H管とLUX製170型IFTの高1中1ラジオ 
    
                                                                           
Ver2.20 201(H28)6-02-02
                                                                         Ver2.10 2015(H27)-09-30
                                                                          Ver2.0 2015(H27)-07-12
                                                                          Ver1.0 2014(H26)-10-01
 LUX製170型IFTの高1中1ラジオ
真空管アンプで有名なLUX社(錦水堂)が中間周波トランスを発売していました。webによると1950年頃の製品のようです。
この170型IFTには SEMI-VARIABLE-SELECTIVITY 455KC I,F,TRANSFORMER と上面に刻印してあります。
 数年前入手したジャンクシャーシにこのIFTの3本組が使われていました。

可変帯域(分離度)IFT
中間周波トランス(IFT)の帯域(選択度)を変えるには、
@三次コイルをon/offする、最も簡単でコストも掛からないので市販ラジオに多用されましたが狭(標準)−広帯域のどちらかです。
ASTAR製のIFTの一次側コイルをカムで上下させ二次側との結合度を変える、これは連続して帯域を変えられますが機械式可動部がありま
す。
BLUX製のコイル位置を移動して希望する選択度にコイルを固定します。外観はトリーマー調整孔が側面にあります。

 ただし書籍によると『スーパーラジオには数個の同調回路があるので一つくらい広帯域にしても効果は無い。Qダンプが必要』とあります。
また、現在の中波放送は9kHz以下に抑制しているので広帯域は意味が無いとのことです。

【写真 下左】 写真右側中央が6端子あるIFT 数年前修理依頼されたラジオに使われていたもの。
【写真 下中】 富士製作所(STAR) S-200 高1中2バンドパス受信機 に使った A-31A、D-31A (3本組)。カムと組合せます。
  一見するとC同調IFTと見えますが下にはバネが付いたボッチがあります。
【写真 下右】 GT管通信機型4バンド受信機 に使った170型IFT。(3本組ですが本ラジオでは2本組) 下側(一次側)コイルの位置が調整できま
す。
  ケースから出した本体を見てもIFTには見えません。コイルは防湿剤に包まれています。
6本足のIFT (右側中央) STAR製 機械式可変帯域IFT LUX製 170型IFT  丸いのがコイル

IFT1の二次側に”広”と”狭” カムとカムシャフト  四角はトリーマー コイル固定ビス

2014(H26)-08-22 入手しました。 \8,350円

 6SA7-6SK7-6SQ7-GeDi検波-12AU7-12AU7-6V6GT×2本 5V4G、6E5 12AU7×2本 の10球

通電・試聴】 出品写真は通電していたのでチェック後通電しました、鳴りました。主要部品はokです。回路図と電圧測定もしました。
1 音声回路はイコライザー付きのウイリアムソン型アンプで6V6ppのウルトラリニヤー、小生の好きな電蓄ラジオであります。
 下の出品写真に見える電源トランスの右の円形部品は出力管カソードのバランス要100Ωの可変抵抗です。カソードパスコンは無しです。
2 ヒーターのDC点火用と思われるセレン整流器が電源トランスに載っています。
3 鉄板シャーシ大型のトランス使用で9.4kgもあります。
4 +B2は320V、ドライブの+B3は280V、チューナー+B4は260V、イコライザー+B7は175V。全消費電流は140mA
 下の出品写真のように+B回路はブロック毎にデカップリングしています。惜しいことにPHONOは雑音が多いです。
5 ラジオ部は感度が悪いですが余りある低周波の利得に助けられてそれなりに鳴ります。
6 セレン整流器によるDC点火はイコラスザー1本だけDC6.0V。ハム雑音は大きいです。短時間ではありましたがセレンの過熱は無しです。
【写真 下左】 大型トランスとセレン整流器
【写真 下中】 正面中央がIFTa、調整孔がみえているのがIFTb まことに残念ながら両IFTの一次側のトリマーが調整できない・・・・
【写真 下右】 配線は2本のアースラインとで平滑コンデンサが目立ちます。

