ロクタル周波数変換管 7S7試験ラジオ
                                                                             
                                                            Ver2.0 2015(H27)-10-08
                                                            Ver1.0 2007(H19)-08-04 
7S7の周波数変換試験ラジオ(1号機) 

2014(H26)-06-05 先日作った ロクタル管スーパー 4号機 で7S7で周波数変換できなかったのでバラックのラジオを組んでみま
す。 ベースは ST管5球スーパー です。
【7S7での周波数変換の疑問点】

1 局発発振コイルは汎用のカソードタップの発振コイルまたはプレートコイルを巻き足したコイルでは発振しない。
   ジャンクラジオの原形のコイルは発振した
2 455pF2連バリコンではPCでトラッキングとれない。

【7R7の中間周波増幅の疑問点】

1 自己バイアスに変更したけど不安定 同調時0.5V、離調時1.25V。だけどまだ不安定なままです。

【写真 下左】 変更前のST管5球スーパー 6WC5-6D6-6ZDH3A-42-12F 
【写真 下中】 高周波部と整流管部を取外し。整流管は12Fから5MK9に交換します。
【写真 下右】 入手時の米国製ロクタル管ラジオ このバリコンとシャーシは資源ゴミとして廃棄してしまいました・・・・。

ST管5球スーパー 高周波部を取外し 参考写真入手した時のジャンクシャーシ


2014(H26)-06-07 改造開始

 7S7(CONV)-7R7(IF/DET)-6ZDH3A(AF)-42(OUT)-5MK9(RECT) のロクタル管、ST管、MT管混在のラジオ
改造チェック後通電。一発起動したので試験を始めます。(表記の周波数はラジオ用周波数カウンタの読みです)

1 発振コイルは前回唯一発振したジャンクラジオのものでプレートコイル帰還でグリッド同調です。
2 バリコンは430pF2連からshopラジオ少年のトラッキングレスに交換 このバリコンは不可でした。
   簡易LCメーターでアンテナ側は24-322pF、局発側は24-123pF。
   局発周波数は645-1,505kHz。NHK松本(540kHz)受信できず。
3 局発周波数を下げるために30pFのトリーマーをパラにしてみました。
   540kHz受信できるけど高域が伸びず1,075kHzで頭打ちになってしまいます。
4 バリコンを手持ちのトラッキングレスVCに交換。このバリコンなら局発ok、バリコントリーマーで調整可能
   簡易LCメーターでアンテナ側は26-360pF、局発側は25-167pF。
   局発周波数は527-1.585kHz。NHK松本(540kHz)受信ok。
5 局発はokとなりましたがトラッキングは全くとれません。

【写真 下左】 左奥が7S7、手前IFTに挟まれているのが7R7、6ZDH3A-42-5MK9 のラインナップ
【写真 下中】 バリコンは430pF2連からshopラジオ少年のトラッキングレスに交換 このバリコンは不可
【写真 下右】 手持ちのトラッキングレスVCに交換。上にあるのは比較するためのラジオ少年バリコン

   
ロクタル管 ST管 MT管が混在 トラッキングレスVCに交換 不合格 再度バリコン交換 局発周波数ok


アンテナコイルは中国製のコア付きコイルでもトラッキングとれないのでアンテナ同調バリコンを追加して独立させます。
 (大昔の連動バリコンが無い時代に戻りました・・・トラッキングエラーとは無縁になります)

 
【写真 下左】 SBC松本(864kHz)のバリコン位置はokですがアンテナ同調が駄目です。トラッキングどころではないです。
【写真 下中】 アンテナ同調用のラジオ少年バリコンをシャーシ内に取り付けます。 
【写真 下右】 発振コイルを 加工した発振コイル に交換しましたが発振しません。
 
局発はok アンテナ同調バリコンを独立 加工した発振コイル


加工した発振コイル カソードタップ型発振回路が使えないのでプレートコイル帰還に改造したものです。

1 GT管7球高1中二通信機型受信機 ゼンセン製4バンドカソードコイル型、PCはコールド側です。(6BE6)
2 Zenith 8G005 2号機 Zenith製ロクタル電池管ラジオ プレートコイル型 (1LC6)
3 SilverTone 8270A 中国製5球ス-パ-コイルにプレートコイル巻付 (1R5)
4 学研ラジオのスーパー化 コア付5ス用コイルにプレートコイルを巻き足す (1R5)
5 7球電池管ラジオ 高1中2 中国製5球ス-パ-コイルにプレートコイル巻付 (1R5) 88コイル発振せず
6 9ピンMT管で作る5球スーパー コア付5ス用コイルにプレートコイルを巻き足す (6AJ8) 88コイル不可
7 9ピンMT管の5球スーパーラジオ2号機 コア付5ス用コイルにプレートコイルを巻き足す (6JX8)

