ラジオ用周波数カウンタ ラジオの受信周波数を表示するカウンターです。中間周波数(455kHz)分を差し引いて表示します。
例えば当地のNHK松本放送電波は540kHzです。スーパーラジオの局発周波数は540kHz+455kHzの995kHzを発振しています。この局発周波数を周
波数カウンタ側で455kHzを差し引いて受信周波数の540kHzを表示するものです。
|
1 DTS−0114 拠J岡電子 の組立キット (谷岡電子汲フホームページ) |
2004(H16)-01 秋葉原瀬田無線 @8,500で購入
2004(H16)-03 秋葉原瀬田無線 @8,500で2台購入
2004(H16)-03 秋葉原瀬田無線 @8,500で追加購入( 2006(H18)4月 ヤフオクで法人(会社)が落札しました
2010(H22)-01 秋葉原界隈で探しましたが販売されていなかったです。
|
(1) 回路図、実体配線図、部品表と大変親切です。ケース、電源がオプションで用意されていれば満点ですが。
ちょっと大きめでケースが無いのが惜しいのですが、簡単にデジタル直読機になります。
AMは455kHz、469kHz、FMは±10.7MHzに対応していますが、1999までしか表示しませんのでSWは不可となります(100の桁を注意してカウ ントす
ればもっと高 いところまで読めます)。始め左の1セットを買ってきて作りましたが、JR-60とRF-2200にもコンパクトに改造して取り付けることにして、最
近追加購入してきました。
表示信号は局発のバリコンから小容量で引き出します。受信機は真空管、半導体とも使えました。中波帯しか使いませんが、一応トラッキ ング調整
はしました。 (局発-中間周波数なので、455kHzに合っていないと誤差となります。) 完成後、DDSで動作確認と調整(ラジオに取り付けた時の周波数
を合わせます)
(2) ただし、使用上の注意といいますか制限があります。
@ 取説にも記載されていますが、中波(0000kHzから1999kHz)、FM(000.0から199.9MHz)ですので、短波には対応しておりません。
A 信号取り出しの影響のため、トラッキング再調整が必要です。
B ラジオによっては、短波帯の受信機能に大きな悪影響がでます。
上記のような制限がありますが、中波帯では快適に使えます。
(3) また1セット買いました。4個目になります。ヤオフクでも売れ残ってしまうし弱ったが数年後ある会社に買ってもらった。
プリセレ付デジタル直読6EH7ラジオ 2号機に1組使ってもまた余ってしまう。店頭にあると、つい買ってしまう。悲しい性です。
(4) TRIO JR-60以外にも、自作ラジオに内蔵させています。快調に使用しています。
|
DTS−0114 1号機
2004(H16)-06月 組立完了 プラ板カバー取付ます。 トリオJR-60 松下FR-2200 などで試用
2005(H17)-10-03 LAX半可変帯域IFT通信機型受信機 に組込。その後表示不良発生
2007(H19)-04-28 LAX半可変帯域IFT通信機型受信機 PIC型周波数カウンタに交換のため取外し。
2010(H22)-04-01 オークションで売却
|
パッケージ |
|
更に2セット購入 |
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 取説には『この実体配線図は「ラジオの製作」1987年5月号掲載』 とある。二十年昔のキットが売られていたことになります。
【写真 下中】 メインのカスタムICはサンヨーの7257。当時のラジカセの直読機に多用されたらしい。
【写真 下右】 完成しました
|
組立中 |
|
完成 |
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 上が表示部、下が本体プリント基板
【写真 下中】 3台分あります
【写真 下右】 DDSで確認します。DDSは1,000kHz発振していますので455kHzを引いた545kHzになるのですが少しずれて548kHzです。
|
プリント基板 |
3台分 |
DDSは1,000kHz発振しています |
|
|
|
|
|
|
ラジオへの取付
|
トリオJR-60の信号の取り出し。発振管グリット(G1)回路にコードを巻きつけただけです。 これだれで充分信号が取り出せます。
ただこれだと中波帯はokですが短波帯では表示がずれますので局発管のカソードから100pFほどのコンデンサを介して信号を取り出します。
|
これは試験用です |
局発バッファー出力で充分 |
|
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 松下FR-2200に取り付けてみました
【写真 下中】 松下FR-2200の信号の取り出しです。ワニ口を近づけただけです。
【写真 下右】 上は[自作プリセレ付デジタル直読6EH7]に組込まか。下は簡易ケース組込の汎用。
|
RF-2200への取付 |