出品写真 シャーシ 出品写真 IFT 出品写真 シャーシ配線


分解】 2014-08-23 いつものとおりで分解します。

【写真 下左】 重量物が偏っています。170型IFTの調整孔が真空管の陰になり調整できないです。
【写真 下中】 鉄板シャーシ 40cm×25cm×6cm セレン整流器の下のIFTの穴は手加工です。トランス、チョークは使いません。
【写真 下右】 真空管10本。12AU7は欲しかった真空管です。1本空気球に見えますが試聴できました。

鉄シャーシ 主要部品 真空管 


【写真 下左】 コイルパック、3連バリコンとIFT
【写真 下中】 選択度の設定は入手したままの”4”の位置のままにします。
【写真 下右】 IFTの配線はシャーシに取り付けてからもできますが予備配線しておきます。黄色・緑と灰色・青を使い分けています
   LUX製のこのIFTの取付ネジはもちろん旧JISネジですが、いささかサイズが大きく古い真鍮の旧JISナットが入りません。
   旧JISネジが溜まっていたので今回は棄てちゃいました・・・・やっとのことで合うナットを探しました。
高周波部品 2本組170型IFT 左IFTa 右IFTb


組立】 2014(H26)-09-09 部品の取付ます。

構成 GT管マジックアイ付き高1中1ラジオ 7球ラジオ

 GT管高1中1の7球です。作っては壊しをしていますので高1中1型としては13回目です。

 6SK7(RF)-6SA7(CONV)-6SK7(IF)-GeDi(DET)-6SQ7(AF)-6V6(OUT)-5Y3(RECT)-6E5(マジックアイ)

 アルプス製の3連バリコンと中波コイルパックの組合せですが前回トラッキングが取れなかったものです。
【写真 下左】 分解済みの ジャンクシャーシの復活2のラジオ のシャーシを使います。
【写真 下中】 主要部品。IFTの調整孔の向きは悪い例です。
【写真 下右】 IFTの調整孔はこのように外側に並べます。右側は問題児の中国製6SQ7

シャーシ 3連バリコンとコイルパック LUX製170型IFT


C同調IFT

 このところ作ったラジオはC同調IFTが多いです。ロクタル管に改造したメーカー製ラジオとかFM/AMラジオだけは原型のμ同調IFTを使いまし
たが。戦後量産された国産ラジオでC同調IFTは見たことがないですが何故か部品としてC同調IFTがありました。しかも単なるIFTならず可変帯
域(分離度)です。もっともμ同調では3次コイルの切替で帯域を変えるラジオは多数ありました。私はC同調IFTの外観が好きですが調整はμ同
調よりクリチカルです。同調範囲がμ同調より広く±100kHzはあります。みかけの上では調整できたように見えても受信範囲、トラッキングがで
きない、不明なピークがあるラジオになります。

 真空管も好きなGT管ですが同じ6SK7でもボタンステムとピンチステムの違いで管形が大きく変わります。戦争中の日本軍はこのボタンステム
に泣かされました。アメリカでは自動化してボタンステム管を量産し無線機を多用していましたが我が国は自動化できず手作りで歩留まりは1割
だったそうです。

【写真 下左】 バリコンとコイルパックの相互干渉で同時に取付しないとビスが入りません。バリコンは紙で保護します。
【写真 下中】 大型のシャーシでもコイルパックと出力トランスが大きく占有しています。中継立ちラグも流用します。
【写真 下右】 真空管をセットしてみます。



2014(H26)-09-28 配線をしました。  5球スーパー部が完成しました。

 チェック後通電、『バリッバリッブーン・・・』エッ鳴らないのはともかく雑音が大きい(ホームラジオより小さいですがNFBをかけたオーディオ並の
S/Nを狙っているのに)。出力管G1をアースすると無音。新品買置きしていた6SQ7の不良でした。交換して雑音は解消しましたが鳴らず。電極電
圧を測定中6SK7のプレートにテスター針を当てると鳴り出しました。割り箸で押さえても鳴ります・・・ハンダ付け不良ではなく先日の写真のピン
チステム6SK7をボタンステム管に交換したところ完動品になりました。

 早速C同調IFTの調整です。6SK7のカソード電圧を測ると同調すると電圧が上がる『エッ、Sメーターになっている』と喜びましたが検波ダイオー
ドの逆接でしたな。修正して455kHzの調整、予想とおり両IFTの一次側がずれていましたが僅かでした。前のオーナーも苦労して調整したのでし
ょう。C同調IFTでも170型IFTはスター製よりは素直でμ同調IFTと同じ感覚で容易にできました。

