2006(H18)-11-27   旧日本軍用真空管を使ったラジオ  
                 
                旧日本軍用真空管 RH-4とPH-1を使った自作高一ラジオを入手した たったの\8,100円でした。 
                高1ラジオですが真空管は5本使っています。更に心臓部の真空管は旧日本軍用の真空管です。   
                 
                 | 
              
              
                出品写真 
                  | 
              
              
                | 出品写真 | 
                出品写真 | 
                出品写真 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                旧日本軍用の真空管 
                 
                 今から60年以上前日本は第二次世界大戦 (太平洋戦争) をしていました。この時代の軍用真空管を奇跡的に入手しまし 
                た。当時、日本軍用無線機は旧式のST管でしたが、レーダー用など極一部にGT管を開発していました。この開発されたG 
                T管が、ソラ、H管シリーズです。RH-4、PH-1はこのH管シリーズです。RH-4は真空管の性能をあらわすgmが4000マイクロ 
                ジーメンスもあります。ST管には相当管はありません。弟分はRH-2です。gmは2000です。ST管は代表格のUZ6D6が相当 
                管です。兄貴分はRH-8です。名前から解るようにgmは8000です。これは戦後のテレビ用真空管に相当します。 PH-1はS 
                T管のUZ42の相当管です。 
                   
                  | 
              
              
                @ 5球見えますがIFTも無く5球スーパーではありません。構成は1-V-2です。 
                   RH-4(RF)-RH-4(グリッド再生DET)-RH-4三結(AF)-PH-1(OUT)-12 
                A 通電試験はしませんがレストア後5本とも全て使えました。 
                B 高1ラジオですが短波付きの2バンドコイルです。 
                 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 RH-4(RF)-RH-4(グリッド再生DET)-RH-4三結(AF)-PH-1(OUT)-12F 細長いアンテナコイル 
                【写真 下中】 シャーシ中央部のコイルが中波検波コイル。RFCをコイルボビンに嵌め込み一次コイルにしています。 
                         シャーシ手前側の左側スイッチの隣が短波用検波コイル。いずれもカソードタップ型再生。 
                【写真 下右】 大型の2連バリコンと細長いアンテナコイル。バリコンの取付姿勢が逆です。 
                 
                 | 
              
              
                | 入手時 シャーシ | 
                入手時 シャーシ内部 | 
                バリコンとコイル  | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 2バンドアンテナコイル、加工した高周波コイルと高1アンテナコイル。小高1コイル 
                【写真 下中】 シールドケースはこれ以上外れません。ガラス管は根元がくびれたピンチステムです。 
                【写真 下右】 GT管が6V6の12V管のPH-1。シールドケース付きがRH-4。[プロペラ・ロゴ]がくっきり。昭和19年11月、12 
                月製造品 
                 
                 | 
              
              
                | アンテナコイル | 
                シールドケース | 
                H管 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                 購入時のものです。マニアが苦労して組み立てた力作です。まず目立つのは 
                @ 真空管にペイントで番号が付けられシャーシにも番号がついています。 
                A シャーシはアルミ製で自作ラジオ用に作られたものです。このことから昭和30年代の組立てのようです。 
                B シャーシ内の部品は終戦後のものなど混在しています。マニアが手持ち品を使ったことでしょう。 
                   
                 
                 | 
              
              
                2006(H18)-12-06 旧日本軍用真空管(H管シリーズ)を使った高一ラジオ 
                 
                 | 
              
              
                構成はRH-4(RF)-RH-4(再生無プレート検波)-RH-4(AF)-PH-1(OUT)-6X5(RECT)の1−V−2。 
                 
                 短波は不要なので手持ちの小高1コイルを使います。小高1コイルは再生コイルはありません。 
                 整流管は真空管の形状を合わせるため6X5GTにします。 
                 
                   
                 | 
              
              
                【写真 下左】 MT管トランスレスシャーシと真空管 
                【写真 下中】 シャーシ内部。電源トランスはリード線式。 トランスはアングルで補強して取付ます。 
                【写真 下右】 バリコンも取付直します。 
                 
                 | 
              
              
                | 真空管 | 
                シャーシ | 
                ハンダ付け | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                2006(H18)-12-08 完成しました。 
                 
