Ver2.0 2015(H27)-09-08
Ver1.2 2014(H26)-08-08
Ver1.0 2008((H20)-12-13 |
|
S−200 広帯域バンドパス受信機
2008(H20)年9月上旬 一見PAアンプと思われるラジオが出品されています。追加の写真を見るとアンプではなさそうです
|
|
【出品写真】 この3枚の写真だけなら小型の"PAアンプ" と見のがしますが・・・・・
内部の写真が追加されています、何故かケース付きのコイル・3連バリコン、STARお得意の可変帯域IFT、これはもう・・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008(H20)-09-12 入手 \22,000円 スターのキットの自作品のようです。内部の劣化が目に付き通電試験は難しそうです
。
6BD6(RF)-6BE6(COV)-6BD6(IF1)-6BD6(IF2)-ゲルダイ-6AV6(AF)-5MK9(RECT)+マジックアイの7球式。
2008(H20)-09-13 回路について [ラジオ工房掲示板] に質問。内尾氏、梅田氏から回答いただき両氏に感謝。
回路図 ラジオ工房サイト http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/circuits/star-S-200.htm
資料 ラジオ回路博物館サイト http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/Other/star-s-200s.jpg
概略 1956年頃、富士製作所(スター)が発売した「高忠実度受信用チューナー」とのこと。後継機にS−201もあるらしいです。
高周波増幅は入力側が非同調。プレート側の二次側が同調です。RF段とCONV段の結合も特異なかいろです。
IFTはスターお得意の可変帯域IFT。帯域調整の目盛は、1、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、11、13、15kHzの目盛が付してあります。
チューナーなので音声信号は6AV6のカソードフォロー出力で出力管やスピーカーはありません。
|
|
【写真 下左】 フロントパネル。ツマミは、電源SW、音量、同調、IFT帯域調整
【写真 下中】 ケース底板を外したところ。音声出力端子はM型栓を小型にしたようなもので初めて見るタイプです。
ACコード、ヒューズ、音声出力、アンテナ端子
|
|
ケース |
ケース底板を外しました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 IFTaとIFTbは帯域可変型のA-31とC-31。バリコン横のシールドケース入りコイルが同調コイルと結合コイル
【写真 下中】 C同調IFTの蓋を外したです。
【写真 下右】 シールドケース入りのコイルが3個。発振コイルはシャーシ内です。
|
|
シャーシ上面 |
高周波部 |
バンドパスコイル BH-100 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 シャーシ内部
【写真 下中】 電源部 (5MK9) と低周波部 (6AV6)
【写真 下右】 機械式可変帯域IFTのカム部。
右下のシャフトの真下にアンテナ入力の円形の高周波チョーク(4mH)と結合マイカコン(0.001μ)です。
左下のカラーコード抵抗(15kオーム)はスクリーンの電圧降下用、この抵抗だけがカラーコードです。
|
|
シャーシ内部 |
電源部 |
高周波部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 IFT帯域可変のカムとカム軸。底からレバーが出ており、黒いカムで上下します。
【写真 下中】 ダイアル指針を拡大して動かすための中間プーリー。
ダイアル糸掛けは3ステージになり各ステージの糸のスピードが異なります。
@ 同調ツマミとバリコンプーリー。 AVCプーリー大と中間プーリー小。 B中間プーリー大と指針機構
【写真 下右】 マジックアイ。6ME2全長が短く蛍光面も偏芯しています。管壁に排気管あります。上は6E5M
|
|
可変帯域機構 |
中間プーリー |
6E5Mと6ME2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008-09-21 分解 配線はラジオ工房でご紹介頂いた回路に準じて配線されています。異なっていた箇所は、
@ マジックアイは6E5Mから6ME2に交換。
A 6AV6の真空管ソケットピン損傷のため6AV6周りの回路は切り離し。第二検波はゲルダイ。
音声出力はボリュームから直接出力されます。
B RF/IF増幅管のカソード抵抗に3kオームパラ。バイアスを下げて感度を上げていたと思います。
C 3連バリコンの全てに表記不明のチタコンがパラ。後ほどLCメーターで測ったら50pFと100pFです・・・・驚きです。
D ハム雑音軽減のためヒーターに+Bの20%ほどのバイアスをかけています。
|
|
2008(H20)-09-15 分解します。
|
|
【写真 下左】 高周波系の配線。バンドパスコイルの型式は、BH-100。A,B,Cの3本組