【写真 下左】 5球スーパーとしての動作試験とIFTの調整をします。
【写真 下中】 シャーシ内 取外した部品も流用しています。
【写真 下右】 6AV6型の2極管部にシールドの無い6SQ7(左)と雑音を出す中国製6SQ7(右)

左は6AV6型の6SQ7 右は不良品


2014(H26)-09-30 完成   高周波増幅管とマジックアイ部の配線を済ませて完成です。


【写真 下左】 バリコン直結ツマミだけでは同調操作が困難になってきました。
【写真 下中】 シャーシ
【写真 下右】 シャーシ背面。IFTの調整はしやすいです。みのむしクリップはスピーカー出力端子です。


【写真 下左】 同じ6SK7でも外観の異なります。長いのはピンチステムの問題児。短い方はボタンステム管の良品
【写真 下中】 問題児その2のMADE IN CHINA。 どうもピンのハンダ付け不良に見えます。ゴシゴシしていたら直ったようです。
【写真 下右】 完成しました。バリコンプーリーは必須です。バリコン直結ツマミだけでは同調操作が困難になってきました。

問題児?その2 6SK7 と良品(右) 仕上がりが悪い中国製 ダイヤル糸掛け


完成しました。

1 ハム雑音もオーディオ並みで皆無ですが高周波増幅付きとしては感度など不満があります。
2 170型IFTの調整は容易にできました。
3 電源トランスはAC2801V/100mAで+B1は295V、+B2は201V +B電流は60mAに収まっています。
4 マジックアイは付属していたもので暗いですがなんとか使えます(+Bが200Vと低いのも理由です)。
5 ダイヤルが無いのは不満なので他の自作ラジオから外してきます。


2014(H26)-12-26 局発PC修正・再調整
昔から確認したかったリモートカットオフ/シャープカットオフの違いが分かるか試してみました。
1 IF管を6SK7又は6SH7に交換 ⇒ 違いが分からず
2 RF管を6SK7又は6SH7に交換 ⇒ 違いが分からず
:3 IF管とRF管を6SK7とは6SH7に交換 ⇒ 違いが分からず。 ⇒ CONV管にAVCがかかっているのも理由り一つかも。


受信周波数帯がおかしいのでPCに触れたところ鳴らなくなりました。局発停止(6SA7のG3−1は-0.7Vほど)たたくと鳴るようになりました。


 モノバンドのコイロパックからPCを外して清掃します。スターのPCはネジ止めなのが良いです、トリオは大きな穴あけが必要です。PCは一杯
ネジ込んで540kHz受信なので56pFパラにしました。充分な調整範囲をもって520kHzから1,720kHzが受信できます。

ラジオ用周波数カウンタで受信周波数を読むと20kHzずれています(先日の組立時には慎重に調整したはず)。IFTを再調整します。

1 受信状態でテストオシで300-500kHzスキャンします。430kHzに大きなピークと他にもピークがあります。
2 局発バリコンを短絡させて局発を止めます。
3 IFの6S57のG1にテストオシの455kHzを入力してIFTbの調整をします。
4 CONVの6SA7のG3にテストオシから入力してIFTaの調整をします。
5 念の為両IFTのピークを確認します。C同調IFTはクリチカルです

   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

   H管とLUX170型IFTの高1中1スーパーラジオ

2015(H27)-07-09 真空管を旧日本軍軍用真空管(H管)に換装します。

 かねがね貴重な170型IFTを並のGT管ラジオではもったいないと感じていたのでH管に交換します。

2006(H18)年末 軍用真空管(H管)を使った 旧日本軍用(H管)ラジオ を作りました。
 古い真空管ですが感度・音量、音質も満足できる1-V-2でした。


【写真 下左】 入手時のラジオ。背面左から3本目のシールド管を縛ってある真空管が今回トラブル発生します。
【写真 下中】 シールド管の線を外して真空管本体を見ます。シールド管は鉄板製です。
【写真 下右】 左端はGT管と同じ外観ですがPH-1で6V6相当のH管です。

