バリキャップを使ったスーパーラジオ



2005-05-05 開始
バリキャップを使った4球スーパーラジオ (試験用ラジオ) 2005-05-05 開始

(1) バリコンを使わず、バリキャップを使う。   周変管は7036(6BE6の高信頼管)
(2) 部品は手持ち部品・ジャンク品で組み立てる。
(3) ラインナップは、7036-6EH7-6EW7 6EW7は複三極管 (テレビの垂直発振・出力で大型の特性が異なる双三極管)
(4) 2005-06-18 サブミニチュア管5987を使った他励周波数変換とし、6EW7を6BM8に変更

 残念ながらこのラジオは平成17年7月23日に解体されカーラジオ用真空管ラジオに生まれ変わりました。
 
【写真 下左】 ステレオジャンクシャーシを3分割する。鉄シャーシーでも電動工具ですれば簡単。
           真空管、IFTの穴をそのまま利用する。 元のシャーシーの形状を生かしたのでは決してない!。のでは
ない』
【写真 下中】  
【写真 下右】 3端子型バリキャップSVC342と7812AVR テクニカルシートdataからはバリコンに置き換えられるのだが。

 
レスステレオシャーシの再利用
バリキャップとAVR



【写真 下左】 長征 5ス用コイル コア付 非常に小型になっている。上部はTRIO製5ス用コイル 右下は小型バリコ

【写真 下中】
【写真 下右】 ヒーター点灯試験の5987。電池管ではないので6.3V/.0.3A。軍用真空管らしい?。耐加速度450G 
長征 5ス用コイル ヒーター点灯中の5987と鉛筆



2005-05-21 PCを使わない局発回路で発振周波数帯をみた。

1. 使うラジオは上記のとおり。バリキャップはSVC342 だがバイアス電圧は+12Vまでにしている
   @ トリオ5S-Lでは1119-1886kHz      バリキャップの容量変化は  168pF/60pF で2.8倍
   A 日立コイルは950-1776kHzとなった。発振コイルを80μHとすると、350pF/100pFで3.5倍になる。
2005-06-05 真空管の買出し。
   @ バリキャップは低電圧動作が必要。⇒ 低電圧といえば ⇒ 電池管
                             電池管といえば ⇒ サブミニチュア管 と思い込んでいたので 
    A サブミニチュア管のうち、これはと見繕ったのが5987だった。

2005-06-08 5987で局発試験。何とか目途がついた。この先難関があると予感があるのだが。
   @ 1SV149と長征発振コイル。PCは無しで570-2330kHzを得られた。プレート電圧は8.2V。
   A 5987の詳細dataのURLを教えていただいた。感謝.。『どうも軍用らしい。弾道弾制御用??
         http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/137/5/5987.pdf
2005-06-18 サブミニチュア管5987を使った他励周波数変換とし、6EW7を6BM8に変更。 ヒーター電力を下げるため。

2005-06-18 バリキャップラジオ鳴ることは鳴った。が、実用実証化には程遠い

(1) 他励周波数変換で煩雑。IFT以降は一応標準回路。
(2) 当地のNHK第一は540kHzなので、
    @ 周波数カウンタで局発を995kHzに合わせる。
    A アンテナ同調側は三端子のSVC342を定電圧電源から供給したが、バイアス無で540kHz受信可能。
        我ながら貧乏性で、同型のバリキャップはあるのだが、新品を使うのが惜しくて、前回試験した部品をつい使っ
        てしまう。 トラッキング調整が可能か、否か以前の問題なのだが、性格は直らないな。
    B 6BE6のG1の局発入力は3Vp-p(シンクロで)。なお、周波数カウンタはエンパイヤチューブの上から測定可能
(3) 中国製長征5スコイルはハイインピーダンス型らしい。今回は一次、二次の間違いはないはずだが。
    局発は停止することはないが、580kHzから1930kHzと高域が不可となつた。(これは調整可能と思われる)
(4) バリキャップの同調は安定している。発振周波数の変動も少ないが、VRでの発振周波数調整が難しい。
 
 サブミニチュア5987はソケットが無いので、空いた穴から出して、ホットボンドで止めたか失敗。
  冷間時は良かったが、動作中はホットボンドが溶けてきた。

2005-06-19 発振回路修正した。
(1) 5987のプレート電圧を12.0Vから8.0Vに下げた。
   発振周波数は561kHzから2,480kHzと前回試験時を上回る好結果となった。コア付長征5スコイルの寄与大なり。
(2) ディップメーターから入力させた結果。
    デップメーター 700kHz  局発周波数  1,143kHz アンテナ同調バイアス 1.5V
              800             1,250                  2.0
             1,000             1,450                  5.8
             1,200             1,636                  7.0
             1,400             1,825                  7.2
             1,600             2,043                  8.0 となった。
  【fo=fr+455kHzでないのは、未調整と測定誤差とご容赦
     (本当は測定コードが絡みシャーシー落下しそうで、確認しながらの計測ができない)
      @ テスターでAVC電圧測定
      A 周波数カウンタで局発周波数測定
      B 定電圧電源からアンテナ同調バイアスを荷電する。
      C アンテナコイルにデップメーターを結合する。    発振波形のシンクロは諦めた
   どうもアンテナ同調バイアスの直線性が不可解。

