2009(H21)-12-28 入手 \29,800円 serial No 7610763 機器はKENTEC BCL-1のOEM機です。OEM供給元の原型 KENTEC BCL-1 のページ
LafayetteBCR-101と並んでNECにもOEM供給していたようです。NEC CQ-R700
COLLINSブランドもあったらしいです(確認できるサイトがみつかりません)。
本機と原型機の違いの ページです。
|
【ブロッグダイアグラム】
[高周波増幅]-[周波数変換]-[2.15MHzIF増幅]-[ノイズブランカ]-[455kHzIF増幅]-[検波]-[音声増幅]-スピーカー
A,B,Cバンドは2.15MHzIF増幅はバイパスされる。このブロックにあるトラッキング、スプレッドもパスします。
|
【写真 下左】 Lafayette BCR-101 どこかで見たようなデザイン
【写真 下中】 ケースを開けてみました。
【写真 下右】 上の青いダイヤルは同時期に入手できた原型のKENTEC BCL-1
|
正面 きれいです。 |
カバーをはずしました |
上が原型のKENTEC BCL-1 |
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 オーナーズマニアル付なので狙っていたのです。
【写真 下中】 原型機には無い12V外部電源端子があります。コーションプレートも多いです
【写真 下右】 RCA端子は左はラジオ用周波数カウンタ用局発出力とライン出力
|
オーナーズマニアル |
背面 |
コーションプレート |
|
|
|
|
|
|
2009(H21)-12-28 【通電試聴】 なることは鳴りましたが感度が悪いです。
|
【写真 下左】 鳴ることは鳴るが感度が悪い。高周波増幅が働いていないようです。
【写真 下中】 底板を外しました。コイル基盤、電源トランス、スピーカーなど。
【写真 下右】 楕円スピーカーは音が良いです。メインダイヤルが円筒なので糸掛けは難しそうです。
|
試験中 鳴ことは鳴るが感度悪い |
|
|
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 これを見たかった!お決まりのバリコンシャフトの曲がり。通信機型受信機の心臓部のバリコン軸が曲がるとは。
KENTEC BCL-1が曲がるのはサイトの写真で知っていましたがまさかLafayetteブランドでも同じとは。
【写真 下中】 強い張力に耐えたKENTECのバリコンシャフト。こちらが原型なので設計ではこう予想したのでしょう。
【写真 下右】 シールドケースは2.15MHzの第一スーパー部。ポリバリコンはバンドスプレッド用
|
お決まりの曲がるVCシャフト |
こちらは曲がっていないKENTEC |
第一スーパー部 |
|
|
|
|
|
|
【メインバリコン軸の補強】 (2017(H29)-04-30 バリコン軸ステーを作りました、FBです) |
|
|
|
|
メインバリコンの裏側です。四角い金具はスプレッド軸のもの。
シャフトのアース金具もあります。
このステーを少し伸ばせばメインバリコン軸の保持ができます。
位置関係の説明がややこしいですが円筒のメインダイヤル位置が参考になります。
|
|
|
|
|
【写真 下左】 大進無線DPA-30B ブースターアンプ の1台も高周波増幅用FET 3SK177 が飛んでいました。
【写真 下中】 ラジオ用周波数カウンタを接いで地元NHK540kHz受信中。アンテナ線を周波数変換段バリコンに直結
【写真 下右】 背面にラジオ用周波数カウンタ端子があります。背面デザインは原型機と違います。
|
参考写真 大進無線 DPA-30 |
受信試験中 |
ラジオ用周波数カウンタ |
|
|
|
|
|
|
2010-01-02 上のKENTECと同じく接触不良でRF不動を疑ったがそうでもないらしい。
FET(3SK35)の電極電圧が少々納得いかない。米国仕様なので+Bは回路図では9.8V、現物は8,4V
過日から一応ハンダの修正が終わったBCL−1と電極電圧を比べてみるとおかしい、また、ノイズインジェクトしても高周波増幅していないようです。
先日熱海から秋葉原に出向いてFETを探しましたが3SK35はどこにもなくて同等品に近い3SK39を入手しました。
2010-01-20 高周波増幅用FET (回路図では3SK35 同名品は入手できず3SK39) を交換。感度上昇してVFB
(今日は大寒にもかかわらず最高気温は15℃を超えて暖かい)
|
【写真 下左】 マニアルが付属して助かりました。マニアルが無ければ修理できませんでした。
【写真 下中】 パターン図と実物。そのまま対応している。IFTの上に外部電源12V回路のヒューズ。