入手時 昭和19年11月とプロペラロゴ RH-4はgm=4,000


2015(H27)-07-09 真空管の交換をします。

 高周波増幅、中間周波増幅、音声増幅、出力管の4本を交換します。

 RH-4(RF)-6SA7(CONV)-RH-4(IF)-GeDi(DET)-RH-4(AF)-PH-1(OUT)-5Y3(RECT)-6E5(マジックアイ) となります。

分解に先立ち若干不満のあった+B回路の変更をしました。
 電源トランスの高圧は280Vなので電圧を下げるため400Ω30Wの抵抗入力とし平滑回路も3段にしました。
【写真 下左】 3006年に再生した 1-V-2の旧日本軍用(H管)ラジオ
【写真 下中】 最後の試聴をして動作を確認しました。H管ラジオはアルミアングルと透明プラ板で保護しています。
【写真 下右】 電圧増幅管のソケットは180度反転するので取り外します。

旧日本軍用(H管)ラジオ 最後の試聴 ソケットを反転


2015(H27)-07-10 真空管の交換も終わりました。無事鳴りました。

無事鳴ったのでホッとしていたところ段々音量が下がり無音となりました。Vol最大で微かに鳴っています。
 IF増幅管のシールドケースは触って分かるほど低温です。シグナルインジェクタも無反応です。
 何故かこの真空管は他の真空管と異なりシールドケース上端の穴からヒーターの点火状態が見えません。

 念のためA−F間の導通がありません。ヒーター切れでなく、ベースを緩めてヒーター電極線は導通があります。
  真空管ベースのハンダ付け不良と思われますので修復に挑戦します。

 ラジオのほうはメタル管ではありますが手持ちの12SK7に交換すると鳴り出しました。
 
【写真 下左】 真空管の交換も終わり無事鳴りました・・・・30分ほどの試聴していたら無音になりました
【写真 下中】 
【写真 下右】 
試聴中
画像はありません 画像はありません


2015(H27)-07-10 貴重な真空管なのでハンダ付け不良かもと補修してみることにしました。

 ピンチステム特有の奥まった箇所から電極接続線が出ていますがガラス面から数mmで継ぎ足しています。
 接続線も錆と汚れています。慎重に汚れを取ってももハンダメッキが難しいです。
  (細いガラスコップの奥でハンダ付けするようなものです)

ラジオ温故知新の管理人梅田氏からご教授いただきました。

 鉄線を代用に使った話は『真空管の伝説』(木村哲人、ちくまプリマーブックス に書いてあります。それによると西堀栄三郎が設計した真空管
「ソラ」を東京の女学生が造ることになったが、 電極組立の働き手が増えるにつれて材料が不足した。コバルト、ニッケル、銅がない。ここで、馬
鹿なことが起こった。真空管の脚に入るたった2センチの銅線を節約するために鉄線をつないだのである。提案したヤツはあり余る人手を使って
銅の不足を解決する名案と得意だったろうが、女学生に作業させたのは大馬鹿である。この鉄線はハンダ付けするのだが、鉄に銅を付けるに
は酸を使うから、必ず腐蝕して切れてしまう。しかもハンダで付けた鉄線を脚(ピン)に挿してまたハンダ付けする。もたついていると内部のハン
ダが溶けて線が離れてしまう。こうして女学生が苦労して作ったH管は数カ月で不良品と化してしまった。


 私もこの本がありますので早速読み返してみました。『真空管の脚に入るたった2センチの銅線を節約するために鉄線をつないだのであ
る・・・・』この文面のとおりです。ヒーター電極線を除く線が数mmから10mmほどで延長されています。数か月どころか製造後70年の寿命を保っ
たので何ら不満を言うべきでは無いですがたかだか数cmま同線を節約せざるを得ない困窮した状況だったのでしょう。
 
【写真 下左】 オクタルベースを外してみました。電極接続線の長さが不揃いです。
【写真 下中】 オクタルベース側に1本接続線が残ります。長めの1本は内部シールドとシールド管の接続線です。
【写真 下右】 色別の絶縁チューブを使います。オクタルベースのキー溝にもシールドしています。

