GT管通信機型4バンド受信機   
                                                                           Ver2.1 2016(H28)-02-02
Ver1.1 2014(H26)-08-25
                                                                     Ver1.0 2005(H17)-10-23
LUX170IFT(半固定選択度)とゼンセン製4バンドコイルを使った受信機
2005(H17)-09-17 ジャンクラジオとして入手 \16,000円 (ちなみに9/17は小生の誕生日です)
 
出品写真 出品写真 出品写真 T.Kito 1949 NOV


GT管通信機型受信機は9球式のものだと思っていたら、局発に6AK5の10球式でした。 
@ GT管、メタル管を主としてMT管の組合せの10球式 高1中2 BFO付き
A コイルはゼンセン(ZENSEN)製4バンドコイル。バンド切替スイッチはショートバー付きの大型
B バリコンはSTAR製バンドスプレッド付き3連バリコン
C IFTはLUX製TYPE 170型のC同調
D Sメーターは200μAクラスの丸型。目盛板はΩと電圧目盛もあります。昔のテスターのメーターの再利用でしょうか。
F [木型雲母蓄電池]が十数個目立ちます。後日ラジオ工房掲示板で『ホ型・・・』とのことです。
G 正面は数mmのアルミパネルでラック収納の痕跡があります、シャーシー内外はきれいです。
H 配線は初めて見る円形の中継端子と平面ラグ板を使い、単線+エンパイヤで配線してあります。
I コイル、PC等部品の取り付けは予め試作して寸法を確認して組込んだ模様。小生の「ぶっつけ本番」とはあきらかに違います。

 ここまでは熟練マニア製と思えますが抵抗、コンデンサの配線はあきらかに稚拙でバランスがとれていないです。

入手時 入手時 シャーシー内部。 入手時 スプレッド付きバリコン


2005(H17)-09-18 分解
 
@ 全バンドとも局発のパッディングコンの片側がアースされています。後日、発振コイルのコールド側にPCが接がりが判明。
B 立ラグ端子板が全く使われていません。今までみたことのない円形の中継端子がのみです。
C 1本だけ低周波回路にフィルムコンが使われていました。→ 途中でメンテされたようです。
D 真空管の構成  6AC7(RF)-6AC7(MIX)-6SK7(1stIF)-6SK7(2ndIF)-6SQ7(DET/AF)-6F6(OUT) -- 5Y3GT
                    6AK5(OSC)      6AC7(BFO)     6H6(ANL)  の10球です。

6AK5は高周波増幅管と思ったら局発です。増幅の6AC7でカソード抵抗は500Ω+利得調整
6CA7は戦前米国でメタル管のみの映像増幅管として実用化したものです。gmは9,000μモー、rpは1,000kΩで昔から欲しかった真空管です。  
 

2005-09-21 シャーシ加工と塗装 今年は仕事が忙しくて、今になって夏季休暇をとっています。信州では秋本番です。

 
【写真 下左】 4バンドコイルと切詰めたスイッチ。 上のシャーシーの写真で中央部の長いシャフトが元のスイッチ。
【写真 下中】 LUX製 170型C同調 I F T IFTaは-34db、IFTbは-43db、IFTcは-39db に調整されています。
  ケースにSEMI-VARIABLE-SELECTIVITYとあったので”可変帯域型”かと思ったが、本当は”選択度”です
【写真 下右】 部品の仮置き。電源トランスの上方が周波数カウンタ
 
ANT RF OSCコイルと改造SW コイルの間隔が調整できます 出力管が基板とぶつかっている



【写真 下左】 ホ型雲母蓄電器 ”木型”ではないらしい。
  15個使われており割れが2個、容量低下が2個あれましたが半数は使えそうです。
【写真 下中】 2005-09-25 正面パネルに木目ビニールシート貼ります。
  @ 電源トランスの補強用アルミ板に6BM8と5RK16の9ピンソケットを取り付けて塗装しました。
  A 170型IFTの調整孔は側面です。背面に一列に並べるので6BM8を使い7球になります。
  B バンドスプレッドのプーリー糸掛けは凝っています。入手時の時計回転で周波数が下るので∞字状に糸掛けしします。
  C 正面パネルはジュラルミンですだ。しかも5mm厚。鉄板よりは楽だが。ことによれば、戦争中の軍用機用の端材かもしれません。
【写真 下右】シャーシー内  