【写真 下右】 右側は第2スーパーのシールドケース。バリコンの羽根は作業中は閉じました。
|
パターン図と3SK39 |
ヒューズの下が3SK39 |
半田を付け足してからハンダ吸取 |
|
|
|
|
|
|
交換作業 準備から片付けまで2時間はかかった。なんとか分解・基板を外さずにできたが不安定な部品保持で手がしびれます。
ハンダ吸取り線では駄目で吸取器を使う。取外した3SK35はS−G1間が短絡していました。
|
3SK35の取外し |
3SK39と不良の3SK35 |
ポリバリコンの下が交換した3SK39 |
|
|
|
|
|
|
【参考1 修理後の試聴】 『回路が凝っていて見るだけでも楽しい』
◎ 1 感度は当然良くなりました。
2 ローカル局は背面のフェライトアンテナ受信でもRF利得を相当絞らないとSメーター振り切り音声が歪むほどです。
3 KENTECのような接触不良のショックノイズは無いです。
4 内部の金属部品も艶がありきれい。
5 RF利得調整のフィーリングはとても良い。Lafayette のノイズブランカーの変化が少ないようです。
6 サイズも小ぶり (31cm×24cm×18cm) で使いやすいです。(KENWOOD R-300は37cm×30cm×17cm)
× 1 音声として受信できるのはBバンド (中波) のみ。(これは小生にとって特段欠点ではない)
2 短波帯CバンドとDバンド (ダブルスーパー) の同調点の雑音は受信するが音声が聞こえない。
3 ノイズブランカーはKENTECのようなはっきりした効果が無い。
4 見れば見るほど苦になるのがバリコン軸の曲がり。
? 1 電極電圧がKENTECと異なる。
2 何故かカバーを被せると高音がカットされる。
3 他のサイトではコイル基板に多数のジャンパー線が見えるが、この2台はコイルのジャンパ線は皆無。
4 メインバリコンの軸のサポート金具が無いのは論外。設計時に見過ごしたのも不思議。
5 KENTECの製造ロットは両面基板の品質管理が悪い。ハンダの質が悪いのかスルーホール加工が駄目なのか。
|
【参考2 RFampのFETの電極電圧】
|
|
回路図の電圧 |
KENTEC BCL-1 |
本機 交換前 |
本機 交換後 |
G1の電圧 |
未記載 |
0V |
0.7V |
0V |
G2の電圧 |
0.8V |
0V |
1.0V |
0.45-1V |
Dの電圧 |
8.9V |
10.4V |
8.2V |
9.0V |
Sの電圧 |
0.4V |
0.2-0.8V |
0.7-1.3V |
0.6-1.5V |
+B電圧 |
9.8V |
10.5V |
8.8V |
9.0V |
デカップリング後電圧 |
未記載 |
10.4V |
8.1V |
未測定 |
(e1-e2はRF利得調整ボリュームを回した時 回路図電圧は参考)
|
|
|
|
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|
2017(H29)-04-29 バリコン軸の曲がりを矯正しました。 干渉とか回転不良も無く良くできました。
|
【写真 下左】 曲がり矯正前。ダイヤル糸に引っ張られてプーリーが曲がっていますがダイヤルは滑りません。
【写真 下中】 アルモアングルの切れ端を加工してネジ止めします。補強金具の高さが低くて不十分です。
【写真 下右】 金具を作り直しました。補強金具はプーリーに近く効果あります。高さ14mmのになるまで半円形に削ります。
|
修正前 |
1回目の修正 |
2回目の修正金具の加工 |
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 作り直した金具を付けました。右のシールドケースはダブルスーパー部です。テンションスプリングもokです。
【写真 下中】 Aバンド(マリーンバンド)の269kHz受信中。"アマゾンで取り扱っている周波数カウンタ" です。
【写真 下右】 Fバンド24.878MHz受信中
|
2回目の修正 |
マリンバンド |
短波 |
|
|
|
|
|
|
|
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|
2017(H29)-04-25 NEC CQ-R700 NECにもOEMされていたようです。
|
【写真 下左】 ネットから借りた画像です(NECのBCLにラインナップされています)。
【写真 下中】 同じネットからの借りた画像です。『NEC』のロゴ
【写真 下右】 COLLINSブランドもあったらしいです(確認できるサイトがみつかりません)。
|
NEC CQ-R700 |
NEC CQ-R700 |
collinsブランド? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|