オクタルソケットを外しました 電極線が途中で切れています 柔らかい銅線を付け足します


苦労して電極線を延長してソケットをハンダ付けしました。ラジオにセットしましたが鳴りません。
自作真空管試験機でチェックしても不良品でした。

 私の推測ですがこのRH-4の前のオーナーは電極線の接触不良にみまわれたのでしょう。手直しするためにかしめてあったシールドケースを
緩めて真空管ベースを外し電極線を付け替えたのでしょう。文献で電極線を付け足した知識が無ければ数mmしかない電極線に驚いたと思い
ます。私のハンダ付けでは不可でしたが数十年の耐久性があった前のオーナーの力量に感服します。シールドケースの歪も無理をせずに配線
を巻きつけています。反面私は見た目のため線を外したうえにアルミケースの歪を直すことなくガラスを割ってしまったことを後悔しています。

【写真 下左】 中間周波増幅管のRH-4を自作真空管試験機でチェックしましたが不良品でした。
【写真 下中】 不注意でガラスを割ってしまいました。空気にふれているりにゲッターは輝きを失っていません
【写真 下右】 RL-4の電極 丁寧に作られています。

自作真空管試験機 ガラスを割ってしまいました RL-4の電極


 戦時中のソラ管開発経緯は文献も多いです。このソラ管の原型は弟分のRH-2です。

 ただ理解できないのはピンチステムです。アメリカは戦争前からロクタル管やメタル管のボタンステムの技術を確立し自動機で製造していまし
た。一方我が国の真空管製造はボタンステムは鬼門でした。自動化はおろか手作業で作ったボタンステムは歩留まりが悪くFM2A05A分がやっ
とでした。RH管は真空管ソケットが無くガラス管部の凹みで電極線を取回しているのですがピンチステムを半円状にすればボタンステムに準じ
るのではと前から思っていました。


2015(H27)-07-12 一応ですが真空管の交換も終わりました。
 いつもはラジオを作ると明るい気分ですが余計なことをしなければRH-4が無事だつたと思うと心が晴れません。

【試聴】 高1中1スーパーなので感度、音質・音量はそれなりです。
【写真 下左】 マジックアイはシャーシに付属していたもので+B3は200Vなので暗いです。
【写真 下中】 米国製メタル管と並べてみました
【写真 下右】 電源トランス横の大型抵抗は400Ω30Wの抵抗です。


シャーシ メタル管12SK7と並んでいます シャーシ


2015(H27)-07-16 割れたRH-4のゲッターは泊獨・透明化せず壊れたままの輝きのままです

 ソラ管開発手記ではソラ管の原型であるRH-2のガラス管を割ると同時にゲッターが消えるとあり不思議です。
 ラジオ工房内尾氏からゲッターの材質の違い(マグネシュームゲッター)とのコメントを頂きました。

   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2015(H27)-07-27 12SK7から似非RH-4にします。

RH-4のシールドケース内に12BA6を潜ませます。
【写真 下左】 秋葉原シオヤ電気のコイルボビンです。ベースだけ使います。
【写真 下中】 色違いの耐熱電線でハンダ付けします。
【写真 下右】 できました。右端のGTプラグはつかいません。


部品です。真空管は12BA6 色違いで配線します シールドケースに入れます


【写真 下左】 少し離れるとRH-4に見えます。
【写真 下中】 中間周波増幅管をよく見るとシールドケースの穴から12BA6の排気管が覗いています。
【写真 下右】 真夏の信州蓼科の御射鹿(みさか)池です。隠れた名所で大型観光バスも来ていました。

似非RH-4です RH-4の頭から・・・ 御射鹿池 カミさんの撮影です。


貴重なRH-4を壊して落ち込んでいましたがなんとかすっきりしました。

RH-4→12SK7→12BA6となりましたが似たような特性の真空管なので差はないです。

2015(H28)-10-28 FM2A05Aを3本もあるジャンクシャーシが出品されています。

もちろんウォッチします。最終日になっても入札はありません。開始価格5割増で入札しました。
 まァ、誰か入札しても5割増は諦めるだろうと夕食後アクセスしてビックリ仰天。10分前に高値更新していてout。
 最終日まで入札が無かったので舐めていたのが拙かったです。



トップへ
トップへ
戻る
戻る



GT管高1中1 3バンドラジオ
GT管高1中1 3バンドラジオ