Ver1.2 2014(H26)-05-16
Ver1.0 2005(H17)-05-15
先ずは、完成後の写真をどうぞ。この高級感、漂う高性能感。
|
|
|
|
|
|
|
2004(H16)-08 2号機の作成して先日組立てた プリセレ付デジタル直読1号機 のハイgm管が容易に使えることの検証をします。
【構成】
1. プリセレと高1中2を一体させます。 更にバリコンを糸掛けで連動させます。
2 高周波系増幅管は6EH7を主力にします。
3 受信周波数はラジオ用周波数カウンタによる ”デジタル直読” です。1号機でも使った
ラジオ用4桁デジタル周波数カウンタ (有) 谷岡電子 DTS-0114 組立キット です。未だに秋葉原で店頭販売されていま
す。
4 前作がシャーシーが小さかったのでリードの2型にしました。
5 11/25に中継端子板、アースラグ等の小物部品を購入し準備完了した。シャーシー加工はほぼ終了した。ただし、回路図はまだ書
い
てない。いままでの経験と知識をいかして、中継ラグ端子の取り付け穴をあけている。当然のことながら”過去の経験と知識”が
発揮されたことは殆ど無い。
7 いままで隠していたが、回路のハンダ付けは、半田ごて、ピンセットに加えて、電気ドリルが必需品となる。
8 ANLよりトーンコントロールが機能的なので、12AU7を追加してみる。シャーシーは予めこの事態を想定して真空管ソケット取り付
け
できるようにしている。(まあこれが経験だ)
|
【部品を集めます】
2004(H16)-08-14 3連バリコンのGT管のジャンクラジオを入手しました。\2,600円 このシャーシは 電蓄ラジオ2号機 になりま
す。
2004(H16)-09-25 同調指示の電流計、+B電源トランス200V/0.1A、ヒータートランス12V3ACT付き、出力トランスは東栄変成器製
シャーシー、電解コン、小物部品などの購入。ほぼ部品は揃いました。
|
【写真 下左】
【写真 下中】
【写真 下右】
|
出品写真 |
入手時 |
入手時 |
|
|
|
|
|
|
【構成】
6EH7(プリセレ)−6EH7(RF)−6BE6(CONV)−6EH7(IF)−GeDi-1/2 12AX7(AF)-6BM8t−6BM8p(OUT) SiDi 6BR5(マジ
ックアイ)
|
【組立】 |
【写真 下左】 2004(H16)-09-23 周波数カウンタNo3組立。フラットケーブルで基板接続線が長くなりましたが動作確認OK。
【写真 下中】 部品を仮置きしてみます。リードの2型シャーシは40cm×30cmです。
【写真 下右】 プリセレ付デジタル直読1号機 を並べてみました。シャーシーに正面パネルを仮付けして配置を考えます。
|
ラジオ用周波数カウンタの試験 |
LEADのS−2号シャーシ |
ケガキをします |
|
|
|
|
|
|
2004(H16)-11-20 シャーシー加工開始 シャーシーに正面パネルを仮付けします。11-25 ほぼシャーシ加工が終わりました。
2004(H16)-11-28 主要部品の組付け
|
【写真 下左】 シャーシー加工。左 メインシャーシー。左中 正面パネル 右中 裏ふた。 右 補強の 三角板
【写真 下中】 正面パネル取付前にバリコンに糸掛けをしておきます。左の2連バリコンがプリセレ、右の3連がラジオ部
【写真 下右】 シャーシ加工は手直しをふくんで10時間ほどでした。メインバリコンにバリコン同調ツマミの糸掛けをします。
|
シャーシ加工が終わりました |
バリコンの取付と糸掛け |
部品の取付 |
|
|
|
|
|
|
【配線】2004(H16)-12-04 配線開始しました。
|
【写真 下左】 シャーシ内部 中波コイルパックはSTAR PR-1B、3連バリコンはCOSMOS製V-34、2連バリコンは日立製430pF
【写真 下中】 主受信部の異型 IFT、6BE6、6EH7 12AX7 3連バリコン、周波数カウンタ基板
【写真 下右】 検波電流の同調指示。545はデジタル表示
|
シャーシ |
IFTは中国製 |
正面パネル |
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 M型栓のアンテナ入力とプリセレ出力。ケミコンを移動しました。
【写真 下中】 同調指示。 検波電流は検波出力をそのまま。RF利得はセンター0のメーターでSメーターに準じます。
【写真 下右】 6BR5(EM80) に交換しました。AVC電圧が-4Vです。真空管が横でこれは拙かったです
|
背面 |
同調指示 |
マジックアイ |
|
|
|
|
|
|
2004(H16)-12-11 主受信部が一応完成しました。ここまでのハンダ付けは10時間位ほどかかりました。1/3は手直しです。
2004(H16)-12-12 チェック後通電、一発起動しました。
メーカーが異なる寄せ集めの部品でしたが不思議なことに、プリセレアンテナコイルと主受信部のトラッキングが取れました。