 過去5台発振コイルにプレートコイルを巻き足してみました。いずれもokでしたが市販の88コイルは不可でした。

 プレートコイルを巻き足したコイルで電池管1R5、七極三極複合管6AJ8/6JX8で容易に発振したのですが7S7では発振しませんでした
ので、今回は帰還量を大きくするために30ターンから倍の60ターンにしましたが今回も駄目でした。

 プレートコイルの巻数の資料は 『束書房S23年刊 最新アメリカラジオ配線図集』 では
@グリッドコイル80t プレートコイル30t、
Aグリットコイル92t、プレートコイル20t。PCは400pF。(プレートコイルは30tほどで発振するようです)

【結論】 
1 数年前の ロクタル管スーパーラジオ1号機 で経験したとおりでした。7S7は使い難いです。
2 ロクタル管5球スーパーは 7A8(7B8)-7A7(7B7)-7C6-7C5-7Z4 のラインナップが良いです。



   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




7S7の周波数変換試験ラジオ(2号機) いままで2、3回7S7で失敗していますのでリベンジです



  7S7は下の図のように電極構造は3極と7極の複合管で松下製のAM/FMラジオで多用された9ピンMTの6AJ8(自作した9ピンMT管で作る5球スーパーで使っています)と同じですがロクタル管は8本足なので1本たりません、でどうしましょうか。7S7は下の画像のとおり3極部のグリッドと7極部のG3を管内接続して8本足にしてしまいました。

 ロクタル管の周波数変換管は7S7のほかに7Q7と7A8があります。7Q7の手持ちがないのですが7A8を使ったロクタル管5球スーパーを自作しました。7A8は6BE6、6SA7と同様に使えます。

2015(H27)-09-20 待望のプレートコイル型発振コイルが入手したので7S7の周波数変換試験ラジオ(2号機) を作ります
 シャーシは7S7試験用ラジオ検波回路切替ラジオ 1-V-2 を分解して使います。
【下左】 7S7 局発は一次側のプレート側がタンク回路。回路集ではグリッド側同調もあります。試験ラジオはグリッド側同調
【下中】 7R7 自己バイアスのIF増幅と第二検波とAVC電圧取り出し。

7S7 周波数変換 7R7 中間周波増幅・検波


コイル型かカソードタップ型かの論争

 無線と実験401回路集の解説文に"カソードコイル型局発コイル"は昔カソードタップが良いのかカソードコイルが良いのかの論争があ
ったとあります。関連資料が梅田さんのラジオ温故知新サイトでこの経緯がアップされています。
『カソードコイル型か、カソードタップ型か』 http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/Other/6W-C5-Osc-Coil.pdf
『コイル異聞』  http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/MJ/1950-4/coil-ibun-utf.pdf

 結論は『どちらでも同じ』です。似たような論争で、コイルパックのコイルの並び順で。トリオはアンテナコイル−高周波コイル−局発コ
イル、一方スターは高周波コイル-局発コイル-アンテナコイルでした。メーカーの戦いでいささか泥仕合の感がありました。

【カソードタップ型】
1 カソードタップ型発振回路は標準化された1回路だけです。家庭用ラジオは全てに使われています。
2 自励型、他励型のどちらでも使えます。
3 マルチバンドのコイルパックもこの回路です。

【カソード(プレート)コイル型】
1 他励型周波数変換だけになります。発振管又は複合管としても発振専用電極が必要です。
  スーパーラジオ黎明期の周波数変換管2A7/6A7は電極構造で対応していました
2 カソードの無い電池菅は当然この回路だけです。電池管も電極構造で対応しています。
3 カソード(プレート)コイル型発振回路はいろいろあります。
 @ タンク(同調)回路をプレート(カソード)側にするか発振グリッド側にするか。
 A PCをホット側にするかコールド側にするか。
 B リアクション(帰還)コイルはプレートにするかカソードにするか。など多様です。
4 通信機型受信機に使われます。 

【写真 下左】 左側が局発コイル P-G間 38t G-K-E間79tうちカソードタップ9t。ボビン径22mm
  プレートコイル型でもカソードタップ型どちらでも使えます。
  原科さんのサイトでは390pF用とあります。バリコンは430pFを使います。
【写真 下中】 左上方は7S7試験用ラジオ、その下が検波回路切替ラジオ 1-V-2。右はST管並四
【写真 下右】 分解してパネルを付けました。電源トランスは5球スーパー用に換えます。

