機械式可変帯域IFT受信機 (電蓄ラジオ5号機)
                                                                      
                                                                   Ver1.2 2015(H27)-11-07
                                                                   Ver1.1 2014(H26)-08-08
                                                                   Ver1.0 2008(H20)-11-22
2008(H20)-10-14 入手 (ライバル登場もあり\25,500円。可変帯域IFTがなんとしても欲しかったので頑張りました。
 出品写真では電源は別シャーシ、高1中2機械式可変帯域IFT、変型オルソンアンプの13球ラジオ

【構成】 6SK7(RF)-6SA7(COV)-6SK7(1stIF)-6SK7(2ndIF)-6SQ7(DET)− +6E5D
         6SQ7(AF)-6J5(AF)-6J5(INV)-6SN7(AF)*2-6F6GT*4本 の13球

出力トランスは山水のBW−743.バリコンはAlpsのダストカバー付き三連バリコン。
コイルパックはトリオKR−3 IFTの帯域調整シャフトの先端にボリュームが直結

付属していたペニヤ板の自作ケース。ツマミは左から、[音量]−[高周波利得]−[同調]−[バンド切替]−[低音音質]−[中間周波帯域/
高音音質] 
 
【写真 下左】 手持ちが無く前から欲しかったバリコンダストカバー。
【写真 下中】 コイルパックはシャフトのためかシャーシから浮いています。IFTの帯域調整シャフトの先端にボリュームが直結されてい
ます。
【写真 下左】     
      
 入手時のシャーシ上面  入手時 シャーシ内部  参考写真 (出品画像)


【写真 下左】 ダイアルエスカッションのバンド表示部。赤いプラ板が上下できます。
【写真 下中】 手作りのケースに貼ってあるラベル シャーシの右側で [低音調整] と[高音調整] とあり帯域可変にはふれていませ
ん。
【写真 下右】 同時出品の電源部 こちらは見ていただけ。落札価格は本体部の1/7でした。

ダイヤル 手作りケース 参考写真 (電源部)


2008(H20)-10-18 分解完了。

【写真 下左】 アルプスの10R−2型シャーシ。44cm×26cm×7cm、オルソンアンプとするため出力管部を加工しています。
【写真 下中】 ダイアルエスカッションも上と同じ。右側の窓はバンドスイッチと連動できます。
【写真 下右】 出力トランスの下は同調ツマミのフライホィール。割れが発生しバランスも崩れている粗悪品です。
錆がひどいシャーシ 取外した部品 取外した部品


【写真 下左】 ちょっと解りにくい画像だけど中央の6E5Dの赤い飾りの外側に微かに発光していますが実用できません。
【写真 下中と右】 トリオとスターのコイルパックの違い。 RF段と発振コイルが違います。
  (両社とも自社製が優れているとし相手は名指しこそしてないもののバレバレだった)

マジックアイ6E5Dと6E5M 試験中 トリオ KR−3 コイルパック 参考写真 STARのコイルパック


【参考写真】 トリオのJR−60用と9R−59用の違いです。50MHz帯のトリーマーコンの有無です。
 50MHz帯(Eバンド)のOSCトリーマは下の写真の左下が『OSCトリーマー』、中段RFの左端が『RFトリーマー』
 モノバンドコイルパックは一見使いやすそうに見えますが単品のほうが場所はとらない分配置が楽になります。
トリオ JR−60のコイルパック トリオ 9R−59のコイルパック 中波帯のコイルパック


2008(H20)-10-19 少々の改造がありますが時々勇ましい回路に出会います。

なにが勇ましいかというと、シャーシのツマミ穴は6箇所。高周波利得調整を付けたので軸穴が1個足りない。で、とうしたか、
   中間周波帯域調整と高音音質調整を共用しています。

  【追加2014/12】 2014(H26)年9月のオークションに同じシャーシとIFTがジャンクシャーシとして出品されました。
       写真はコピー不可なのでありませんがシャーシ内の写真にはこのシャフトとボリュームが確認できます。
       ALPS製のシャーシとSTAR製のIFTのコラボです。同じシャーシの国際メカニカルフィルタ は鉄ケースもありました。

【写真 下左】 上部の長いシャフトが中間周波帯域調整。黒いカムが2個。シャフトの右側に高音調整ボリュームが直結。
           時計方向で中間周波広帯域、高音増強となります。
【写真 下中】 シャフト、シャフトステーが改造されている。
【写真 下右】 きれいに処理されているボリューム取付金具。正確に加工されメーカーオプションかもしれないです。
    同様のIFTを使っているSTAR S-200のシャフトにはこの金具はありません。
カム部 駆動軸、カム、ステーと音質調整VR 圧入しているシャフト


