GT管高1中1 3バンドラジオ

Ver1.00 2016-09-22

2016(H28)-09-01 10年ほど前に作った GT管7球ラジオ をスプレツト付バリコンに交換し3バンド化にします。
 RF付きスーパーとしては16台目です。

2016(H28)-09-03 GT管7球ラジオの最後の試聴をして分解しました。赤い木の箱は前のオーナー手作りです。
 (このラジオに使っている3連バリコンと高周波付スーパーコイルを今後作るラジオに転用するためです)
2016(H28)-09-03 GT管7球ラジオの分解

【写真 下左】 GT管7球ラジオ の試聴です。マジックアイもありますがバーニアダイヤルの下は同調指示計です。
【写真 下中】 横長のシャーシ(幅42cm、奥行17cm)にはコイルパツクが入らないのでシャーシ交換します。
【写真 下右】 既に分解廃棄した 国際メカニカルフィルタ のバリコンとコイルパックを転用します。

 
GT管7球ラジオ GT管7球ラジオ アルプス製バリコンとコイルパック


2016(H28)-09-05 分解終わりました。
【写真 下左】 電源トランス、ケミコン、IFT、真空管ソケット他小物部品は転用します。
【写真 下中】 左が分解したシャーシ。右が組込むシャーシ
【写真 下右】 トリーマーレス3連バリコンとトリーマー付コイル。この部品は次のラジオに必須の部品です。

分解終わりました 手持ちの部品も揃えます 次回のラジオに使います


2016(H28)-09-06 シャーシ、正面パネル加工
【写真 下左】 部品の仮置き
【写真 下中】 白色から黒色に塗装しました。
【写真 下右】 IFTはバリコンに当たります。さらに同調指示の電流計とスプレッドバリコンが当たっています。

部品の仮置き 正面パネルとシャーシの加工・塗装 仮組み付け


部品を仮置きして判明した手直し箇所
1 スプレッドバリコンプーリーが電流計に当たります。
2 IFTbはバリコンに当たり真空管、IFTの場所を変える必要があります。コイルパックが無ければバリコン横に真空管が置けるのですが。
3 このままではコイルパックが取付できません。
4 要はバーニアダイヤルだとメインバリコン軸が長いためです。軸を切るのは簡単ですがもったいなくてできません。
妥協の産物です

 正面パネルからバーニアダイアルをスペーサーを入れて浮かします(とても見栄えが悪いです)。
2016(H28)-09-08 【部品取付

 構成 6SK7(RF)-6SA7(CONV)-6SK7(IF)-GeDi-6SQ7(AF)-6L6GB-5Y3GT(RECT)  6球ラジオ

【写真 下左】 バリコンを電源トランス方向へずらして部品の仮止めします。
【写真 下中】 出力は大型の6L6GB。ケミコンはスピーカー横が大きい20μ/500WV、整流管横が小型の10μ/500WV。
【写真 下右】 コイルパックは大きなスペースが必要です。右下の平ラグは同調指示計用DC増幅基板用です

部品仮置き 6SQ7-6L6GB-5Y3 シャーシ


2016(H28)-09-17 コイルパックのバンドスイッチ加工

【写真 下左】 配線を始めました。
【写真 下中】 バンド切替スイッチの補助スイッチユニットです。GT管7球ラジオ で何かに使おうと配線したものです。
【写真 下右】 AUX(PHONO)/ラジオの切替できるようにスイッチ金具を取り外します。

ハンダ付け バンド切替スイッチ バンド切替スイッチの改造


2016(H28)-09-20 配線終了 試聴一応鳴りました。バンド切替は SW2-SW1-MW-PHONO のはずです。
PHONO・無音
MW ・・・・雑音らしきものあり
SW1・・・・何処かの日本語放送受信
SW2・・・・無音、6SA7のG1とKに+180V。これは6SA7のカソードが浮いていると速攻で判断できます。

  コイルパックなので一つでも受信できたのでコンタクトクリーナーでガチャガチャしても治りません・・・バンド切替スイッチをよく見たら、時計方向に
PHONO-MW-SW1-SW2のはず。一番確認しやすい局発のバッディングコン接続を確認しても『時計方向にPHONO-MW-SW1-SW2』・・・?。 先日、
スイッチを改造は時計回転で『SW2-SW1-MW-PHONO』にしました・・・(これはもう老人ボケじゃなくて認知症です)。