RF-2200の信号取り出し |
上は[自作プリセレ付デジタル直読6EH7]用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1号機をLAX半可変帯域IFT通信機型受信機 に組込ました。
LEDが大きく明るいのは良いが、4バンド受信機にも関わらず中波帯のみの表示は不満です。
|
|
|
|
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|
DTS−0114 2号機 プリセレ付デジタル直読1号機【分解済み】 に組込
|
2004(H16)-6月 組立
2004(H16)-07-17 受信機完成
2009(H21)-06-25 受信機分解したので、簡易なケースを作り汎用型で保管中。
|
【写真 下左】 プリセレ付デジタル直読1号機 に組込中
【写真 下中】 FM用は未配線のままです。
【写真 下右】 2009(H21)-07 プラ板の切れ端でケースを作りました。画像の上のカウンタはAVRを使った周波数カウンタ。
|
|
|
下の大きいのがDTS−0114 2号機 |
|
|
|
|
|
|
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|
DTS−0114 3号機
2004(H16)-09-23 組立 プリセレ付デジタル直読2号機 に組込
|
【写真 下左】
【写真 下中】
【写真 下右】 |
完成 |
組み立て中 |
|
|
|
|
|
|
|
2 PIC+LEDの周波数カウンタ
|
2007(H19)-04-28 ネットオクで購入しました。出品者もホームページは前から知っていたとのことです。
|
【写真 下左】 ネットオクで購入したPIC+LEDの周波数カウンタ
【写真 下中】 乾電池駆動だったので・・・
【写真 下右】 基板の空きスペースに+5V定電圧回路を組込んでみた。
|
入手時 |
組合せのユニット |
定電圧回路を増設 |
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 テスト中
【写真 下中】 2007(H19)-04-28 LAX半可変帯域IFT通信機型受信機 に取付21MHz耐受信、LEDで照明が無いのが不満。
【写真 下右】 2011(H23)-09-10 9R−59D 2号機 ハイブリッド化 に取付
|
試験中 |
|
PIC+LEDカウンタ |
|
|
|
|
|
|
|
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|
3 AVRを使った周波数カウンタ
|
AVRを使った周波数カウンタ 0号機 掲示板を通してT氏から完成品で購入しました
|
【写真 下左】 半透明のプラ板をのせるとコントラストがついて見やすくなります
【写真 下中】
【写真 下右】
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】
【写真 下中】
【写真 下右】 |
1号機同様電源基板をつけました |
|
|
|
画像はありません |
画像はありません |
|
|
|
AVRを使った周波数カウンタ 1号機 (LEDも明るく見やすいので2台分の部品をお願いしました)
プラ板の切れ端でカバーを作ったのでとても使いやすくなった。
|
【写真 下左】 組み立て中です。ICピッチのハンダ付けは厳しいです。
【写真 下中】 制作中。
【写真 下右】 プラ板の切れ端でカバーを作ったのでとても使いやすくなりました。
|
|
中央がカウンタ 右端はDC5V電源 |
完成 |
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 LEDの輝度が強いので青いフィルムを重ねています。
【写真 下中】 デジカメが11年もたつ古いので赤いLEDの発色が悪い。実物はもっときれいです。
|
|
|
|
|
|
画像はありません |
|
|
|
AVRを使った周波数カウンタ 2号機
|
これが本来の目的。TRIO 9R−59Dを半導体化にして、デジタル直読にするためのカウンタです。
2010(H22)-02-24 カウンタ本体完成
|
【写真 下左】 本機もDC5V電源を組込んでいます。
【写真 下中】 ハンダブリッジが1ヶ所ありました。やっと完成しました。
【写真 下右】 この後9R-59Dに局発回路ユニットを作り試験中です。4バンド対応しています。
|
部品面 |
配線面 実物はもっときれい |
9R−59Dに組込みます |
|
|
|
|
|
|
こちらは Lafayette BCR-101 に周波数カウンタを付けた場合 (Lafayette BCR-101はかの有名なバリコン軸が曲がるKENTECのOEMです)
|
【写真 下左】 Lafayette BCR-10の試験中。入手時、高周波増幅のFETが飛んでいました。周波数カウンタの下の箱が第2スーパー部。
