KENTEC BCL−1 
                                                Ver2.3 2017(H29)-05-18
Ver2.2 2017H29)-04-25
                                                     Ver2.1 2015(H27)-04-06
Ver2.0 2014H26)-02-15
Ver1.0 2010(H22)-02-01

2009(H21)-12-30 入手 鳴らないジャンクだけど\28,000円  serial No 7610787 『手書きで "C-29"』  OEMの Lafayette BCR-101 のページ

 下のLafayetteの製造番号は7610763と、たった24しか違っていないです。近い日にちに作られた? Lafayetteはマニアル付なので本命。先Lafayetteをゲットしたの
でこちらは、どうせ高値更新でされるのでと放っておりましたがまさか2台ともライバルがいなく落札できたのは驚きました。



カタログスペック    本機とOEM機の違い のページ

1 受信周波数 A:170-400kHz (マリン、航空機)、B:530-1500kHz、C:1.4-4MHz、D:3.5-7.5MHz、E:7.5-15MHz、F:15-30MHz
  A:、B:、Cはシングルスーパー(IFは455kHz)、D:、E:、F:はダブルスーパー(IFは2.15MHz、455kHz)、500kHzマーカー
2 AM,CW,SSB
3 感度 B:は110μV/m 他は1μV
4 分離度 3kHz-8kHz
5 寸法。重量 305*241*178mm 6kg
【写真 下左】 ダイヤル照明がブルーLED化しています
【写真 下中】 カバーを外してみます。
【写真 下右】 上が本品 BCL-1. 下はOEM品のLafayette BCR-101
正面 ケースを開けました


2009(H21)-12-31 【通電試聴】 一瞬鳴ったんだけど。
1 電源、音声部のチェックをして通電、出品説明のとおり鳴らず・・・・。
2 少し叩いたら突然受信。ホッしたら無音。接触不良が鳴らずの原因のようです、一瞬でも鳴れば部品はokのようです。
3 受信音の有無にかかわらずショックノイズが酷いです。コイル基板、IF基板のどこに触れてもノイズが出ます。
メインバリコンシャフトの曲がりはありません。  ダイアル軸のステーを少し伸ばせば容易にバリコン軸を保持できると思います。
【写真 下左】 意外なことにメインバリコンの軸が真直ぐ。シールドケースはスプレッド(第1スーパー部)
【写真 下中】 スプレッド(第21ーパー部)のシールドカバーを外しました。         
【写真 下右】 前オーナーがダイアルライトが青のLEDに交換しています(右上のBCR-101がオリジナルです)。


修理開始
【写真 下左】 ダイアル軸。 このステーを少しバリコン側に伸ばせばメインバリコン軸も安定すると思います。
【写真 下中】 コイル基板。バンド切替スイッチと”トラッキングコントロール”バリコン。回路図ではメインバリコンに並列になります。
 ほかの機器ではスプレッドに相当しますが・・・。本気のスプレッドは2.15MHz部にあります。
【写真 下右】 ショックノイズを頼りに接触不良箇所を探します。このコイル基板のハンダ付け不良でした。
  コイル基板は初期の両面基板です。この頃はスルーホースの技術がなく片面から裏面へのハンダ付けとなります。
バンドスプレット軸ステー コイル基盤と電源トランス コイル基盤のショックノイズ修理


スルーホール無しの両面プリント基板

【写真 下左】 幸いなことに手持ちのBCL-1のコイル基盤の接触不良は露出部のみでした。
【写真 下中】 ネットにアップされている接触不良対策のジャンパー線
【写真 下右】 同じく、未対策の箇所の接触不良のためメインバリコンを外してジャンパー線を追加しています。
ジャンパー線無し ジャンパー線追加 ネットから メインバリコンを外し追加 ネットから