  改造(壊した)したスイッチの金属片を探し出して組み直したけれど元に戻りません。こんな時のためにジャンクスイッチを探したら丁度ピッタリの2回路
4接点がありました。またスイッチの加工です。写真はバンド切替スイッチ補修中、
【写真 下左】 以前入手したジャンク品に付いていた切替スイッチを分解して、2回路4接点素子を取り出します。
【写真 下中】 配線ほぼ終わりました。
【写真 下右】 同調指示計(1mA電流計)用検波電流をトランジスタ2SC1383で増幅します。青いコンデンサは225 2B

バンド切替スイッチ補修 シャーシ 検波電流増幅基板


2016(H28)-09-20 バンド切替スイッチの加工で鳴りました。

 試聴中の6L6GBは並みのラジオではないことを見せていますが左隣の中国製6SQ7はハム雑音を出す不良品。最初は作り方が悪かったかとあせり
ました。平滑用ケミコンはバリコン横が大型、整流管横は小型のケミコンです。小さいので真空管からの輻射熱は頭上を通り越して行くので加熱されに
くいです。

  正面パネルのスプレッドバリコンの糸掛けが"∞"になっているのに注目してください。これで時計方向で周波数が高くなります。修正や調整はこれか
らですが短波帯は利用価値があるかです。  

【写真 下左】 シャーシ背面のボリュームは検波電流増幅の調整用2kΩB型。B型なのでスムーズに調整できます。
【写真 下中】 正面パネルの鏡に写るので見にくいですがスプレッドバリコンの糸掛けが"∞"になっています。
【写真 下右】 低周波。電源部

試聴中 スプレッドバリコンの糸掛けが"∞" 6SQ7-6L6GB-5Y3GT


中国製6SQ7は二極管部はシールドがあるのは良いとしてもグリッド線はガラス壁に沿って最上部で電極に接続されています。これでは拙かろうとST
管用のシールド缶をかぶせても駄目でした。真空管内部でハム雑音を発生する不良品でした。

2016(H28)-09-21 手直し

1 ダイオード検波の検波電流のパスコンを2.2μのフィルムコンを0.1μに交換しました。
  パスコンは大きい方が好かろうとしたのですがローカル局を受信すると指示計が追随しません。今回の検波電流をトランジスタで直流増幅し1mA電
流計を降らせます。局間のほぼ0からフルスケールまで大きく振れて見やすいです(この方式は9R-59D改に続いて2台目)。IF増幅管のカソード電圧と
のブリッジよりはるかによいです。
2 音声増幅にNFBを付けました。
3 ハム音を出す中国製6SQ7の交換しました。
4 6SA7のG1の20kΩのリターンをカソードからアースに変更。  これだけでした。

  250Vacを直熱管5Y3GTで整流すると通電直後は350Vになります。この時平滑回路はもちろん+Bバイパス、デカップリング、スクリーングリッドのパス
コンなどに350Vもの電圧がかかります。ウォームアップすれば電圧下がりますが短時間とはいえ高電圧がかかります。

 調整はこれからで未調整とはいえSW1は感度が悪そうです。
 平滑回路は300Ω5Wの抵抗入力にしたのでハム音は皆無です。+Bは225V、60mAです。

2016(H28)-09-22(秋分の日) 調整

【写真 下左】 864kHz SBC放送松本局受信中
【写真 下中】 電流計左下の金具がスプレッドバリコンの指針です。
【写真 下右】 スプレツドバリコンを少し回します。

864kHz ローカル局受信中 同調 離調



【写真 下左】 コイルパックの調整 コイルパックの説明書が無いので自己流
【写真 下中】 前のオーナー自作のケースに入れます
【写真 下右】 修正した検波電流増幅基板

調整 箱入 検波電流増幅基板


回路図
1mA電流計の同調指示回路図


2019(R01)-05-20 ニキシー管 IN-9 のマジックアイ ラジオにフルレストアするため分解しました。



トップへ
トップへ
戻る
戻る



ニキシー管 IN-9 を付けたGT管高1中1ラジオ
ニキシー管 IN-9 を付けたGT管高1中1ラジオ