【写真 下中】 Lafayette BCR-10の背面。中央下の左のRCA端子が局発出力。ここにカウンターを直結できます。
|
Lafayette BCR-101正面 |
Lafayette BCR-101 背面 |
|
|
|
|
|
|
|
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|
5 アマゾンで2機種の周波数カウンタを買ってみました。
|
1 青色LED6桁周波数カウンタ (\2,180円) こちらは完成品です。
2017(H29)-04-06 注文 4/7配達
1 ラジオ用周波数カウンタとしては必須の中間周波数 (AMラジオでは455kHz) のオフセットは全桁の±ができます。
2 中波帯ラジオに使うので最上位の桁の表示を非表示にもできます。
3 LEDの輝度調整が8段階できます。
|
【写真 下左】 本体だけで取説の類はありません。電源コードと信号コードが付属しています。
【写真 下中】 このページ最上段の谷岡電子のカウンターと並べてみました。
【写真 下右】
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 X'tal発振周波数カウンタ1号機 (2個組 \1,380円 4/6注文 4/11配達(エアーメール)) 基板を修正してプリアンプを組込
2017(H29)-04-12 組立
2017(H29)-04-13 完成
|
【写真 下左】 エアーメールで到着しました
【写真 下中】 組立説明書の類は皆無です。通販サイトから入手します。青の周波数カウンタは設定を変えて5桁表示にしています。
【写真 下右】
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 LEDなどの部品を付ける前にパターンカットしておきます。
両面基板なのでパターンの色分けをします。1石のプリアンプなら容易に組み込めました。
【写真 下中】 基本部の配線が終わったので動作チェックをします。基板左下の未配線部がX'tal発振回路部です。
黒点はパターンカットです。
【写真 下右】 設定プログラムの試験中です、パワーセーブさせない"NOPSV"の設定にします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 プリアンプを組み込んで完成です。トランジスターは2SC829(hfe=140)。
【写真 下中】 自作ロクタル管ラジオに付けてみます。クリップコードは5V電源です。信越放送松本放送局864kHz受信中。
【写真 下右】 仮置き場で試験中のロクタル管スーパー 4号機 信越放送松本放送局864kHz受信中。
|
2,000.8kHz |
867.29kHz |
869.05kHz |
|
|
|
|
|
|
3 X'tal発振周波数カウンタ2号機 基板を修正してプリアンプと5V電源を組込ます。
2017(H29)-04-20 組立開始
動作試験の際定電圧電源が15Vになっていて基板の5Vレギュレーター(7550)を飛ばしてしまいました。
ネットには15Vかけたら燃えたとのことですがこのセットでは過熱もなかったです。
7550の回路周りの跡地を活用してプリアンプと+5V電源回路も組み込みました。
2017(H29)-04-22 完成 ロクタル管スーパー 4号機 に取り付けました。
|
【写真 下左】 5Vレギュレーターに過電圧をかけてしまい破損。外部電源から+5Vを加えプログラム設定します。"TABLE"と読んでください
【写真 下中】 真空管ラジオのヒーターから+5Vを作る電源回路も追加しました。プリアンプは9018です。基板左下が1号機と違います。
【写真 下右】 ロクタル管スーパー 4号機 に3個の周波数をパラに繋いでいます。
局発信号は周波数変換管のカソード(このラジオは発振コイルのK端子)から3つのカウンターを並列にしています。
信越放送松本放送局864kHz受信中です(いささかIFTの調整がずれているような・・・・)。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 時々役に立つルーペスタンド(半導体基板では必需品)
【写真 下中】 基板の保護・補強を兼ねて半透明のアクリル板を付けます。LEDの視認性が良くなります
【写真 下右】
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プリアンプ 本カウンターは局発信号をダイレクトに加えても動作しません。プリアンプが必要です。
本来なら局発回路 ⇒ バッファー ⇒ 増幅回路 ⇒ カウンター入力 なのですが中波ラジオなら局発も強いので下の回路でもokです。
狭い基板に組込もできます。
|
|
|
10年前は考えられなかった数百円でラジオ用周波数カウンタができます。しかも部品数も少ないのに多機能です。
(今月初めは数百円でしたが月末には4,000円まで値上げした店があります) |
|
|
|