【写真 下中】 分解しました。シャーシ上のバンドパスコイルと可変帯域IFT。1stIF管はカムシャフトのため横にずれています。
【写真 下右】 参考写真ALPS製の可変帯域IFTのシャーシ。国際メカニカルフィルタ と機械式可変帯域IFTのシャーシも同様です。
|
|
ハンダ付けを外しました |
31型IFTとBH-100バンドパスコイル |
参考 ALPS製のシャーシ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 バンドパスコイルBH−100。
Aコイル一次側150μH、二次側190μH。Bコイルは190μH。Cコイルは単芯ソレノイドで20μHで中点端子があります。
【写真 下中】 可変帯域IFT。 A−31A(可変)、D−31A(可変)、B−31A(固定)。右側のIFTはセロテープで調整棒を仮止め。
【写真 下右】 バリコンの糸掛けは2段になります。下がIFTの可変帯域調整用カムシャフト。
|
|
バンドパスコイル |
可変帯域IFT |
3連VC、中間プーリー、IFT用カム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008(H20)-09-27 部品の取付 シャーシの錆・汚れを取ります。IFTなどは車用コンパウンドで磨きます。
【写真 下左】 バリコンを接点復活剤で洗浄したことに気がつきました。バリコンのCmaxは1,000pFを超えていました。
慎重に自動車整備用の『ブレーキクリーナー』で洗浄します。油分を強力に洗浄しますので元に戻りました。
【写真 下右】 C同調IFTの上部カバーを外している。バリコンの横がバンドパスコイル。電源トランスの横は30H40mA平滑チョーク。
【写真 下左】 左下の円形の部品は4mHの高周波チョークコイル。IFT調整シャフトのためIF増幅管位置がシフトしています。
|
|
部品仮置 |
部品取付 |
シャーシ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
機械式(カム式)可変帯域IFT カムの位置とIFTの下部ピンのバネに注目してください。
可動部の適度な摩擦のため設定位置はずれない。シャフトの回転ストッパーはカムの形状が兼ねている。
円形の部品は6BD6のG1の4mH高周波チョークコイル。
|
|
中間周波帯域 狭帯域 |
中間 IFTのコイル間隔が狭まります |
広帯域 コイル間隔が最小 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008(H20)-10-01 部品取付が終わったので糸掛けをします。
【写真 下左】 先ずバリコン側子プーリーと同調ツマミ軸との糸掛け。機構上負荷トルクが大きいので、やや強めの張力を掛けます。
【写真 下中】 次はバリコン側大プーリーと中間プーリーの子側に糸賭けする。概ね二倍の動きとなります。
指針系との位置調整を容易にすることを兼ねて中間プーリー側を一巻させた。VFB
【写真 下右】 ダイアル目盛板を取付けて、指針と中間プーリーの大プーリー側で糸掛けします。バリコンと指針の調整も容易にでき
ます。
|
|
1stステージ |
2ndステージ 3連水車のイメージです |
3rdステージ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配線を始めます。
|
|
電源回路、音声回路を変更しました。
@ 整流は5MK9からシリコンブリッジ整流、チョーク入力にします。
A 電源回路の容量を勘案すると汎用の6AR5は難しいので、ミニパワー管の6AK6にします。小型スピーカーも内臓します。
構成は 6BD6(RF)-6BE6(COV)-6BD6(IF1)-6BD6(IF2)-6AV6(DET)-6AV6(AF)-6AK6(OUT)+マジックアイ6M5M
|
|
【写真 下左】 音声出力管 6AK6と6AR5
【写真 下中】 6AK6と原型の6G6G。6G6Gは楕円プレートだけど一見6ZP1。左端は6L5G (μが17の低増幅率三極管)
【写真 下右】 小口径モニタースピーカーも付けました。真空管をセットしてみました。
|
|
6AK6と6AR5 |
6L5G、6G6Gと6AK6、6AR5 |
真空管のセットと小型スピーカー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008(H20)-10-12 ハンダ付け終了してチェック後通電 鳴らず・・・・・
数日前までに電源部、音声部の配線を終え動作も確認してあり、本日高周波部の配線ができたので電源on。鳴らず!、??。
バンドパスコイルの一端子のハンダ付け不良発見。修正後一発起動しました。
修正を要する箇所
1 +B電圧が170Vと下がり過ぎています。
2 アンテナ非同調高周波増幅、バンドパス回路は良好
3 機械式可変帯域IFTの調整が直線的でない。⇒ 帯域巾10KC付近がピークとなります(機械的な動作なのでデフォかもしれない)。
|
|
【写真 下左】 モニタースピーカーを付加するため、出力トランスを増設しました。IFTのカム軸が目立ちます。
【写真 下中】 ハンダ付け中です