2015(H27)-11-07 スターの可変帯域IFTの画像を追加しました。

【写真 下左】 写真のとおりカム軸先端に可変抵抗器が付いています。シャフトの加工も入手品と同じです。
  ただこの可変抵抗は『音質調整(高音)』で中間周波の帯域変更と音質調整が連動しても無意味のような気がします。
  スター A31A、D31A、B31A とあります。
【写真 下中】 津田さんから紹介してもらったスターのワイヤー調整のIDTです。
  このラジオを作った2008年頃、インターネット検索でたまたま、このワイヤー調整のIFTがヒツトしました。以降思いつくまま検索はしていたのですが全くヒットしない夢のラジオ部品です。説明文にはA30、B30とあります。さらに上記のA31A、D31A、B31Aもあります。
 もう一つ『高忠実度高周波コイル BH-100』も記載されています。BH-100は BH-100にも組み込まれています。
【写真下右】 STAR S-200に組み込まれたBH-100コイル(バリコンの右側の小振りなシールドケース)

A31A、D31A、B31A A30、B30  BH-100 (STAR S-200)



  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

高1中2機械式可変帯域IFTラジオ ( 電蓄ラジオ5号機)

2008(H20)-10-29   シャーシの汚れ、錆を落として塗装します。

【写真 下左】 黒色艶消しと双したシャーシ
【写真 下中】 部品の仮置。電源トランスは手持品。 小さく見えても280/350V−120mAのトランス。
  6SK7(RF)-6SA7(COV)-6SK7(1stIF)-6SK7(2ndIF)-6SQ7DET/AF)-6SL7(AF/INV)-6L6GC*2(OUT)-5AR4(RECT) +6E5
【写真 右下】 出力管は6L6GC

塗装したシャーシ 5ス用の倍以上大き
部品の仮置き  6L6GCと6F6の違い


2008(H20)-11-01 部品の取付開始


【写真 下左】 組立開始。
【写真 下中】 電源トランスと出力トランスは仮置。出力管は6L6GC
【写真 下右】 シャーシ内部。

 製作現場 出力は6L6GCpp  コイルパック


2008(H20)-11-03 部品取付 部品の取付は概ね完了。ここまで手戻りの連続で大分時間がかかってしまいました。

【写真 下左】 バリコンにダストカバーを取付けます
【写真 下中】 ダイアルエスカッションを取付けました。
【写真 下右】 電源トランスと出力トランス取付など取付ました。

ダストカバー 1stステージの糸掛け 増設スイッチ ダイアルエスカッシ
ョン
肝心のIFTのシャフトはまだ。


2008(H20)-11-08 手直し、手戻りの連続でやっと電源部、音声部ができました。


【写真 下左】 付属していたスブリングは劣化して張力不足なので交換
【写真 下中】 薄汚れくもっていたダストカバーも磨きました。
【写真 下右】 ナショナルラジオから外したスイッチの軸を縮めた高周波利得調整スイッチ。
 
ダイアルプーリーと強いバネ ダストカバー 増設したスイッチ


【写真 下左】 ハンダ付け開始しました。米国大統領はオバマ氏になります。
【写真 下中】 電源部と音声部ができたので動作試験をします。
【写真 下右】 不良の6SQ7。 

ハンダ付け開始 電源・音声部OK。NFBも掛けて
いる
絶縁不良の6SQ7


2008(H20)-11-15 h.立松氏から投稿がありました。

>『Re: 6SQ7のグリッドとプレートが接がっていた 投稿者:h.立松 投稿日:2008年11月15日(土)07時48分40秒   通報
  竹内様様おはようございます。6SQ7のグリッドとプレートが接がっていた、6SQ7はメタル管ですか、GT管でしたら、ピンチステムの
赤い引き出しジメット線が黒ずんで透明ガラス部分に黒いひげのような黒い線が伸びていませんか。これがソーダガラスの電気分解で
す。整流管などでよく見えます。』 とのこと。

 
 ピンチステム (つまみステム [真空管初期からの電極線引出しの方法。ST管は全てこの型です。MT管、新型GT管はボタンステムなので虫眼鏡で良く見ても ”黒い線” は見えませんでした。プレート、グリッドの引出し線は隣同士なので目視では不明ですが、立松氏の言われる状態になっていると思います。

 この6SQ7のプレート、グリッド間の抵抗は5kオームでテスターのレンジ、極性を変えても変化はありません。また、デジタルマルチメーターでもテスターと同じでした。
2008(H20)-11-14 完成  高周波部、可変IFTのカム軸などを取付ました。◎たいへん良くできました