|
【写真 下左】 受信周波数の加減 523kHz
【写真 下中】 受信周波数の上限 1,748kHz
【写真 下右】 +Bはシリコンダイオードの整流です。左側のシリコンは12AX7はDC点火用です。
|
最低周波数 |
最高周波数 |
電源シリコン 左 +12V系 右 +250V系 |
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 ラベルプリンターを貼ってみました。
【写真 下中】 前作と並んで。 右下は同時進行で作っていた電蓄ラジオ2号機
【写真 下右】 プリセレ付デジタル直読1号機 と並んで。残念ながら1号機は分解してしまいました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2005(H17)-01-01 『』ゆく年 くる年』 も見て除夜の鐘を聞いて、新年を迎えました。
2005(H17)-01-02 昨年末来試聴していてAVC電圧が-4Vmaxと少なくおかしいです。原因調査中です。
|
【写真 下左】 ゲルダイ検波出力波形です。4Vp-pです。(スケールは1V/cm)
【写真 下中】 松下製6EH7のラッシュカーレント。一瞬ヒーターが焼き切れたと脅かされます。
【写真 下右】 AVC電圧仮称はIFTが原因かと思いIFTbを交換しましたが変化ありません。
|
【IFTbのG端子波形】 |
I松下製のラッシュカーレントのすご
さ |
IFTbを交換した |
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 2005-01-02 前作のデジタル1号機と信号電圧を比較しています。
【写真 下中】
【写真 下右】
|
2005-01-02 1号機と完全比較する。 |
|
|
|
|
|
作業中は危険がいっぱいです 感電、火傷はあたりまえですがここではではシャーシの落下、ひっくり返しがあります。
大分前でしたが西洋はさみが左足甲に落ちた。 日頃の行いがよろしいので神の加護があり柄の方から落ちてきた。小さな切傷と
内出血だけですんだ。測定用コードが絡んで、ひっぱりシャーシーも落としたことがある。この時の状況は言いたくない。思い出したく
も無い。長所もある。体をひねるだけで、部品・工具が取れる。ただ、不注意に体をよじると、神経痛が痛み、手がしびれる。呼吸も止
まる。ただ不思議な超常現象が時々ある。間違いなく用意した部品・工具が消える。 いままで一番大きな物はディップメーター本体
が消滅した。翌日、本棚にあった。家族は、当然のことと理解しており、超常現象を否定している。痴呆とも言うらしい。
|
2005(H17)-01-22 修正後の試聴
◎ プリセレ連動は大正解。操作性抜群で使いやすです。DX受信は、放送局周波数を合わせ、2個の豆コンで合わせるだけでピッタ
リ受信できる。
@ プリセレをバイパスすると、雑音の中にかろうじて音声が聞こえるのみになります。
A 好成績であった9AQ8の試作品や1号機より良いです。
B 6EH7プリセレ良好。雑音小さい。試作9AQ8プリセレ同様低雑音です。
プリセレ未使用時は遠距離キー局は雑音に埋もれている音声が、プリセレを入れると音声が浮かび出ます。
○ RF/IF GAIN (動作状況) 指示は前作1号機と同様面白いです。
+B電流は70mAとトランス容量の半分。12V系は12AU7の直流点火込みで0.36A。
○ 6EH7のバリμはよく効いている。真空管ハンドブックをみたが。電極電圧がgmの変化に合っているようだ。
○ 6BR5は6E5と逆に中央の輝線が広がるので、意外と見やすい。
|
2005(H17)-01-22 AVC電圧が小さい不調が解決しました。
先日IFTbを交換しましたがIFTabを手持ち品と交換しましたら解決しました。ハイgm管とインピーダンスミスマッチングしていたと思い
ます。
AVC電圧は-4VからIFT交換して-6.7Vになりました。 この後プリセレのAVCをカットしたところ-9.4Vになりました。
|
【写真 下左】 手持ちのIFT
【写真 下中】 中国製のIFT。今回はトラブルの原因でしたが6SK7クラスだと問題なく使えます。
【写真 下右】 修正後、検波電流も大きくなりマジツクアイも全閉します。
|
ケースから出ているのが購入品。 |
交換したIFT。 |
マジックアイは全開。検波電流も増大。 |
|
|
|
|
|
|
2005(H17)-01-23 一応、完成しました。 巾40cm 奥行き30cm 高さ21cm 7.5kg と大型のラジオです。
〃 01-29 離調時でもプリセレ段に-2.5程度のAVCが印加され利得が押さえられているのでプリセレ段のAVCを遮断し
た。
AVCのon/offスイッチをマジックアイの感度切替にした。これまた、使用感が良い。
アネミアングルでシャーシを補強しました
たいへんよくできました。
|