【写真 下右】 高周波部ハンダ付け終了。毎度のことながらデカップリングを多用していますが、このラジオは全段に入れます。
|
|
ハンダ付け開始 |
電源部・音声部終了 |
ハンダ付け終了 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008-10-25 試聴と調整
|
|
1 調整前
@ 高1中2しては感度が悪いです。
A 864kHzの民放ローカル局SBC松本が800kHzで受信。540kHzのNHK松本が受信できません。
B パッディングコンを回しても受信周波数がほとんど変わらないのでPCに100pFパラしてみました。
(入手時各バリコンの局発には50pF、高周波と周波数変換には100pFが並列になっていた。)
中域は良いが低域・高域は不可なので元に戻しました。
2 IFT調整 調整前の試聴からIFTの調整不良を疑っていた。テストオシでみるとIFTは410kHzに調整されていたのを455kHzにし
ます。
3 トラッキング調整
@ トラッキング調整も難しかった。というより不満が残っています。
A PCによるダイアル目盛合わせが困難。PCはマルチメーターで容量変化は良好。
ラジオ用周波数カウンタで局発周波数の変化は良好。ところが受信位置は動かない!?。
B 中波帯中の感度差が大きい。当地NHK松本540kHzは受信困難。
【写真 下左】 未配線のマジックアイ6E5Mの配線完了。小型のシャーシなのできれいに磨いた。
【写真 下中】 DDSで信号発生中。”872”はラジオ用周波数カウンタ。ただし地元民放864kHz受信中。
【写真 下右】 調整中。
|
|
C同調IFT 右2本が可変帯域 |
DDSと周波数カウンタ |
動作試験中 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008-10-25 ケース収納しました
いささか疑問もありますがケースに納めました。
@ トラッキングを合わせた中域の感度・分離度は良い。が、低域、高域は極端に低感度です。
A S/Nが悪い。感度の悪い帯域では家中の雑音を拾っています。
B 問題の中間周波可変帯域調整は感度の変化が大きく音質の変化は分かりかねます。
|
|
【写真 下左】 マジックアイを6ME2に戻す。大分暗いのと、振れが小さいので実用性は無いです。
【写真 下中】 ケースの右下のACコード穴に注目。成型ACプラグは通らないのはむろんゴムブッシュも付けられないです。
【写真 下右】 ケースに収めました。
|
|
マジックアイ 6ME2 |
下のケースの穴に注意 |
ケース収納 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008(H20)-10-26 再調整 IFT等の再調整をしましたがあまり改善されません。
|
|
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|
|
2008(H20)-11-29 再調整をしました。
10球GT管の高1中2機械式可変帯域IFTラジオで、スター31A型の455kHz調整が確認できたので再調整です。
IFT調整時6BE6の局発を止めていなかったので455kHz調整ができていなかったのです。
局発を止めてIFT調整しなおし。 帯域調整で455kHzのピークがづれますがこれもデフォと思われます。
バリコンを動かして455kHz付近にピークが無いことを確認してIFT調整完了しました。高感度になったようです。 |
|
トラッキング調整もできました。
民放の864kHzにバリコンのトリーマをあわせると、540kHzのNHKはかすかに受信する程度でした。
バンドパスBコイルで540kHzの低域を合わせたところ低域の感度が大きく上がりました。
バンドパスAコイルは全域で変化しない (バリコンのトリーマーでは変化する)。⇒ ものすごくブロードな気がします。
|
|
【完成】
○ 一応、中波帯の受信が可能になりました。
○ 局間の雑音も少なくなったような気がします。
△ Aコイルのピークがとれないのはおかしい。
× マジックアイ6ME2は実用的な輝度が無いですが+B電圧の確認には使えます。
IFTの帯域を変えてみる。
ツマミを中間 ⇒ 同調を僅か離調する。 ⇒ 右へ回して広帯域にする。 ⇒ 受信する。高音レベルも大きくなる。
|
|
【写真 下左】 二つのラジオを並べてみた。小さく見えるS−200も5球スーパーより一回り大きいです。
【写真 下中】 調整中。
【写真 下右】 全部片付けてから並べて試聴中。10球ラジオの方が良い。
|
|
両方とも高1中2ラジオです |
調整 |
高1中2機械式可変帯域IFTラジオ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008(H20)-11-29 その他の修正箇所
@ RF/IF利得調整5kVRに500Ωパラ(前はMAXまで回さないと受信しなかった)。カソード電圧の調整範囲 0-48Vです
A トランス一次側に0.01/1000V追加。
|
|
2008(H20)-11-30 トラッキングの再調整
1 ダイアル目盛端での受信範囲は430kHz−1,440kHzになっている。目盛左端付近は455kHzが受信します。