  
ホ型雲母蓄電器  修正後のシャーシー 部品の取り付け



【構成】 
6SK7(RF)-6SA7(MIX)-6AC7(OSC)-6SK7(1stIF)-6SK7(2ndIF)-ショットバリDi(DET)-6BM8(AF)-6BM8(OUT) - 5RK16 の7球
 
2005(H17)-09-30 【ハンダ付け終わりました】

2005-09-30 配線と動作試験  チェックして通電しましたが鳴りません 局発が発振していないです。
 1 各種回路集を見るとプレート結合型発振コイルの回路図なので思い込みでプレートコイルの発振回路で配線しました。
 2 利得不足を疑い1/2 6SL7の三極管から6AC7三結も試験しましたが発振しません。
 3 反結合型発振回路には間違い無いので念のため分解した時のメモ書きを見たら、+B供給している端子が接地されています?。
 4 カソードコイル発振回路にしたら発振し鳴りました。
 5 発振電圧が低いようです。BC帯は-5V、短波帯は-2.5V、Dバンドは-1.5Vです。
 6 もう一回局発を6SL7に戻しましたがだめでした。6AC7はOKですがこれは不思議です。


【写真 下左】 すっきりしたシャーシー。ほとんど中古のC・R。 2本の棒状は大型抵抗 1.35k 50Wと750Ω 30W
【写真 下中】 右上がデジタル基板。電源トランスの左下は周波数カウンタ用ACアダプタ
【写真 下右】 正面パネル。木目シート貼り。実物はもっときれい
レストア後のシャーシー内部  シャーシー上部とデジタル基板 正面パネル


2005(H17)-10-03 完成しました。

 IFTとトラッキングの再調整しました。
2 検波ダイオードをゲルマからショットバリdiに交換しました。  AVC電圧は-12Vと10Vオーバーは初めてです。
3 短波帯全て受信できた。B帯は1.5MHzからカバーしています。Cバンドは高感度。室内アンテナでどこかの日本語放送受信した。
4 Dバンドは辛うじて受信できる程度です。結果としてバンド切替スイッチ改造はガタがありますが一応okのようです。

試聴感
  ○ 高感度。
  ○ 高分離度
  △ 重い。大きすぎる。重量 2貫850匁 横幅1尺6寸 奥行8寸3分 高さ7寸3分 
  △ 周波数カウンタは短波帯の表示はできませんが下3桁の表示が参考になります。     

2005(H17)-10-05 周波数カウンタ1号機が不調になった

1 数日前の試験時からカウンターの数値が時々おかしくなることに気がつきました。
2 電源on/offで復旧しますがしばらくすると再発します。バリコンとの結合を疑いましたが原因ではなさそうです

2005(H17)-10-10 周波数カウンタの修正をしました。良好
1 カウンタのAM信号入力付近に触れると回復します。この回路付近を再ハンダ。動作OKのようです
3 ついでに、[ラジオ試験シャーシー] から楕円スピーカー移設ました。
4 ラジオとしての性能は満足できるが、大きくて重いです。
5 シャーシー内部もバンドスイッチの切詰め、小型部品の使用ですっきりしました。入手時は電極電圧も測れないほどだったです。


【写真 下左】 修正後電極電圧調整のため、抵抗を相当交換しています。
【写真 下中】 ホームセンターで買ったアルミアングルで箱型にしました。積み重ねもできるしシャーシー点検も楽です。
【写真 下右】 地元部品店で買ってきたパーツです。
  真空管は完全なジャンク。店長の保証は『水だけは入っていないはず』。帰宅後6DA5のみ試験
  6DA5マジックアイは充分明るい。MT管ソケットアダプタは貴重品、400Ω50Wホーロー抵抗 これで、タバコ6箱分です。
  MT管ソケットアダプタは1枚\50円、他のサイトではで1枚600円とのこと。店長さんがが見ていなくて良かったです。

