JR−60 3号機 シャーシ番号330140 (購入金額\21,500円 送料1,250円) 1号機のレストアのページ、2
号機のレストアのページ
2008(H20)-02-10 不動品を入手しました。 この受信機のレストアを先行しますので予定していた9R-59
のレストアは延期しました。
【目視点検】
1 マーカーX'tal欠損しています。
2 ブロックコンは電解液噴出の痕跡あります。
3 シャーシ上はものすごい埃、昆虫の巣跡。水拭きして埃を取ったらすごい錆です。不思議なことにシャーシ
内はきれいです。
4 真空管は揃っているようです。
5 背面録音出力端子欠損しています。
6 1,2号機には無かった中継ラグ端子の増設あります。
|
【写真 下左】 ちょっと触れるのも躊躇するほこりと錆に汚れたシャーシ。ケースはスプレーペイントで塗装し
てありました。
【写真 下中】 こんなきたないゴミを二万円も払ったことを○○は知らない・・・・知ったら・・・・
【写真 下右】 シャーシに比較して思いのほかきれいなシャーシ内。コイルパックの配線が替わっています。
|
入手時 埃と錆のシャーシ |
入手時 |
入手時のシャーシ |
|
|
|
|
|
|
2008(H20)-02-11 【通電・試聴】 分解に先立ち点検後通電して試験しました。
@ 電解液噴出のブロックコン取外してチューブラコンを仮設しました。
A 出力トランスの導通有ります。テイターでのガリガリ音チェック。音無しです、原因はヘッドホーンジャックの
接触不良でした。
B 鳴りました。A、Bバンドは概ね良好。Cバンドやや不良。Dバンド感度極めて悪い。Eバンド無音。
C 全ボリュームのガリ音が大きいです。
D ANL、BFOなから動作しています。プロダクト検波は試験中無音になってしまいました。
E マーカーはX'tal無しなのでノーチェックです。
F Qマルチも1号機同様 ”ボリュームを上げても発振しない”症状です。
【分解】 一応試験後分解開始。配線除去と部品の取外します。一日かかりました。
2008(H20)-02-17 ハンドルネームに6EH7なるものを付けているにもかかわらず、最近の自作ラジオでは
6EH7を使っていないのは不謹慎のそしりを免れないので、 高周波増幅管と第一中間周波増幅管6BA6から
6EH7へ換装します。単に真空管の交換で済まず7ピンの穴を9ピンに広げる加工をします。
|
【写真 下左】 配線はもちろん部品も全て外しますが真空管ソケットと中継端子はリベット止めなので外しま
せん。
【写真 下中】 分解しました。
【写真 下右】 シャーシ。RF増幅管、1stIF増幅管のソケットは外します。シャーシ内側も汚れを取ります。
|
部品を外します |
分解しました |
シャーシ |
|
|
|
|
|
|
シャーシ加工 RF増幅管、1stIF増幅管の穴を大きくします。
|
【写真 下左】 シャーシ。1、2号機はゴールドメタ塗装でしたが本品はシルバーメタリック塗装です。
【写真 下中】 RF増幅管、1stIF増幅管の穴を大きくしました。9ピンソケットの取り付け穴も開けます。
【写真 下右】 同じく真空管ソケットを9ピンに換えています。
|
シャーシ |
9ピンソケット |
RFと1stIFを6EH7に換装 |
|
|
|
|
|
|
2008(H20)-02-23 部品取付開始
【写真 下左】 通常は目にすることができないバリコンの裏側です。赤が局発。青が高周波。黄色がアンテナ
同調。
長い黄線はアンテナトリマー線
【写真 下中】 同様に、コイルパックの裏側です。コイルのダストコアが見えます。3枚のアルミステーがシャー
シ取付板になります。
【写真 下右】 バリコンと正面のガラスダイヤル板の裏側。Sメーターは取り外しています。ロウソクはダイアル
指針の滑りを良くするためです。今回のセットの指針にはビニール性のスライダーが付いていました。
|
バリコン |
コイルパック |
指針の滑りを良くする |
|
|
|
|
|
|
ダイアルの糸掛けをします。バリコン、ダイヤルツマミ、ダイヤルを取り付けます
【写真 下左】 純正のダイアル糸が残り少なくなったので、代用の ”ハンディーチョークライン糸”、いわゆる
「水糸」 です。
伸びも無くスリップしないです。バリコンの上にあるのが工具の 「ステンレスピック」です。
【写真 下中】 TRIOのマニアルの図と異なりますがが楽な糸掛けです。 バリコンの羽とプーリーの切
欠け位置あわせが大事。
@ ダイアル糸を余裕分の50cm程長く用意します。
A 端から30cm程のところでスプリングに縛りつけスプリングを止めます(慣れない人はスプリングを
仮止めしなくてもok)。
B 長い糸の方を、順繰りに通していきます。アイドルローラーは鉄板側を通すと糸は汚れるが、糸
が外れないので楽です。
C 糸が一回りしてきたら、バリコンのプーリー上で、Aの糸と張力を掛けながら縛ります。
【写真 下右】 バリコンプーリーを土台にして糸を縛ります。過大な張力にしないことも大事です
|
代用糸と工具 |
糸掛け開始 |
張力を掛けて縛る |
|
|
|
|
|
|
まだ2008(H20)-02-23 部品の取付をします。 スイッチやボリュームは付けません
|
【写真 下左】 これは作業ミスです。 フライホイールは初めからダイアル軸に組み付けておくこと。
シャーシの切込の余裕が無いのでこの状態ではフライホィールは付きません。
【写真 下中】 バリコンのアース線のハンダ付けします。シャーシ内のアースラグも同じで100Wクラスの半田