2010(H22)-01-02 一応安定して鳴ることは鳴りますがドライバーで強く叩くと一瞬受信が止まります。
    まだハンダ付け不良があります。

【症状】 
@ 異臭、発煙などはありません。コイル基板を軽く触っただけでショックノイズが出ます。
A 受信不可でもノイズブランカーを下げると内部雑音が出ます。

【原因追求と対策】 ノイズインジェクターで調べます。(下記文中の数字+アルファベットは基盤の端子記号)
@ IF基盤入力ピン(3B)から後ろはOK。
A 2ndIFのシールドケース出口(2E)無音
B ノイズブランカーQ9のベースでOK。 → 『ナーンダ AとBの間の100pFの不良じゃん』
C 100pFで直結。『直ったァ』電源on。 → 無音 ??? どうして?
D やっとのことで第2スーパーの+B電圧(2G)が切れていることを発見。
E (2G)に+Bを供給する端子の接触不良発見 (両面プリント基板の部品取付側)
F プリント配線側からハンダ付け修正。鳴った。今度は高周波増幅が働いていない。Q1に+Bがかからない。
G R15の接触不良。ハンダ修正。直ったかと思ったがまだショックノイズ有り。
H 中波高周波コイル(L11)の接触不良。  直りました。
  原因は ”ハンダクリープ” の接触不良 一見ハンダ付けされてるように見えましたが接続していませんでした。 

【写真 下左】 OEM品のLafayette BCR-101と並べて故障個所を探します。この後逆にBCR-101のFET不良も見つけました。
【写真 下中】 白い箱がノイズインジェクターです。ノイズの音質と大きさからノイズ発生源を探します。
【写真 下右】 底板側です。大きなステーや電源トランス、スピーカーがあります。
2台並べて  ノイズインジェクター使用 底板を外した様子です


2010(H22)-01-20 下のLafayette BCR-101 の修理 (FET交換) したので並べて試聴していたら接触不良再発
      ライバルの高性能化を妬んだごとく発生しました。機械でも持ち主と同じに”ひがむ”ことがあるようです。
2010(H22)-01-21 再び接触不良の修理

KENTECの症状は
1 突然、感度が激減しました。Sメーターも触れません。VR最大で実用レベルの音量となります。
2 ショックノイズは全くありません。
3 コイル基板の高周波部を裏のコイル側から強く押さえると復旧することがあります。
4 温度の影響を疑っていましたがこれはなかったようです。
   当地はこの時期室温は5℃位まで下がります。その後ストーブで20℃ほどに上げますが、いろいろ試しましたが温度 の変化では無かったようです。

 不良箇所はノイズブランカー部でした。プリント基板を裏から、表からと強く抑えつけてやっとのことで見つけハンダ付け補修をしました。

 このノイズブランカーはANLと違い周波数変換とIF増幅の間にあります。トランジスター5石ですがS/Nは劇的に変わります。この制御回路の接触不良なのでショ
ックノイズも出なかったのではと推測します(接触不良なのにショックノイズが無いのは本当です)。

 
2010(H22)-01-26 ノイズブランカー基板を修正しました。
【写真 下左】 前のオーナーの接触不良対策です。ラッピングに熱収縮チューブで押さえつけたようです。
 (2017-05-18 先月2号機を入手しました。2号機は全てのピンではないですが同様に熱収縮チューブを被せてありました)
【写真 下中】 改めてノイズブランカー画像を見るとハンダが足りないようです。ハンダを盛りました。
【写真 下右】 こちらはOEMの Lafayette BCL-101 これを見て驚かない人はいないでしょう、でもトラブルなく受信できます。
   コの字形のステー1つ追加するだけでよいとおもいます。スペース、ダイヤル糸掛けにも支障ないはずです。
前オーナーの雑音対策 今回の原因のノイズブランカー Lafayette BCL101 のバリコン軸


【写真 下左】 中波帯 540kHz 当地NHK松本局受信中
【写真 下中】 中波帯 864kHz 当地民放SBC松本局受信中
【写真 下右】 短波帯 11.169MHz ラジオ日経受信中
540kHz 864kHz 11MHz


2010(H22)-01-26 修理後の試聴と使用感
1 感度はまあまあ 音質は良いです。
2 ノイズブランカー、RF/IF利得調整もスムーズで極めて良いです。
3 スプレッドはD、E、Fバンドの第2スーパー回路。A、B、Cバンドでは切り離されます。
4 IFT帯域切替、第2スーパー切替はダイオードをスイッチとして使っています。
5 トラッキングバリコンがあるのも良い。ただし、トラッキングバリコンはスプレッド同様D、E、Fバンドのみです。
6 第一局発をバッファーを通して背面のRCA端子に出ている。ラジオ用周波数カウンタ の接続が容易です。