スター製 5球スーパー用コイル 分解します


2015(H27)-10-01 先ずはプレートコイル型でグリッド同調、PCはホット側でにしてります

 7S7(CONV)-7R7(IF)-GeDi(DET)-6SJ7(AF)-6V6(OUT)-6X5(RECT)

1 半波電源トランスで全波整流管の組み合わせはシリコン2本追加してブリッジ整流にします。
2 音量を大きくする必要はないので+Bは200Vほどに下げます。
3 デカップリングやパスコンを追加しているので5球スーパーより部品が多くなります。

【写真 下左】 部品を取り付けます。右端の2本がロクタル管です。
【写真 下中】 バリコンは2バンド用でトリーマーレスなのでトリーマー(15pF)を追加しています。
【写真 下右】 ハンダ付けが終わりました。
部品の取付 シャーシ シャーシ


2015(H27)-10-07 配線終了。チェック後通電、一発起動しました。

 IFTは調整済なので感度はふつうの5球スーパー並ですが低域がだめです。NHK松本(540kHz)が受信できません

【写真 下左】 723kHz発振です。 
【写真 下中】 SBC松本(864kHz)受信中。
【写真 下右】 少し高域が足りません

723kHz=268+455 発振 868kHz受信中 これはok 1,601kHzまでok


【写真 下左】 上の写真のように今までは正面パネルはなかったのですがバーニアを付けました。
   バーニアは好みではないのですが予感があり付けましたがバリコンの羽の位置が特定でき役立ちました。
【写真 下中】 局発波形カソード端子(2Vp-p)は汚いですがグリッド端子でははきれいです。
   バリコン0%だときれいなサイン波になります。
【写真 下右】 

局発波形 カソード端子
画像はありません


2015(H27)-10-07 試聴 

1 △ 800kHz以上は正常と思われる受信状態です。感度、音質、音量もokです。
2 × NHK松本(540kHz)あたりの低域の受信ができない。
3 ○ 中間周波増幅管7S7は問題ないようです。
4 ○ 夜間電離層が安定してくると、2mほどの室内アンテナでTBS、文化放送も受信します。
5 ? 発振周波数範囲と最高と最低の比率はは(1700+455)/(280+455)=2,155/735=2.93です。
      正常ならば(1605+455)/(535+455)=2,060/990=2.08なのです。
6 × 古いバーニアを付けましたが軸受が逆のオスです。カップリングを使いましたが合成樹脂のパネルなのでボディエフェクトが大き
いです。

1 局発の周波数は連続して変化します。バリコンの開度にスムーズに追随していきます。
   これは周波数カウンタとシンクロで波形で確認しました。
2 バリコンは前回の検波回路切替ラジオ 1-V-2で使っていたものです。当然NHK松本(540kHz)も受信していました。
3 バリコンは前回まままで化学溶剤などで洗浄はしていませんし汚れもありません。

さて、原因は何でしょう。過去いろいろな真空管ラジオを自作してきました。今回のトラブルは初めての経験です。

2015(H27)-10-08 誤配線見ぃーつけた。 NHK松本(540kHz)受信しました。

 昨晩試験中にPCを回した時の局発周波数の変化の異常で気がつきました。

 組立後の試聴した際周波数カウンタで局発周波数をチェックしPCで調整したのですが、いささか違和感があったのですが気にしませんでした。


【試聴】
1 PCで528-1,698kHzに合わせました。
2 アンテナコイルはローインピーダンス型ですが低域の感度が悪いです。逆に高域は高感度です。
   今まではNHK松本第二の1,512kHzは第一の540kHzより低感度でしたが全く逆になりました。

なにはともあれ7S7で5球スーパーができました。良かった。


更に宿題が残ります。
@ 何故加工した発振コイルでは駄目だったのか。試験ラジオ1にも記載していますが5台トライしてすべてokでした。
    そもそも"発振"なんか意図しなくても、否発信してはいけない増幅回路でも発振するのに発振しないのが不思議です。
   なお、上記発振コイルは使い回ししているので部品不良の可能性は無いはずです。
A バリコン(430pF)とコイル(390pF用)がミスマッチングでは収まりきれない低域の感度が悪いです。
    これはバリコンが2バンドのトリーマーレスなので15pFトリーマーを後付したもので可変範囲が狭すぎたかもしれないです。
    今度は390pFの2連バリコンを探します、


トップへ
トップへ
戻る
戻る




ヴェニス製ラジオ
ヴェニス製ラジオ