      
レストア後 アルミの枠と一列に並べたIFT 次作用に補充した部品


◎ たいへん、よくできました。局発変動極小 感度良好。

2005(H17)-10-13 東京出張で昼休み秋葉原で部品の買出しをしました。

1 プッシュプル用ドライバートランス (オーディオ用とのこと) \6,000円也。手も足も出ません。
2 シットバリアダイオードの検波出力の偉大さを確認したため2種30本購入。順次交換予定。
3 真空管のサンエイ電気は火、木、土曜日開店とのこと。6SA7購入。
4 内田ラジオは木曜日は定休日とのこと。
5 小生のもう一つの趣味の鉄道模型は秋葉原デパートの売り場縮小。Nゲージのみとなっていました。
   何方か、HOゲージの店を教えて欲しいです。鉄道模型はHOに限りますが。
6 MT管ソケットアダプタの販売店見つかりませんでした。
7 6E5はまたまた値上げ。白箱新品\3,500円。これまた手も足も出ません。


2007(H17)-04-28 周波数カウンタをPIC型に交換しました。

【写真 下左】 LED表示なので見やすいです。
【写真 下中】 SW帯のまで対応しているのは良いです0がハギックライトが無いので夜間は使い難いです。
【写真 下右】 LED版は基板には電源回路を増設したので電源は6.3V。信号入力は前と同じ局発バリコン配線に結合します。

交換前 交換後 SW帯も対応 コンパクトな基板


2007(H19)-12-23 試聴中無音となりました。電源がonしない。 

【写真 下左】 電源トランス一次側の導通が無いです。[ラジオ少年shop]トランス交換をしました。
【写真 下中】 トランス交換後 鳴りましたが交換後元のトランスを良く見たら、ヒューズが劣化して切れただけでした。
    試聴中も『プチン』 とヒューズが切れたような音が聞こえたのですが。
【写真 下右】 再度、電源トランスの交換しました。元に戻しました。okです。まさかこんなところにヒューズがあるとは。

新品買置きトランスを用意して トランス交換。修理完了 元のトランスを見たら


【写真 下左】 こんなところにヒューズが。米軍のM3グラント多砲塔戦車を彷彿させる電源トランス
【写真 下中】 全オーナー手作りのスプレッド機構です。小型バーニアに直結のプーリーです。メタル管は局発の6AC7
   そのまま糸掛けすると時計回りで周波数が下がるので∞に糸掛けします。トルクが少ないのでokです。
ヒューズを交換して完了 スプレッド機構 前オーナーの製作


2010(H22)年4月 試聴時に発光した5RK16   プレート電極間の隙間から放電光が見えます。
 予備球に交換して異常ないことを確認。もう一回発光した真空管に戻したら異常が無いのでこのまま様子を見ることにします。

放電した整流管 5RK16
各バンドの受信周波数範囲

Aバンド  534-1,389kHz

Bバンド  1,648-3,797kHz

Cバンド  3,268-8,900kHz

Dバンド  7,654-21,660kHz


2011(H23)-08-31 通電 試聴
回路図を修正してアップしました。各バンドの受信周波数帯をカウンターで読んでみました(右上の表です)
試聴していましたが上記の内部放電した5RK16は問題なかったですがGT管にMT管が混在していてるのが苦になります。
更にPIC周波数カウンタが一時的に表示しなくなりましたしLCD表示は暗くて老眼では見えません。

よって、また改造いたします。
 6SK7(RF)-6SA7(MIX)-6AC7(OSC)-6SK7(1stIF)-6SK7(2ndIF)-ショットバリDi(DET)-6BM8(AF)-6BM8(OUT)-5RK16 から

  6SK7(RF)-6SA7(MIX)-6AC7(OSC)-6SK7(1stIF)-6SK7(2ndIF)-ショットバリDi(DET)-6SN7(AF)-6V6(OUT)- 5Y3GT 
   のオールGT管の8球にします。

2 周波数カウンタをLED表示のAVR周波数カウンタに交換します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2011(H23)-09-01 改造を始めました。改造後の回路図
 
【写真 下左】 約1年ぶりに試聴。左上の周波数カウンタはLCD(液晶)のため肉眼では読めません。
    シャーシをアルミアングルで補強してあります。小生の自作ラジオでアルミ枠はお気に入りのラジオです。
【写真 下中】 液晶表示からLED表示の周波数カウンタ。液晶もこの状態ならば読めるんだけど。
    無信号時の表示が”−450Khz” 455だと合うんだけど?。単位の”Khz” は拙いな。SI単位は”kHz”でないと。
【写真 下右】  PICを使う液晶指示の周波数カウンタ