2017(H29)-04-30 一寸したショックで無音、更にショックノイズがでるようになりました。

無音の原因】 録音/再生の切替スイッチのMONITOR SW(SW-5)の接触不良。受信時、導通が無い

対策】 検波出力(IF基板の3R端子)とボリュームのホット端子直結。テレコの再生時受信音が切れないがテレコ再生の機会はないのでok。


ショックノイズと受信不能の原因】 Bバンド(中波)の高周波コイル(L11)のハンダ付け不良
 コイル端子と高周波増幅FETのドレインに+B(10V)がかかっていない。

対策】 再ハンダで一応終了、たぶん+B側端子でも再発しそう。この場合は近辺の+Bとジャンパー線接続の予定。
ポリバリコンの左側の列が高周波コイル群。Bバンドコイルは(L11)左端で接触不良になっていました。再ハンダでショックノイズは解消しました。

【写真 下左】 部品面。中央部の3個の部品を通しているのはバンド切替スイッチ。その右はトラッキング用ポリバリコン。
【写真 下中】 ハンダ面からハンダを追加しました。今後再発したらジャンパー線で補修します、
【写真 下右】 

コイル基板 ハンダを追加
画像はありません





2017(H29)-04-30 メインバリコンの軸の曲がり防止をしました。
 

 先日入手した2号機、ネット画像でも補強しているので曲がっていない1号機も予防修繕をします。


【写真 下左】 補強前
【写真 下中】 アルミアングルの切れ端を加工してメインバリコンの延長軸を支えます。摩擦ブレーキにならないように注意します。
【写真 下右】 補強後。補強ステーは半円形です。格好良く穴を開けてバリコン軸を通す形状にすると大変なことになります。
補強前 補強金具 補強後



  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
KENTEC BCL-1 2号機  \20,000円  serial No 7610980 『手書きで "H-18"』 


2017(H29)-04-28 2号機を入手しました。
 久しぶりにBCL-1の出品をみつけました。ここ数年ヤフオクはたまにしかアクセスしてないのですが終了日当日で10時間前の幸運でした。
 価格は1万円に届いていませんので早速入札します。
 夕食後開くと価格更新されています。既にこの機種は2台あるので無理をせずに1号機落札価格で再入札しました。
 たぶん価格更新されるのではとウォッチだけしたいたら1号機より安価に落札できました。驚きました。

 取扱説明書付きでした。この付属している取扱説明書の他にユーザー登録した所有者に取扱説明書(2)が提供されています。

 
通電試験 商品出品説明では動作品とのことで通電しました。鳴りました。

【写真 下左】 通電試聴を始めます。
【写真 下中】 先日来チェック中の"アマゾンで取り扱っている周波数カウンタ"を付けてみました。下が2号機です。
【写真 下右】 上カバーを外した2号機に周波数カウンタをつけてみました。Fバンドで26.312MHz受信中ということです。

オリジナルのままです 上の1号機は青色LEDです カバーを外しています


【写真 下左】 40年ほど経過しているのにきれいです。
【写真 下中】 BCL-1の持病"バリコンの軸が曲がる"のを防ぐために軸にサポート金具がついています。
【写真 下右】 もう一つの持病のハンダ付け不良対策のジャンパー線補修されています。
上カバーを外します バリコン軸の補強 ジャンパー線補修


2017(H29)-05-04 バリコン軸サポート金具を作り直しました。
 補強ステーは半円形の凹みで支えます。円形の穴を開けてバリコン軸を通す形状にすると工作が大変になります。
【写真 下左】 入手時。L金具とスペーサーで保持しています。
【写真 下中】 アルミ片で作ります。プリンと基盤取付ネジを避けるため長めになりましたが見栄えが良くないです。
【写真 下右】 金具を短くして3mmネジとプリント基板取付ネジの2本で固定します。

入手時 1回目のステー 2回目のステー


【写真 下左】 縦方向はプリント基板とシャフトの下まで14.1mmの凹みを作ります。横方向は取付ネジでバリコン軸を整えます。
【写真 下中】 プーリーのテンションスプリングは十分伸びます。数日後バリコンが延長シャフトで滑っていました。
   『なにがなんでも"直角"、"平行"に拘らない方が好いです』。ほんの少しの矯正にとどめましょう
【写真 下右】 

14.1mmの凹みを削ります テンションスプリング
写真はありません


2017(H29)-05-18 フェライトコアに外部アンテナコイルを巻きました
【写真 下左】 50tと27tの2個のコイルを作りました。牛乳パックのボビンで脱着もできます。
【写真 下中】 BCL-1の一号機、二号機を並べてみました。

