電蓄ラジオ2号機
Ver1.10 2016(H28)-01-16
Ver1.00 2008(H20)-06-15
電蓄ラジオ2号機
誠文堂新光社刊 「解説ラジオ回路集」の[(119)音質の良い中出力ラジオ兼電蓄]を参考にしました。

     機能  真空管(部品)名
 高周波増幅 
  (RF-Amp)
 6SK7
 周波数変換 
  (COV)
 6SA7
 中間周波増幅 
  (IF-Amp)
 6SK7
 第2検波 
     (DET)
 6SQ7 
 低周波増幅
   (AF)
 6SQ7  
 増幅 位相反転
  (AF ・ INV)
 6SN7GT
 音声出力
  (PW)
 6L6WGC pp
 同調指示
 6E5
  電源整流  
  (RECT)
  5AR4
 電源トランス 
 (350V 120mA)
 +B用
 出力トランス   松下 ETA-76A
8kΩ 10W SG付

   


2004(H16)年8月 ジャンクラジオシャーシ入手 \2,600円 

メタル管、3連バリコン、スターRFコイルパックが目立ちます。6F6プッシュの自作品です。

  6SS7(RF)-6SA7(COV)-6SS7(IF)-GeDi(DET)-6SR7(AF)-6SK7(PHINV3結)-6F6pp(POW)-5Y3GT(RECT)の8球。

 6SS7と6SR7は初めて入手しました。6SR7は6SQ7のローμ管です。6SS7は6SK7のローgm管です。
 配線は明らかに不自然な個所がありますが抵抗や整流管の焼け具合から長時間使用したと思われます。
 秋葉原でも6F6は数が少なく、あっても購入を控えるほど高価なので6SS7、6SR7と貴重な真空管を入手できました。
【写真 下左】 レストア前 シャーシ正面にはモード切替押釦スイッチが付いています。
【写真 下中】 レストア前 真空管は5Y3GT以外はメタル管(6SS7、6SR7等)は全て使えました。5Y3GTは内部放電しました。
【写真 下右】 部品は直角配線ですが左上の電解コンが気の毒です。

入手時のシャーシ 入手時のシャーシ 入手時のシャーシ内の配線


2004(H16)08-18 レストアを始めました。真空管ラジオのレストアは部品と配線を全て取り外してから行います。
分解

【写真 下左】 真空管を外します
【写真 下中】 ローgmの6SS7がIF増幅、高gmの6SK7が位相反転ともったいない使い方でした。
【写真 下右】 分解終わったシャーシ。右は標準の5球スーパー用シャーシ。
分解前 7本のメタル管と5Y3GT シャーシ


部品の取付】 前に作った 電蓄ラジオ1号機 を分解して部品を流用します。

構成は電蓄ラジオ1号機 と同じラインナップにしました。

 6SK7(非同調RF)-6SA7(COV)-6SK7(IF)-6SQ7(DET/AF)-6SN7(AF)-6V6pp(OUT)-5Y3GT-6E5(マジツクアイ) の9球です。

 非同町の高周波増幅なので2連バリコンです。プレート負荷は10mHの高周波チョークです。
 スピーカーは電磁スピーカーなので背面にUYソケットをつけます。
【写真 下左】 シャーシ
【写真 下中】 部品の取付。真空管ソケットは上から載せてあるだけです。出力トランス下は6E5マジツクアイ
【写真 下右】 真空管ソケットなど軽い部品から取り付けます。トランス類は最後に取り付けます。
シャーシ 部品の仮置き 真空管ソケットなどの取り付け


2004(H16)-10-11 ハンダ付け】 
【写真 下左】 抵抗は外した抵抗を転用します。コンデンサは手持ち品を使います。
【写真 下中】 配線が込み入っているのはでカップリング回路を多用しているのです。電源の平滑回路も多重にしています。
【写真 下右】 高周波部