2 ダイアル目盛1,000kHzの受信周波数は1,120kHz。とずれが大きいです。
3 PCでは合わせきれないので、局発バリコンに50pFをパラ。(原作者も全バリコンにチタコンをパラにしてあった)
この時の受信範囲は、 500kHzから1,440kHz。ずれがあるがここが目盛に一番合っている。
4 バンドパスコイルAとBにはコアがあるが、コイルAはピークがとれない。この後のバリコントリマーでもピークとれなかった。
(コイルのインダクタンス、バリコン容量に違和感は無いので不思議。これからの検討事項)
5 ローカル局受信しか対象としないので、感度が悪かった低域で、バンドパスコイルBを調整。ヒークもOK。
6 バンドパスコイルAはコアを捩じ込むほど感度が良くなるのでいっぱいねじ込んでいます。
7 バリコントリーマーはバンドパスコイルでピークをとったので中間で固定しました。
|
|
【写真 下左】 調整開始。
【写真 下中】 調整中
【写真 下右】 バンドパスコイルbと局発バリコンに50pFパラ。
|
|
調整中 |
|
チタコンを加除してトラッキング |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008(H20)-12-6 再度トラッキング調整
1 IFTの調整の確認。結果はほんの少々問題にならない位のズレでOK。
2 バンドパスコイルAのピークがどうしても取れない。Bコイルはピークが取れる。
配線を外しでコイルとバリコンのを測定した。
@ 3連バリコン (トリーマーコン付き)は3素子とも50−450pFに変化する。違和感は無い。
A バンドパスコイルAの一次側300μH (以前のコメントでは200μHとしていたが簡易マルチメーターなので測定レンジで変わ
るため)。
二次側はコアの移動により140−190μH変化する。
B バンドパスコイルBのインダクタンスはコイルAと全く同じ。
3 この組合せのタンク回路で同調のピークが取れない。コアをネジ込むほど利得大きくなる。この位置で仮使用している。
4 コイルAのタンク回路の同調周波数が判らない。テストオシで追ってみても同調周波数が掴めない。
ただ、コイルAの端子を強く叩くと鳴らなくなることがある。ハンダ付け不良は無いはず。
鳴らない時の真空管電極電圧は正常時と変わらない。
5 周波数変換後の利得が高いので、コイルAの二次側のバリコン接続端子をアースしても鳴る。
シンクロで検波出力波形をみているが概ね半分位の電圧となる。ということは、非同調入力の高周波増幅は働いている。
6 バンドパスコイルCの3つの各端子をアースに落としても上記 5 のとおり鳴る。
|
|
バンドパスコイルをテストオシとシンクロで調整しますがマニアルが無いので"自己流"です。
【写真 下左】 2ndIF管のG1の波形
【写真 下中】 バンドパスコイルAでピークをとった時の波形。
【写真 下右】 バンドパスコイルAと局発のバリコンに50pFパラでトラッキングとれません。
入手時は全てのバリコンに50pF、100pFがパラになっていました。前のオーナーと同じ対処になりました。
|
|
放送波受信中 |
テストオシ入力 |
追加コンデンサ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1stIF管の6BD6が不良だった。
先日の調整中バンドパスコイルA付近を触れている時無音になり強く叩くと雑音が出ることに気が付いていました。
今日もこの状況が再発した。どうもAVC回路異常で増幅管がカットオフになる感じに近いです。
1StIF管にノイズインジェクトすると鳴り出した。どうも電源on後10分弱で無音になるようです。(電極電圧に変化はなかったです)
取外し品の6BA6に交換してOK。ショックノイズの発生も解消しました。
|
|
2008(H20)-12-13 調整後の試聴
@ 感度・分離度など良好ですがトラッキング調整に不安・不満が残ります。
A ハム音は無い。
B 注目のバンドパスコイルの15kHz帯域確保の確認できないです。
C 機械式可変帯域IFTは先日作ったGT管10球高1中2機械式可変帯域IFTラジオ のほうがスムーズ。
帯域狭・・・・・適度に高音カットされて聞きやすい。”2kHz”の目盛付近が使いやすい。
〃 中間・・通常のラジオ並み
〃 広・・・・感度下がる
C マジックアイ6ME2はカットオフ電圧が大きい。
D ダイアル指針の駆動機構は複雑すぎる。ダイアル指針の移動範囲は目盛よりはるかに広い。
入手時と同様に糸掛けしたが段付きプーリーで拡大しすぎているようです。
この9月上旬に入手して3ヶ月かかりましたが・・・音質の変化は不明です。
|
|
試聴中 最新の”真空管式スーパーラジオ徹底ガイド” と半世紀前の”最新ラジオテレビ配線図集”
|
|
|
S−200はいささか調整に不満が残りましたが"完成"としました。
← 昭和28年発行の回路図集を入手しました。
発行はラジオ技術研究社 定価150円 です。
1球からテレビまでありますがメーカー製のラジオでなく自作用の回路図集です。
|
|
|
|
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− |
|