外部アンテナのおかげでフェライトコアの方向が自由になりました。

外部アンテナ線はNHK松本(540kHz)はみのむしクリップのみ。
信越放送松本(864kHz)は室内アンテナok。


2017(H29)-05-18 回路図を書いてみました。

1 ダブルスーパーの2ndCONVのVFOは可変です。スプレッド機能を持たせています。
   ラジオ用周波数カウンタはメインバリコンだけでスプレットバリコンは切り離されます。
   2ndCONVはシールドケース内で2nd局発は1.157MHzから1.785MHzを発振しています。
2 ANLはノイズブランカーで対応しています。ノイズブランカーは中間周波増幅前にありANLよりは高機能です。
3 2ndCONV切替、帯域切替はダイオードのスイッチングでします。
4 Sメーターは大増幅なので半固定VRでは絞り切れないので1.5kΩを入れています。


  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

あるサイトの管理人さんのコメントです。メインバリコンの軸が曲がる、接触不良が多発する点は同感です。でも回路は優れています。 
  1号機のバリコン軸は肉眼で分かるほど曲がっていませんし、サポート追加対策もできます。


 『基本設計が甘〜い欠陥受信機。恐らくまず最初にデザイン在りきで作られたものでしょうねぇ。メインの同調は中央のツマミ、スプレッドは外周部の350度に展開さ
れ、最小目盛りは5KC間隔で読み取れる・・・・筈だが、すかす、右の写真のとおりバリコンから延長シャフトを繋ぎ、その先に糸掛けのプーリーを取り付けているた
め、長い間に糸の張力で長いシャフトが引っ張られて曲がってる恐ろしき様・・・もぉ一度云おう、バリコンの軸が糸掛けの糸で曲がっちゃったんですよ〜』
 『同調ツマミをいくら廻してもバリコンに力が伝わらずカラ回り、シャフトの先に軸受けを設置するとか考えもしなかったんでしょうねぇ。機械的な変形があるとモウ其
れだけでレストアに負担掛かっちゃいますからホント厭。ダイアルのドラムが大きくて基板とパネルに間隔が必要なのは判るが、BCL受信機の命がこれではね。ユニ
カの受信機より酷い。我輩が弄った限りの受信機では世界一最低のものだ。 』


  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2017(H29)-04-25 BCL-1のレストアしているサイトがありました。BCLラジオネット 
 (BCLラジオネット の修理依頼先のコメント『これも?「BCLラジオネット」様からの修理依頼品です!2011年3月にも、修理しています。メインダイヤルの滑り予防
の軸受け、追加。ヒューズBox,追加。RF回路のアース浮き?の応急修理等でした。今回は冷えていると、音が出ない?謎の症状とランプ切れ、ガリの増大です。新品
の時のハンダ付けが甘く、トラッキングのポリバリコン下のパターン(アース浮き)が割れているようです。ここを分解すると?ダイヤル糸も張り直し!なので、下カバー
に木製の支柱を入れ、基盤を押して、導通させました。正常に受信しますが?少しだけ、トラッキングのツマミが重いです。ランプは純正風の麦球で、マアマア?です。
(デジットが種類が多いです。)各部、電圧測定、点検しましたが、Tr,Di,等の破損は有りません。基本的にRF回路同調回路が二段ですので、完全に直すと、4万円を
越えますので、お勧め出来ません。』)


ジャンパー線の補修方法がラフすぎます。黄色のバリコン接続線が長すぎます。一方"ダイヤルの滑り予防の軸受"はきれいです。
始めサイトを見た時作業テクニックの差に疑問があったのですが上記サイトで分りましたがこのサイトには金具の製作写真もあります。

【写真 下左】 メインバリコンを外してジャンパー線で補修しています。ジャンパー線共々バリコンの線が長すぎます。
【写真 下中】 ダイアル糸がバリコンプーリーからはずれないようにしています。中央は局発FET(Q4 2SK19)の位置です。
【写真 下右】 メインバリコンの軸の曲がり防止ステーが追加されています。
ジャンパー線補修 局発FET交換 バリコンの軸にステー追加


    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



トップへ
トップへ
戻る
戻る



Lafayette BCR-101
Lafayette BCR-101