アンテナ同調側を元のSVC342に戻す。地元NHK受信可能。この1局のみ受信可能。

2005-06-25 バリキャップバイアス回路変更したがトラッキングとれず。
@ 上左の写真の中間の半固定抵抗を外して。A 外したところへ2連VRを接続する。
 こうすることで、アンテナ同調側局発側スパン調整が独立かつ広範囲にできるようにした。  結果変わらず。
掲示板で言われたとおり難しいが、真空管バリキャッブスーパーラジオは鳴ることは鳴った
@ 今のところ、地元NHKのみ受信可能なラジオとなった。ディップメーターの出力は受信できる。
A バリキャップが不ぞろいでないと受信できない。?? コイルの誤配線はないはずだが。

2005-09-10  台風の合間に久々の秋葉原に部品等の買出しに行って来た。

 本命の部品は入手できなかったが、まあまあの仕事ができた。ビックリしたのは真空管ラジオの部品が結構でまわっていること。一時期、ラジオ部品は中古部品でも入手不可能だったが。ただ、価格は市場原理にかなえて高価と思われるが、数十年間の保管料、金利を考えれば、まあ、適正価格か。

 もっとビックリしたのは、LCメーター買ったら『値引きします』と言われたこと。いままで、そんなに多くは無いが、秋葉原で店頭価格より値引きというかサービスしてもらったのは
 @ パソコン本体を買った時、フロッピーディスク(ドライブではない)を2枚ほどつけてくれた。
 A モニターの時は社外品モニターケーブルを。
 B 周波数カウンタ組立キット(2組同時購入)は消費税分
    を小生から強くお願いしてサービスしてもらっただけだ。ところが、今回は、小生『買います。』と言っただけで、想像以上の値引きをしてもらった。あまりのことで、何かクレーム品かと逆に心配になったが、試験してみたが、特に問題はなさそうだ。

 LCメーターはおもしろい。バリコンの容量もそれなりに読めるし、バーアンテナコイルを動かせばインダクタンスは変わるし、コア付き長征5スコイルも変化するし、いろいろ測って遊んでみた。このアイテムのターゲットは 『にっくき【バリキャップ】だ』。過去、公私にわたり、電子回路で挫折した記憶は無いのだが (あったかもしれないが記憶が無い) 今回生まれて初めて鳴らないラジオとなってしまった。この屈辱をはらせる日がくるのか?。 

2006-01-07 鳴るようになった。バリキャップの接続を1号機と同様にした。

@ コイルは長征コイル
A 局発発振周波数帯は950-2100kHzをカバーしている。
B トラッキングは難航が予想される。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


4−2 バリキャップラジオ2号機   (休工中です)

2005-12-25 しかも IFTはセラミックフィルター組込である。
         大型ロータリーSW (当然ジャンク品) を使い[バリコン]と[バリキャップ]を切り替える。

2005-12-30 バリキャップ化一応成功した
 @ アンテナ同調 2端子型1SV149、 発振側 3端子型SVC342。
      この組合せは1号機の試験の結果で最良の組合せだったので。
 A バリキャップのバイアスは+B電圧を分圧して15Vを独立した個々のボリュームで供給した。
     SVC342の局発範囲は 929kHzから1,888kHz 1SV149は1,023から1,744kHzとなった。 
     2006-01-04 スイッチ投入直後はふらつく。しばらくたつと安定する。


 受信の仕方
 @ 周波数カウンタで6BE6のカソードで周波数測定し、受信放送局の局発を合わせる
     ラジオ用周波数カウンタ1号機を組込んでしまったので通常の周波数カウンタ使用
      当地唯一の民放局 信越放送(SBC) 松本局 864kHzにので+455の1,386kHzを発振させる。
 A アンテナ側のボリュームで放送電波周波数に同調する。

 試聴感
 @ トラッキングは難しそう(ボリュームの回転角度が調整できる範囲ではない)。
    コイルが市販ラジオからの取り外し品なので、規格部品に交換してみる。
 A 感度はバリコンより良い。切り替えSWで容易に確認できる。
     (2006-01-04今まで逆に記載していたが間違い。当初は調整不良のため、修正した)
 B この対策として、中間周波増幅感を6SK7から6SD7 (6BA6相当) に換装した。
     感度あがりFB。他のGT管ラジオも交換予定。

 
2008-04 分解 FMラジオ2号機に部品流用するため分解

【写真 下左】 手前がバリキャップラジオ。バリコンの下がバリキャップ/バリコンの切替スイッチ
【写真 下中】 シャーシ内 奥のシャーシは入手した自作FMラジオのシャーシ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−








トップへ
トップへ
戻る
戻る




バリキャップラジオ3号機
バリキャップラジオ3号機