配線途中 配線終わり 高周波部


2004(H16)-10-30 通電】 チェック後通電しました。

【試聴】  感度、音質、音量とも良好です。高音・低音の音質調整等も良好です。
 非同調でも高周波増幅付きなので感度が良いです。
【改造・修正】
1 2004-10-31  整流管を5Y3GTから5AR4に交換しました。+B出力は260Vから300Vに上昇しましたが動作に異常は無いです。
2 2004-11-02  無音時ハム音がやや大きいので、ボリュームを6SQ7tのグリッドからメインの6SN7側に変更してオーディオ並になりました。 
             ラジオ本体7.5kg 励磁型スピーカー3kg 計10.5kg これにケースがあると、重たくて持ち上がらないからケースは無し。
3 2004-11-03 エスカッション取付け。

     −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閑話休題】 ボリュームを絞っても音が出るラジオ
@ 2004(H16)-11-13 昨晩は40年ぶりの高校の同窓会に参加した。
   (参加者も多く各クラスごとの幹事さん。事務局さんご苦労さまでした。真空管ラジオをPRしておきました)
         
A 2008(H20)-05-30 日本コロムビア型親子孫3連バリコンを使った2バンドラジオがボリュームを絞っても無音にならないので、ジャンクシャーシの復活 で原因究明のラジオを作り始めました。
2008(H20)-05-25にいろいろ調べてみました。確定(?)できたことは、
1 GT管ラジオでも症状が出るものとでない(無視できる)ラジオがある。
    @ 音が絞りきれないのは前回のジャンクシャーシの復活1 と今回のラジオの2台。
    A それ以外は実用上無音となります。
2 @とAの大きな違いは特定できないですが部品や真空管の配置と高利得管が関係しているかも。
3 6SQ7と6V6の真空管を交換しても差は無いです。 ⇒ 配置と配線が拙い?。
  6SQ7はシールドの有無、新旧、GT管/メタル管を試したが有意な差は無いです。
4 [ラジオ温故知新 ラジオ修理メモ3 参照]  2.15章のとおりa,b,c点のアースでは鳴る。d,e点アースでは無音。
5 6SQ7を抜くと完全に無音になる。
6 6V6のG1には明らかに振幅変調波の入力があります。検波出力には中間周波分は皆無です。


【写真 下左】 左はコロンビア型バリコン(親子孫の3連VC)ラジオの出力管6V6のG1の波形
 上側の校正信号は0.3V/1kHz。(Ach、Bchとも同ゲイン設定)
 下側の大きく振れているのは60Hz。ただし+Bは全波整流。+Bにはリップルは無いです。
  455kHzのIF分はは60Hz成分より明らかに振幅は小さいが良く聞こえる。音質も悪くはないです。250pFのパスコンを交換しても変化無いです。
【写真 下中】 6SQ7の電極構造の違い 左側2本は6AV6と同形の万歳型のマツダ製。右はシールドケース型ITT製。
【写真 下右】 

6V6のG1の波形 6AQ7の電極構造


ラジオ工房掲示板に立松氏から驚く投稿がありました。
『Re:音が絞りきれない12AV6  投稿者: h.tatematsu立松  投稿日:2007年11月28日(水)12時30分0秒
竹内様、内尾様、おはようございます。神戸工業の先輩に確認したら、当時も問題で、真空管製造終了まで、原因究明できなかったそうです。ただ、使用していると絞り切れなくなって来て、真空管を新品に交換すると絞れるようになって解決したので、真空管が原因だったそうです。』  




     −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 電蓄ラジオ2号機改

2008(H20)-05-31 非同調高周波増幅から3連バリコンの高周波増幅に改造します。

1 3連バリコンとコイルパックを使った高周波増幅回路。
2 スピーカーを普通のパーマネントスピーカーにするため+B電圧の低い電源トランスに交換します。
3 IFTをミュー同調から恰好の良いC同調IFTに交換。
4 マジック愛を普通の位置に移動します。
【写真 下左】 右側の白いシャーシのラジオから3連バリコンを移植します。
【写真 下中】 STAR製のモノバンドコイルパックも移植します。
【写真 下右】 