 出力段が軽く動作させているので+B電流は100mA弱。 乾燥重量は11.1kg。とにかく重い。
 問題はバリコンのダストカバーのネジの取り付け。これはバリコン側にタップを付けるべきです。
【写真 下左】 シャーシ上面 中央下部の四角い箱はバリコンのダストカバー。整流管5AR4は端にあります。
       ブロックコンの筒は断熱カバー。見た目は悪いが効果抜群。通気もあり整流管の真横でも温度上昇は少ないです。
【写真 下中】 正面。ダイアル左が増設した、ACスイッチ/高周波利得調整。 off−低感度−中感度−高感度
   (当然各増幅管のカソード抵抗は200オーム、150オームと小さくして、パスコンも入れています)
【写真 下右】 出力管の6C6GCpp。

シャーシ上面 正面 新品のマジックアイが明るい 6L6GCpp


【参考 使えなかった部品】
@ 6SQ7 グリット−プレート間の絶縁不良。ヒーターが灯いて空気が入っていなくても使えない真空管に出合った。
A ブロックコンのうち1個電解液噴出。
B マイカコンデンサー数個あるうち1個以外絶縁不良。マイカコンの不良は初めて経験。
C フライホイール付きダイアルシャフト。劣化してバランスがくずれていた。

手直し (日付は前後するかもしれない)】
2008-11-13 低周波系が高利得なので検波回路の負荷抵抗を500kから250kオームに変更。
         更に音声信号レベルを半分にさげる。
2008-11-13 AVCのデカップリングコン0.24から0.01にさげる。(手持品を適当に使ったらだめだった)
2008-11-14 高音音質調整ボリュームが不良品なので高音カットの簡易回路に変更。部品脱着不可能ならばケチってはいけない。
2008-11-15 コイルパックの予備スイッチ回路でマジックアイの+B回路のon/offさせた。 
2008-11-19 増設スイッチ位置を右に移動させた。

 この後は指針を取付でIFT、トラッキングの調整します。   
【写真 下左】 ハンダ付け完了。IFTの帯域変更機構も取付。ボリュームの回転角度範囲が少ないのでIFTはフルに使えない。
【写真 下中】 ダイアルエスカッションの指針を滑らすスライダーが無い。なんとか代用品を探さねば。
【写真 下右】 カムシャフト部。シャフトの先端にボリュームをつけている。こうしないとシャフトが保持できない。

完成したシャーシ内部 スライダーが無い IFT帯域調整カムシャフト


2008-11-15 保護枠の取り付け

【写真 下左】 木片の切れ端で保護板を付け、アルミアングルで補強します。
【写真 下中】 アルプスの10R−2型シャーシ。44cm×26cm×7cm。重量は11.1kgあります。
【写真 下右】 指針と自作したスライダー。

見た目は悪いが実用性は充分 保護板を取付けた ダイアル指針の修正加工


2008-11-22 指針を取付て調整完了 感度、音質とも良好です。

【写真 下左】 最低受信周波数を530kHzを確認中。当地のNHK松本は540kHz。
【写真 下中】 豆球の下に上の写真のアクリル棒の部品がある。
【写真 下右】 テストオシで調整中。
    受信範囲 Aバンド(中波) 530−1,550kHz 感度良い。
           Bバンド    3.4MHz−10.5MHz
            Cバンド    7.2MHz−22.5MHz 余り感度良くない (はっきり言うと『感度悪い』)。

 ダイアル指針取付  指針の豆球は飾り テストオシでトラッキング完了




トリオコイルパック KR−3 取説  新刊のスーパーラジオ徹底ガイ
出力管を6L6GBに交換



テスターと本の間が問題の6SQ7


【試聴結果】

◎ 感度、分離度、音声出力など全く欠点無し。久々の快挙。

 (何らかの欠点を上げないとネタと思われるので)
△ とにかく重い。昔はこの事項については欠点では無かったが。
△ 高音音質調整ボリュームが不良。このため高音音質調整は高音カットのみの簡易型
△ シャーシが大きいのも欠点になるか。アルプスの10R−2型シャーシ。44cm×26cm×7cm

     
2010-04-04 久しぶりに通電試聴。トラブル無し。電蓄ラジオ4号機がなくなったので交替して日の当たる場所へ。

2011-03-24(追加) この受信機以外にも可変帯域IFTを組込んだラジオを作りました。
 スター S-200 バンドパス高1中2ラジオ  珍しいバンドパスフィルターも使っています。
 7球電池管ラジオ 高1中2ラジオ      電池管を使っていますが、AC100V用です。     







トップへ
トップへ
戻る
戻る



12球MT管高1中2ラジオ
12球MT管高1中2ラジオ