ごてを使います。
【写真 下右】 電源トランスも黒色塗装済み。部品取付完了
|
糸掛け終了 これは作業ミスです |
バリコンのアース |
部品の取付完了 |
|
|
|
|
|
|
2008(H20)-02-24 ハンダ付けを始めます。スイッチ、ボリュームに予めリード線をハンダ付けします。
|
【写真 下左】 FUNCTIONスイッチです。上の写真にあるようにバリコンやコイルパックからの配線も忘れない
ように。
音声信号回路はシールド線。赤色はマーカーの+B。緑はBFOのカソード線。
【写真 下中】 同軸ケーブルの絶縁(ポリエチレン)体帯は熱に弱いので熱収縮チューブで補強しておきます
【写真 下右】 クリコンのサブシャーシの配線もします。
|
FUNCTIONスイッチ |
同軸ケーブルの端末 |
50MHzクリコン配線 |
|
|
|
|
|
|
Qマルチサブシャーシ |
【写真 下左】 分解前のサブシャーシ
【写真 下中】 部品を取外したサブシャーシ
【写真 下右】 白色 マーカー出力、 黄色 Qマルチ微調、 緑色 Qマルチレベル、 青色 ヒーター6.3Vの配線
|
分解前 |
部品の取り出し |
配線完了 |
|
|
|
|
|
|
50Mcクリコンサブシャーシ |
【写真 下左】 埃だらけの基板をパーツクリーナーで洗浄
【写真 下中】 2本のピストントリマーを壊さないように
【写真 下右】 右上のスペースにサブシャーシを取り付けます。
|
基板 |
基板の裏 |
基板の取り付け |
|
|
|
|
|
|
2008(H20)-03-01 リード線類配線ほぼ完了 |
【写真 下左】 リード線類配線ほぼ完了。50MHz系、BFOピッチは3C2V使用。音声回路は2芯シールド線使
用しています。
【写真 下中】 〃 反対方向から撮影 『電波実験』誌は紹介するので背景にしました。
【写真 下右】 抵抗・コンデンサの配線しました。
|
リード線ハンダ付け終了 電波実
験誌 |
|
抵抗・コンデンサ配線開始 |
|
|
|
|
|
|
2008(H20)-03-06 本体部一応配線終了しました。
|
【改造箇所】
1 高周波増幅管、第一中間周波増幅管をハイgm管の6EH7に換装。更にカソード抵抗は利得調整がある
ので低抵抗にします。
2 原回路図のとおり作ると高周波系のプレート電圧がスクリーン電圧より低いのでデカップリングにします。
3 出力管のスクリーン電圧が低いので高周波系の+B電圧を上げるためスタビロ回路から供給します。
2008(H20)-03-08 通電・試聴 Qマルチ、50Mcクリコン基板はまだ付けていません。
【通電・試聴】 チェック後通電、鳴らず・・・・ハンダ付け忘れが1箇所・・・・鳴りました。
1 6EH7を高利得動作を狙い、カソード抵抗を下げる。RFgainをいっぱい上げると発振気味になる。ここまで
は想定内です。
2 RFgainボリュームはガリがひどかったので、手持ちの5kΩの巻線型に交換です。巻線型なのでFBです。
3 Sメーター零調整ボリュームは1kΩC型です。
|
【写真 下左】 2本の6EH7。1、2号機はゴールドメタ塗装でしたが本品はシルバーメタ塗装です。
【写真 下中】 試聴
【写真 下右】 高周波部。6EH7の9ピンソケットはシールド付きだけと、センターピンの無い低周波用なのでセ
ンターピンアースに加工。
|
シャーシ 2本の6EH7が目立ち
ます |
シャーシ内 |
高周波部 |
|
|
|
|
|
|
2008(H20)-03-08 通電・試聴
|
2008(H20)-03-15 サブシャーシの組込。修正と調整
ガリの大きいボリューム交換、きれいな1号機から正面パネル、ツマミ、スイッチ類を移植しました。 |
【試聴】
1 ◎ 感度 (利得) が極めて良い。アンテナトリマー配線だけでも受信する。ハイgmの6EH7の威力です。
基本回路は組立てキットという性格のためか軽く動作させているので少々不満があったのですが解消し
ました。
2 ○ アクセサリー回路も含んで安定度も良い。
3 ○ シルバーメタの全塗装や比較的きれいな1号機から正面パネル、ツマミ、スイッチ類を移植したのでき
れい。
4 △ バリコン、OPT、50MHz基板が汚い。50MHz基板は交換してみたが、少々動作が不自然だったので
元にもどしました。
5 △ こんなに性能が良くなるなら、初めから1号機の部品を使えば良かったです。
|
【写真 下左】 ランニング試験中。電圧調整をして調整に移ります。入手当初の痕跡は出力トランスの金具の
金メッキ痕跡のみです。
プレート供給電圧は125Vから150Vに上昇。スクリーンにはデカップリンク挿入しました。
【写真 下中】 ゴールドメタの1号機(当地のショップで購入品)からきれいな正面パネル、ケースを移植しまし
た。
【写真 下右】 テストオシで調整中
|
完成品しました |
1号機から部品の移植 |
調整中 |
|
|
|
|
|
|
【JR−60を入手したけどいまいち納得いかない方へ】部品の劣化・損傷を是正したにも関わらず感度がよ
くない時は、
@ 高周波系のカソード抵抗を下げる。
A 同じく、電極電圧の見直し
B ハイgm管に換装をする。要は、組立てキットなので、高周波系は軽く動作させているのを本来の機
能まで上げてやる。
|
2009年夏 JR−60 3号機を熱海のマンションへ持ち込んだけど電波状態とマンションのためDXは無理でし
た。 |
|
|
|
|
|
|