合体する2台のラジオ 分解前のジャンク再生ラジオ


2008(H20)-05-31 改造を始めました

【写真 下左】 電源トランス交換。2連バリコンから3連バリコンへ。段ボールとIFTの上のビニールテープはシャーシをひっくり返した時の保持用。
【写真 下中】 シャーシ中央部は移植したRF付きTRIO中波コイルパック。+BとAVCは予めデカップリング回路組込。
【写真 下右】 配線終了。IFTbと6SQ7付近。

組立開始 コイルパックは中間に局発のSTAR型 より線はマジックアイ配線


2008(H20)-06-07 組立完了

【通電・試聴】
1 例によりチェック後通電。当然のことながら一発起動しました。感度、音量・音質も良いです。
2 先に問題になったボリュームを絞っても鳴る異常はありません。

2008(H20)-06-08 修正・調整完了しました
1 整流管を5AR4から安い5Y3GTに交換。電源トランスは電磁スピーカー用の330V/120mA。保護抵抗を入れて+Bは205Vと低めです。
2 C同調IFTの調整も容易に終了。きれいにピークがとれました。
3 トラッキングも2個のトリーマーで完了。感度も良くなった。トラッキング調整用トリーマーは必須です。
【写真 下左】 C同調IFT。写真の上側が端子。トリーマーが並んでいます。
【写真 下中】 バリコンにトリマーコンをつける改造。左から、RF、局発、アンテナ同調。
【写真 下右】 
C同調IFT 右はμ同調 バリコンにトリーマー取付 シャーシ上面 バリコンが3連 C同調IFT


2008(H20)-06-08 バージョンアップ  たいへん良くできました。
2008(H20)-06-15 アルミアングル取付


【写真 下左】 アルミアングルで補強枠を取り付けます。スピーカーは以前入手していた手作りの六半の薄型箱入りに交換します
【写真 下中】 背面。
【写真 下右】 シャーシ内

正面 背面 シャーシ内







     −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ものすごい内部放電をするジャンク品の5Y3GT

  ジャンクラジオについていた5Y3GTをセットして通電しました。ものすごい放電をしました。

 放電雑音とラジオ音声がでたので整流作用はあるようです。+B電圧を測りたかったが測る余裕がありません。自作バルブチェッカーでみたらヒーターは
正常。両プレートとも150V印加するとプレート電極筒内で放電して電流計(50mA)が振り切れました。定電圧放電管と同色の発光色です。何かのガスが作用
していると思います。初めて見た時は、真空管が爆発するのではと恐怖感がありくした。放電の強弱を繰返します。 『この真空管は完動品以上の珍品にな
りそうで保管することにしました。

【写真 下左】電源投入直後。フィラメントが少々加温で放電開始。
【写真 下右】時々、このような真空管全体で放電発光する。放電音とスピーカーからの雑音で怖いです。
写真はありません



     −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 電磁(フィールド)型スピーカーの再生 下のGT管ジャンクシャーシーに付属していたものです。

【写真 下左】 励磁用電源 AC100Vをシリコンダイオードブリッジと電解コンで供給します。130V、80mA流れています(1,600Ω)。
【写真 下右】 異様に見える修復後のスピーカー。コーンは重くなるのでF特は悪化していると思うが、ラジカセにつないだらいい音で鳴りました。

 ボイスコイルが磁極に接しないように、バランスをとりながら、テープで補強していきます。 高級外国スピーカーでエッジが劣化してぼろぼろになる機種が
あるが、いきなり高価なスピーカーでしないことです。 まず、練習すること。気をつける事は
 @ 見た目より機能を先行させること。格好良くしようとすると、いずれ近いうちにコイルが磁極に擦れ出します。
 A 再修理しようとしても、テープを剥いだ時点でオシャカになります。
 B テープは看護師さんが包帯止めにつかうメンディングテープが最適です.硬化せず弾力性を保ちます。

2008(h20)-08-31 Kingtone K-15改ラジオに組込ました。
  Fig:SP-1       Fig:SP-3



     −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−






トップへ
トップへ
戻る
戻る



電蓄ラジオ3号機
電蓄ラジオ3号機