バリキャップラジオ3号機


バリキャップラジオ3号機 (松下ステレオラジオHC-51改)

2005-11-22 購入
【写真 下左】 木ケースはボロボロなので直ちに分解。
 @ 6BE6-6DC8-6BM8*2 6CA4 のステレオラジオ
 A スピーカーは16cmと18cmの4スピーカー
 B IFとDETは6DC8 (松下製5極双2極管)
【写真 下中】 例により完全に分解した。◎はIF増幅管は9ピン。当然、IF増幅管は6EH7。
                         ×はIFTがカシメ止めとバリコンがゴムクッション止めで使い難い。
【写真 下右】 IF増幅管は6EH7。原型は9ピンの5極、双2極管の6DC8のためこのままで可能。ラッキー
購入時 中型SPが4個
分解したシャーシ 


2006-01-22 基礎部分完成 バリコン部での動作OK

× 一発でならず。 @ 出力トランス一次側断線 ⇒ 交換 OK
            A ハンダ付け忘れ2箇所 誤配線3箇所 最悪は局発コイル誤配線
△ ジャンクIFT ボビンにガタがあるので交換。
△ DDSでIFを455kHz調整すると周波数カウンタがずれる。 ⇒ 放送電波とカウンタが合うようにIF調整             

【写真 下左】 6BM8の片チャンネル削除したのですっきりした。
【写真 下中】 空いた6BM8の代わりにマジックアイ6DA5を取り付けた。6BE6-6EH7-ショットバリ-6BM8+6CA4+6DA5 の5球式スーパーラジオ
           頭の中ではバリコンと並ぶ手前にマジックアイのイメージであったが・・・
          パイロットランプの上部にバリキャップバイアス調整用ボリュームが3個並ぶ。
          バリコンの右下にはトリーマーが4個
           トリーマー A バリコンアンテナ同調
             〃   B バリコン局発
             〃   C バリキャップアンテナ同調
             〃   D バリキャップ局発
【写真 下右】 周波数カウンタ。最高受信周波数は1,820kHz。トリーマーを付けているがここまで延びている。
シャーシー内部
シャーシー上部
周波数カウンタ
2006-01-25  トラッキングがとれない。 バリキャップラジオも3号機となり、過去のノウハウを活かす・・・・ことなく挫折中

1 ここ数日毎晩、試行錯誤していた。いつもジャンク品の行き当たりばったりなので過去の経験が生かせない。
2 局発 1SC149だと750-1250kHz受信周波数相当を発振  (1205-1705kHzを発振している)
3  〃  SVC342だと936-1549kHz   〃            (1391-2004   〃   )
4  このため局発は1SV149に戻し、地元NHK第一 (540kHz) 受信のため250pFチタコンをパラにした。
5 アンテナ同調はSVC342にする。
6 結果として、独立した2個の単ボリュームでNHK第一のみ受信可能となった。

○ 540kHzのトラッキングは合っているのでバリコンより高感度。これは2号機も同様だった。
× トラッキングは不可能。 というより,中波帯がカバーできない
× SVC342のリード線の質の悪さには呆れる。2、3回の屈折で切断する。本日2本切断。すでに6本オシャカ。

2006-01-26 アンテナ同調側のコイル配線を直列AVCから並列AVCにする。アンテナ同調が若干良くなった気がする。
  どうも、真空管スーパーヘテロダインバリキャップラジオ実用化は不可能ではないかと弱気になる。

2006-01-27 当ラジオは 『バリキャップの試験もできる松下HC−51改
       に改名しているので間違えないように。

試聴感 ○ バリコンの使用感も良く、中間周波増幅も6EH7なので感度が良い。
     ○ マジックアイもシャーシーに直立しているので同調しやすい
     × 当初のガタのあったIFTを良品に交換したのが惜しい。

 伏してお願いします。
 真空管スーパーヘテロダインバリキャップラジオの作り方を教えてください。
          重ねてお願いします。
 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 
トップへ
トップへ
戻る
戻る



ロクタル周波数変換管 7S7試験ラジオ
ロクタル周波数変換管 7S7試験ラジオ