| 
              
              
                2007(H19)-12-05 入手 \18,500   出品者コメント『東日本の大学の教授の持ち物です』とのこと。内容も濃いです。 
                    更に出品コメントは『電源を入れたが鳴らなかった』そうです。 
                 
                 出品写真で国債のメカフィルタ使用が分かりました。なんとしても落札しようと決めました。 
                 
                 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 マミは左から、AC、音量、アンテナトリーマ、バンド切替、同調、RFgain/メカフィルon/off 右上はスプレッ 
                ド 
                【写真 下中】 シャーシ上面。 シャーシ背面のヒューズ横にBFOピッチコントロール豆コンがあります。 
                【写真 下右】 シャーシ内部。 コイルパックはALPS製なので並び順はアンテナ−局発−高周波増幅。RF付の3バンド 
                コイルパックです。 
                                  
                 | 
              
              
                | 入手時 ALPS製のケースとシャーシ | 
                 入手時 シャーシ上面 | 
                入手時 シャーシ内部 コイルパッ 
                ク | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                【概要】 がっちりしたALPS製の鉄ケース付きのシャーシです。鉄板は2mm厚なので重いです 
                 
                1 構成 6SD7(RF)-6SA7(MIX)-6SA7(OSC)-メカフィルタ-6SG7(IF1)-6SK7(IF2)-6SK7(IF3)-6SQ7(DET/AVC)-42 
                (OUT)-80(RECT) 
                      +6CD7(ME)+6SA7(BFO) の11球式。 マジックアイの真下にRF増幅管があります。 
                2 コイルパック、プレッド付き3連バリコンもSTAR製。 
                3 国際のメカニカルフィルター。MF455-15CK型 15CKは1.5kHz*2=3kHz/-6db の電話/SSB用 1970年当時の価格は 
                \4,950円だそうです。 
                4 IFTaは底部のカムダイアルによる機械式帯域可変型 D-31A。 
                5 ダイアルエスカッションは『パイロットランプの穴を使った手作りのスプレット指針があります。 
                6 マジックアイはGT管タイプの松下製6CD7。 
                7 コイルパックの中波帯、RFコイルを移動させてあります。 
                 
                 
                 | 
              
              
                手作りのバンドスプレッド指針 
                 
                【写真 下左】 手作りのスプレットの駆動機構。  
                【写真 下中】 右側のコイルパック取付金具を流用したスプレッドシャフト 
                【写真 下右】 糸掛けが”8の字”でないので、指針位置、バリコン容量、同調周波数の関係が逆になります。 
                 
                 | 
              
              
                | PLの左横の小ローラーがスプレッド指針 | 
                スプレットVCminの位置 右がシャフト | 
                スプレッド指針がmax | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                国際のメカニカルフィルターと可変帯域IFT 
                 
                【写真 下左】 メカフィルタとIFT。メカフィルタは錆も無くピカピカです。 
                【写真 下中】 メカフィルタ回路。左上の可変抵抗は10kオームBで1stIF管のSG電圧調整用。回し切ると、メカフィルタを 
                パイパスします。 
                【写真 下右】 本来はカム軸で可変させるのですが本機のカムは中間に固定されています。 
                 
                 | 
              
              
                | メカフィルタとIFT | 
                中間周波増幅部 | 
                IFT | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                2007-12-08 分解 通電試聴はできる状態ではないので分解します。 
                 
                1 メカフィルタのon/offをしている。1stIF管のSG電圧調整VOLを絞りきるとメカフィルタと1stIFはパスすることになります。 
                2 このため、メカフィルタ時は高1中3、IFTのみのときは高1中2になります。 
                3 2ndIFと3rdIFはチョーク結合です。 
                 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 メカフィルタのシールド板とIFTカム 
                【写真 下中】 取り外した部品。コイルパックの中波帯コイルの向きを変えてあります。 
                【写真 下右】 国際のメカフィルタ MF-455-15CK 純正シールド板付き。クロームメッキは新品同様にきれいです。 
                 
                           | 
              
              
                | メカフィルタとIFT | 
                分解完了 | 
                メカフィルタとIFT | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                2007-12-09 レストア始めました 
                 
                【写真 下左】 シャーシの錆、汚れをワイヤーブラシで落として塗装しました。 
                【写真 下中】 部品の仮置き。赤いのはマジックアイ6CD7。異なる感度の制御部がある2現象マジックアイです 
                【写真 下右】 コイルパックの修正完了。中波帯の高周波コイルの位置を戻します。コイルパック接続線は付け直してあ 
                ります 
                 
                 | 
              
              
                | 塗装したシャーシ | 
                部品の仮置き 左上はBFO回路 | 
                修正したコイルパック | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                2007-12-23 組立開始 
                 
                1 高1中2でIFTbとメカフィルタを切替えます(メカフィルタは本来IFTaの位置に使うものらしいです)。 
                2 6SK7-6SA7-6SK7-6SK7-6H6-6SJ7-6L6-5AR4-6E5 の9球です。 BFOは無しです。 
                3 IFTはμ同調型。使われていたC同調の機械式可変帯域IFTは 高1中2の7球電池管ラジオ に使いました。 
                  
