| 
                 
                学研3球電池管ラジオ の中国製真空管を利用した電池管スーパーラジオ 1R5(COV)-1K2(IF)-1U4(AF)-2P2(OUT)の4球 
                 | 
              
              
                 | 
                2006(H18)-09-10 松下ナショナルのジャンクシャーシ入手 
                 
                 以前から考えていた、他励式に改造できるシャーシを探していた。 
                 
                 
                ラインナップ    1K2(MIX)-1B2(OSC)-1K2(IF-Gedi-1B2(AF)-2P2*2(パラOUT) 
                 @ Hallicrafters SX-72に準拠した他励式周波数変換 
                 A 音声出力はシングルパラ出力。 
                 B AC100V動作のトランス式とする。 
                 
                 
                2006-09-13 シャーシ分解完了 
                2006-09-15 シャーシ加工ほぼ完了 
                2006-09-21 配線ほぼ終了。鳴らず 1B2の局発発振せず 
                2006-09-24 ラジオ工房に救助依頼する。  ラジオ工房様、ほか皆さんのお教えを戴き感謝。 
                 電池管局発回路の試験ボードを作成して、試してみた。いささか進展したので、結果は後にして先ずはボードから。 
                 @ +Bは前回学研ラジオのAC化用にいただいたトランスで半波倍電圧で+48Vを得る。 
                 A +Aは単三電池と手抜き。(ただ新品の乾電池なので1.5Vもある。) 
                 B 正面はトランジスタラジオキットのポリバリ。 
                 C 右上が局発管。回路変更をしやすくするためこの形にした。 
                 E 手前が中国製コア付き”長征コイル” 
                    一次側(G2.G4−B間)は0.26mmエナメルで50t位巻きつけてある。 
                 
                 結果 
                 @ 1R5 何ら問題無く発振 Ep、Esg2 48V G1-10V Isg0.77mA シンクロ波形もきれい。 
                     昨日の書込みで『1R5でも発振しない』とあるのは【フィラメント電圧が0.6Vと低すぎた】 
                     フィラメント電圧0.6Vは昨日も測定済みだが『まあ、半分ほど電圧がかかればいいだろう』とした。 
                 A 1K2 全く発振せず。Ep.s 45V G1±0V Ip sg1.11mA 
                 B 1B2 全く発振せず。 未測定 
                 
                 ◎ 1R5を組込めば”学研ラジオの中国製真空管だけで作る6球スーパー”は名称として不可 
                  局発にはIR5が必須 ⇒ 1R5で周波数変換が合理的。 
                 
                2006(H18)-09-25    
                    学研ラジオの中国製真空管だけで作る6球スーパーは不可と思い、並四1号機を分解して高1ラジオにするつもりで準備 
                 してから、ネット閲覧していたら、ラジオ工房様のアドバイスありで、早速試験。出力管2P2で発振した。直ちにラジオ本体の 
                 改造をした。 
                 
                 明日は長距離運転をしてから、更に仕事がハードなので簡単に状況報告、詳細は後日。 
                 @ 2P2と1B2を交換した。 
                 A フィラメント直列点火なので、フィラメント電圧調整 
                 B 感度が極めて悪い。テストオシの信号は受信するも、放送電波の受信はできない。 
                 C トラッキングもとれない。 
                 
                  最大の難関である局発と周波数変換が動作した。後は容易だろう。ラジオ工房様、皆さんに感謝。     
                   
                2006(H18)-09-28 
                  ここ数日は四半期の集計とスキャナ付プリンターが飛んでしまい大忙し。おまけに区の仕事も重なってしまった。このため、ラジオ 
                にかまっていられず考える時間があったので・・・・。学研ラジオの中国製真空管だけで作る6球スーパーラジオはテストオシの信号と 
                はいえ鳴ることは鳴った。どうも、電池管の特性を理解していなのに、ゼニスラジオやシルバートーンの成功でなめていた感があるの 
                で、初心に立ち返り高1ラジオを作ってみることにする。 
                   
                 | 
              
              
                 | 
                【写真 下左】 
                【写真 下右】 
                 | 
              
              
                 | 
                シャーシ上面 | 
                 | 
                シャーシ内部 | 
                 | 
              
              
                 | 
                  | 
                 | 
                  | 
                 | 
              
              
                 | 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                 | 
                2006(H18)-10-12  電池管スーパーラジオが完成しました。 
                 
                 前々作の『学研ラジオの中国製真空管だけで作るスーパーラジオ』は周波数変換でひっかかったので、常識的な1R5に交換 
                して完了した。構成は1R5(COV)-1K2(IF)-1U4(AF)-2P2(OUT)の4球式 
                 
                @ AF増幅管は1B2の予定であったが、中古ソケットにより破損。1T4に交換したらピン部小クラック 
                   今日試験していたら鳴らず。怪しいと思ったら恐ろしいことに、7番ピンを引きちぎっていた。 
                   こにため、再度1U4に交換。1個の中古ソケットのため真空管2本オシャカにされた。 
                A ベースのシャーシは松下製ラジオのジャンク品。発振コイルのみ中国製”長征コイル”を加工。FB 
                B 出力トランスは20kΩのもの。これまたFB。 
                C 電源トランスもジャンクの100V:30V、25V、20V、3V×2で+A1.05V、+B75Vを供給 
                D 試聴感は高感度、大音量で文句無し。 
                E 1R5たった1本とジャンクシャーシを追加するだけで学研ラジオがスーパーになり、実用となる 。 
                 
                 
                【写真 下左】 Ver2のシャーシ 4球式 電源トランスと出力トランスを交換した。 
                【写真 下中】 シャーシ内部。ブロックコンを使ったのですっきりした。 
                左側の大きなコイルはアンテナコイル。その上方に加工した発振コイル。 
                右の電解コンは+A用6500μ50Vの電解コン。もう一つシャーシ上にもあるのでハム音全く無し。 
                 パイロットランプ(このラジオで一番の大喰らい)をつける前は、電源が入らないのかと思った。 
                並列給電なので部品数は少なくなったが、標準回路よりは多くする癖は直っていない。 
                 
                 初めから周変管に1R5を使っていれば、簡単に完成できるラジオです。 
                 学研ラジオは5スのジャンクシャーシ、1R5があればスーパーラジオになります。レスラジオでもフィラメントを直列給電すれば、 
                電源トランスなんか不要です。ゼニスもシルバートーンも直列給電です。 
                 学研ラジオをスーパーラジオへの改造は簡単・容易です。  
                 | 
              
              
                 | 
                【写真 下左】 
                【写真 下右】  
                 | 
              
              
                 | 
                シャーシ上面 | 
                 | 
                シャーシ内部 | 
                 | 
              
              
                 | 
                  | 
                 | 
                  | 
                 | 
              
              
                 | 
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                 | 
                2009(H21)-06-25 7球電池管高1中2ラジオ に改造するため分解しました。 | 
              
              
                 | 
                −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
                 
                 |