                【試聴】  
                 @ 心配していた真空管は全て使えました。製造後半世紀経過しています。 
                 A 感度がよいです。音質音量とも満足できます5球スーパー並です。 
                 A 分離度も良いです。 
                 B 60年前の真空管ですが雑音発生などの問題点は全く無いです。 
                  
                 
                 | 
              
              
                2006(H19)-12-09 少し修正しました 
                 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 小型スピーカーを付けた正面パネルを付けます。バリコンにトリーマーコンを付けます。 
                【写真 下中】 シャーシ内部。電源トランスはリード線式。 
                【写真 下右】 ハイgmMT管高一ラジオと並んで。  
                 
                    | 
              
              
                | レストア後 シャーシ上面 | 
                レストア後 シャーシ内 | 
                 MT管高一ラジオと並んで | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                真空管保護のためアルミアングルを付けました 
                 
                 | 
              
              
                | アルミアングルで補強 | 
                ブラックフェイスの正面 | 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                 | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                 
                   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
                 | 
              
              
                2009-09-07 [海軍レーダー徒然草] サイト管理者 安原久悦氏からコメントを戴いた。 
                 | 
              
              
                 | 
                画面は 「海軍レーター徒然草」 | 
              
              
                 
                返礼訪問 投稿者:yaswara  投稿日:2009年 9月 7日(月)     
                > 先年日本軍用真空管を使ったラジオをレストアしました。プロペラロゴや19.11の刻印 
                もくつきり見え半世紀いや六十余年経過しておりますがすべての真空管が使えました。 
                 
                RH型の受信管が65年後の今でも働くとは驚きました。 
                資材不足時代の製品ですが工夫の結果が成功していたのでしょう。 
                電極のリードは鉄線だったと思います。 
                空気に触れる部分は長期間に腐食して導通・絶縁が不完全になりが 
                ちですが、 
                保存もよかったのでしょうね。 
                 | 
                  | 
              
              
                ほぼ3年ぶりに試聴してみました。異常なく受信できました。 
                 
                >電極のリードは鉄線だったと思います。空気に触れる部分は長期間に腐食して導通・絶縁が不完全になりがち・・・・・ 
                  本来はジュメット線(鉄、ニッケル合金線に表面処理) を使いガラスと溶着して真空を保ちます(安原久悦氏)。 
                 
                   | 
              
              
                【2015(H27)年7月】 H管とLUX170型IFTの高1中1 に真空管を転用したところ接続線が切れました。 
                 
                 貴重なRH-4が1本お釈迦になりました。 | 
              
              
                 
                   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
                 | 
              
              
                 
                【自作した高1ラジオ】 
                 | 
              
              
                [使用真空管]  
                 
                 
                
                  
                    
                       | 
                      H管ラジオ | 
                      複合管を使った3球高1ラジオ | 
                      GT管高1ラジオ 5号機 | 
                     
                    
                      | 高周波増幅 | 
                      RH−4 | 
                      6EH7 | 
                      6SK7 | 
                     
                    
                      | 再生無しプレート検波 | 
                      RH−4 | 
                      6AU6 | 
                      6SJ7(グリッド検波) | 
                     
                    
                      | 低周波増幅 | 
                      RH−4 | 
                      6BM8t | 
                      6SL7 | 
                     
                    
                      | 音声出力 | 
                      PH−1 | 
                      6BM8p | 
                      6V6 | 
                     
                    
                      | 整流 | 
                      6X5GT | 
                      シリコン | 
                      5MK9 | 
                     
                  
                 
                 
                 
                 | 
              
              
                2010(H22)年5月 ネットオク出品に先立ち試聴し異常なしを確認しました。 
                 
                ネットオークション出品 開始価格\50,000円 アクセス137人 ウオッチリスト5人 入札0 
                 
                 H管シリーズを使ったラジオは皆無と思います。旧日本軍の軍用受信機は6D6などのST管を使っています 
                 
                 | 
              
              
                【2015(H27)年7月】 H管とLUX170型IFTの高1中1 に真空管を転用したのでシャーシのみになりました。 
                 
                 |