                 
                【写真 下左】 ALPS製2mm厚の鉄板ケースにテスターのメーターを組込む穴を開けまする。 
                【写真 下中】 遥か昔の [ラジオ少年]  時に作った、壊れた (壊した?) テスターで作ったトランジスタ試験器/絶縁抵抗 
                計/他多機能測定器 
                【写真 下右】 トリオJR-60より大きいシャーシです。 
                 
                 | 
              
              
                |  代用Sメーターの取付穴を開ける | 
                 40年弱前の自作マルチメーター  | 
                 トリオJR−60と並んで。 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                2007-12-31 外は吹雪です。 
                【写真 下左】 スプレッドバリコンの駆動と表示機構。IFTbの右はメカフィルタ。 
                【写真 下中】 IFTとメカフィルタの切替スイッチを取り付けた。左側のシールド板があるのが、国際のメカニカルフィルタ。 
                【写真 下右】 主要部品の取付完了しました。 
                  | 
              
              
                |  スプレッド機構 | 
                 メカフィルタ/IFT の切替 | 
                 部品の取付ほぼ完了 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 鉄板ケースに大穴を開けて、壊れたテスターのメーターを取り付け、検波電流を直読します。 
                          その下がアンテナトリーマー。下の左からACsw/音質、RFgain、音量、バンド、同調、メカフィルタ/IFT 
                切替。上がスプレッド。 
                         ダイアルエスカッションの取付穴などから、ケース、シャーシ等のセット品と思われる。、このケースも白色の 
                全塗装が完了。 
                【写真 下中】 配線開始。出力トランスをシャーシ内に移設しました。 
                【写真 下右】 右が旧日本軍用Kt6H6A。ものすごく大きい。ソケットは7本足のUtだけど名称はKtになっています。  
                 
                 | 
              
              
                |  これにエスカッションカバーが付く | 
                 出力トランスをシャーシ内に移動 | 
                6SN7 6H6GT 6H6A(右端) | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                2008-01-06 基本部完成しました。チェック後通電します。 
                  
                 | 
              
              
                【写真 下右】 取付ステーを外しています。スターコイルパックの補助スイッチ部。スイッチ切片の配線は取説が欲しいで 
                す。 
                【写真 下中】 トラブル発生前の試聴中。 流用した中古ペーパーコンがパンクしました、びっくりしました。 
                【写真 下右】 パンクしたコンデンサを交換しました。中古コンデンサは使ってはいけません。 
                 | 
              
              
                | コイルパック補助スイッチ部 | 
                トラブル前 きれいな直角配線 | 
                修正後 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 電圧調整中、取り外した中古ペーパーコンが破裂した。異音・異臭も無かったですが。 
                【写真 下中】 数分後、またコンデンサが破裂。こちらはワックスが流出しました。 
                【写真 下右】 検波、音声部。IFTcの隣が旧日本軍用6H6A、音声増幅6SJ7、音声出力は6CA7。 
                 | 
              
              
                |  コンデンサが破裂 | 
                交換した隣のコンデンサも破裂 | 
                6H6A-6SJ7-6CA7 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                国際メカニカルフィルタ (2014-08-15 ラジオ温故知新にメカニカル・フィルタ の解説記事があります) 
                 
                1 利得は下がります。シンクロで検波波形をみると1/4位に下がります。 
                2 音は非常に聞きやすい音です。 
                3 過日組み込んでいた セラミックフィルタ とも違います。 
                【写真 下左と中】 シャーシ上面。 
                【写真 下左】 出力管を6CA7から6L6GCに交換してみました。 
                    
                    | 
              
              
                | シャーシ | 
                スプレットバリコンの駆動 | 
                出力管を6L6GCに交換 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                2008(H20)-01-10  完成しました。 
                 
                1 IFT時の検波出力。 メカフィルタは概ね1/4に下がります。 
                2 高周波利得調整抵抗は1k、300Ω 100Ω、0Ωのロータリースイッチ型に変更しました。 
                3 同調指示計回路取付。 
                 
                 | 
              
              
                |  マジックアイ取付 | 
                検波出力 | 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                 ケース重量 7.0kg 
                 シャーシ重量 7.4kg 
                  
                 総重量14.4kgと重いラジオです。 | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                  
                   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
                 
                 | 
              
              
                2014(H26)-10-01 分解 
                 
                LUX製170型IFTの高1中1ラジオ が完成しました。少し在庫品を整理するために分解廃棄しました。 
                 
                 コイルパック、スプレッド付き3連バリコン貴重品のメカニカルフィルタなどの高周波部品を残して分解廃棄しました。 
                 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 2014(H26)-10-01 分解に先立ち最後の試聴。異常は無さそうです。 
                【写真 下中】 左側の背の高い真空管は日本軍用真空管Kt6H6A。UZソケットのST管です。 
                【写真 下右】 国際のメカニカルフィルターMF-455-5K。(ラジオ温故知新サイトによると5Kは電信用とのことです) 
                 
                 | 
              
              
                | シャーシ | 
                Kt6H6A-6SJ7-6L6GC | 
                メカフィルタ MF-455-5K | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 バリコンとコイルパック。コイルパックのバンド切替ツマミらしものはダイヤルの表示切替用の金具。 
                【写真 下中】 分解終りました。 
                【写真 下右】 スプレッド付き3連バリコン。 
                 | 
              
              
                | バリコンとコイルパック | 
                 | 
                スプレッド付き3連バリコン | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
                 
                 | 
              
              
                 |