改造前 周波数カウンタ


分解開始、部品の交換、ハンダ付け

【写真 下左】 左上の部品は中古測定器から流用したラインフィルター。 いささか焦げている抵抗は取外時からです
【写真 下中】 前回取付けたMT管用アルミの切れ端を外してGT管ソケットを取付てブロックコンを移動します
【写真 下右】 流用していた古いペーパーコンも高官します。
改造前のMT管 GT管ソケット取付


【写真 下左】 アルプス(旧片岡電気)製 スプレッド付き2セクション3連バリコン。右は4バンドのアンテナコイル
         メインバリコンの羽根の欠けているところにスプレッドバリコンの羽根が入ります。がっちりした作りです。
【写真 下中】 ゼンセン製4バンドコイル。左が発振コイル、右がRFコイル。AとBバンドはトリーマー、CとDバンドはマイカコン
【写真 下右】 IF増幅部。IFT側面の穴が調整孔、斜めのビスはコイル基板取付ネジ
スプレッド付き3蓮バリコン 4バンドコイル 中間周波増幅部 IFTを一列に


改造のハンダ付け終りました

【写真 下左】 LUX製170型IFT。内部構造の写真はこのページの上にあります。
【写真 下中】 改造後のシャーシ内 右端の黒棒は1.35kΩの巻線抵抗。抵抗入力させて90V電圧降下 損失は6W。
         右下の大型抵抗は750Ω10W。 45V電圧降下で損失は3W弱なので温度上昇が少ないもよう。
         古いペーパーコンは左上のアンテナ入力の0.001μのみで他は全て交換
【写真 下右】 カウンタの窓のプラバンが濃すぎて表示が見難くて失敗。その後下の写真のように交換しました。

LUXの3本組IFT シャーシ 周波数カウンタ


動作試験

【写真 下左】 Dバンドで12,345kHz表示中。明るくて見やすいです。
【写真 下中】 周波数カウンタと局発バリコンの結合。ビニール単線を数cmより合わせます。
【写真 下右】 各バンドで表示できる範囲によじり合わせた線を解いていきます。最終的には切り詰めます。
   背景は交換したGT管3本。一番奥の6SQ7は製造メーカー無しで始めてみる電極構造。6AV6と同形の2極部のシールド無しです

試験中 周波数カウンタへの入力 6SQ7-6V6GT-5Y3GT カウンタ信号線


2011(H23)-09-04 改造完了 たいへんよくできました。お気に入りです

寸法 幅48cm、奥行き25cm、高さ23cm。 重量9.3kg 重い。鉄のシャーシは頑丈だけど重いです。

真空管3本と周波数カウンタを交換するつもりだったので半日もあれば充分と始めたら次から次と不満が目に付いて3日もかかりました。


【試聴】

○ 1 感度、分離度、音質、音量はOK。オールGT管で格好が良い。
   2 周波数カウンタがVFB、短波帯受信は必須です。
     JR−60のような大きな横行きダイアルはスプレッドとメインの兼ね合いが難しく同調が難しいですがカウンタは楽々。
     受信メモの数値にメインのバーニアとスプレッドでカウンタを合わせればバッチリです。10MHz超えの受信も楽々です
   3 性能よりなんと言っても貴重部品を使っているのが自慢。旧日本軍用(H管)ラジオ なみの貴重品です

× 1 大きくて重い。電源トランスは380V120mAです。(動作中の+B電流は60mAほどです)
   2 電源トランスは電磁スピーカー用なので大型抵抗で電圧降下していますが下げすぎました。+B1は215V、チューナー部は165Vです。
   3 整流管は直熱の5Y3GT。コールドスタート直後のB出力は420Vです。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
5球スーパーと比べると
一直線に並んだLUX製IFTが格好良いでしょう。

  幅48cm、奥行き25cm、高さ23cm。 重量9.3kg 


左の小さいラジオ次のターゲットです。
小さく見えても5球スーパーです、9ピンMT管の5球スーパーラジオ2号機 です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 
トップへ
トップへ
戻る
戻る



9球式メカフィルタ受信機
9球式メカフィルタ受信機