQ8プリセレがいまいち。試作品の性能が良すぎたのか不満がある。
3 +B電流がトランス容量の1割増しになっている。
H ○1 6EH7の増幅は安定です。発振なんぞしません、アマには無理といわれた6EH7を使っている優越感はうれしい
2 デジタル直読も希望する放送局を一発で選局できます。
|
2004(H16)-09-16 別ページにTRIO RADIO CLUB 1955年 第9号のコピーをアップしました。
春日氏によると 『中波帯では同調回路も雑音の大きな発生源となる』 とのことです。思い当たるのは、大進無線製 全波プリセレクター DPA-
30B も2連バリコンが組込まれているのに、単同調です。
|
2005(H17)-01-30 プリセレ付デジタル直読2号機 と同様にアルミアングルで囲いミニコンポのスピーカーも取り付けました。
|
並4ラジオを並べてみた |
|
アルミアングルで補強する。 この後、IFTを交換した。 |
|
|
|
|
|
|
2005(H17)-03-27 セラミックフィルタ I F T に交換しました。
I × 感度はさがったようです。IFTaには二次コイルよりRFC (10mH) が良いようです。
2 ? DDSでセラミックフィルタ共振点をみたら今回は、454.71 kHzでした。
|
|
|
|
まずIFTaを交換 一応鳴る。 |
続いてIFTbを撤去 |
異型IFTに交換完了。スピーカーがIFTに干渉するので移設 |
|
|
|
|
|
|
|
2005(H17)-03-28 掲示板で是正方法を教えていただきました。『結合コイルの接続を反転する』 ありがとうございました。
この次はリンカ ーンラジオ[5M−W1]改 を6EH7化とセラミックIFT化するので、この時は結合コイルの巻き始め、巻き終わりとセラヒの結合を解か
りやすくするつもりです。
|
2006(H18)-01-10 部分解体 周波数カウンタを単体使用するため取り外しました。 |
2009(H21)-06-25 解体しました 電源部シャーシは 電池管高1中2ラジオ になりました。 |
2013(H25)-03-06 残っていた高周波部シャーシは 無限インピーダンス検波の1-V-2 になりました。 |
|
|
|