検波回路切替ラジオ
                                                            Ver1 2015(H27)-05-05

2015(H27)-04-15 検波回路切替ラジオ

 十数年ほど昔、"ラジオ少年"の夢を叶うべく真空管ラジオの自作を始めました。この時期インターネットのホームページも知らなかったのでノートに回路図を残しただけでした。ほとんどが回路図だけで試聴感もありません。この時期デジカメもあったのですが画像もありません。

 ラジオ少年そのままラジオの自作を楽しんでいたのです。この時のラジオを作ってみます。

2015(H27)-03-18 回路図作成

 原型ラジオは6BD6(RF)-12AX7(DET,AF)-6AR5(OUT)-6X4(RECT) 1-V-2ですが検波回路を『グリッド再生検波』、『プレート検波(再生付)』、『二極管検波』に切り替えて感度・音質の違いを試すラジオです。

 今回は 6BA6(RF)-6U8Ap(DET/ダイオード検波時はAF)-6U8At(AF)-6AR5(OUT)-5MK9(RECT) の1-V-2 です。

1 3回路3接点のスイッチで検波回路を切り替えます。
2 ダイオード検波時6U8Apが遊んでいるので音声増幅させます。
3 昔のラジオのように台音量は不要なので真空管は軽く動作させます
4 ハム音は僅少にしてNFBもかけます。
5 スピーカーはコンポ用フルレンジスピーカーで試聴します。 
6 ストレートラジオでも音量調整のボリュームは必須です。再生量ての音量調整は無茶です。
7 双三極管12AX7は三極五極の6U8Aを使います。同じタイプの6BL8とか6AN8もありますが6U8が好きです。
検波回路を切り替えるラジオの製作は私だけではありません。


『おとなの工作読本』(2006年No11)に高田氏の製作記事があります。
 (数年前に買った本だとおもっていましたら10年も前なんです、驚きました)
上記同書によると

グリッド検波
1 グリッド−カソード間で二極検波
2 グリッドリークに検波出力電圧が発生する
3 この検波出力信号が増幅されてプレートから取り出す
4 再生かいろとの相性が良い

プレート検波

1 カットオフに近いところで動作させて+側だけ取り出す。
2 シャープカットオフ管が適している
3 強電界でも歪がすくない(音質が良い)


2015(H27)-05-05 組立開始


1 電源トランスは電磁スピーカー用のようで300V/55mAですので平滑回路は抵抗(420Ω80mA)入力にします。
    平滑コンは20μFですがハム音は皆無で+B1は235Vと想定どおりです。
2 出力トランスはいつものとうりシャーシ内に取り付けます。
3 真空管は大切に保管していた虎の子のウェハーソケットです。アース片の無いものは整流管に使います


【写真 下左】 部品の取り付け。2連バリコンはトリーマーレスなので手持ちを付けました。
【写真 下中】 シャーシは小型5球スーパー用。9ピンMT管ソケットもモールドタイプではありません。
【写真 下右】 ミズホの430pF用高1コイル。ロータリースイッチには検波回路を組み込んでいます。

部品の取り付け 部品取り付け前に配線しておきます 配線中です


2015(H27)-04-15 完成 チェック後通電 一発起動しました。
検波管プレート波形 6U8Apのプレートの波形です。テストオシでなく放送電波受信時の波形です。

 (一見ショートしたスパークに見えるのはシャーシ内に付けたパイロットランプです。この位目立てると通電中なのかoffなのか間違えることがなくなります)

【写真 下左】 グリッド検波。以下信号取り出し箇所とシンクロレベルは同じです。
【写真 下中】 プレート検波。半波波形です。
【写真 下右】 ダイオード検波。検波波形でなくて、音声増幅管のプレート波形となります。

グリッド検波 プレート検波 ダイオード検波の音声波形


【写真 下左】 真空管は左から5MK9-6AR5-6U8A-6BA6。バリコンはトリーマレスなので手持ち品を付けています
【写真 下中】 部品数は5球スーパーより多く込み入っています。 VOL-切替スイッチ-豆コン
    出力トランスと高1コイルの間の褐色の丸い部品は8mHの高周波チョークです。
【写真 下右】 
シャーシ VOL-切替スイッチ-豆コン
画像はありません


回路図


【検波管プレート電圧】 

グリッド検波時 55V、プレート検波時110V、ダイオード検波時の低周波増幅時 55V
 グリッド検波時のプレートが高すぎたようです。
 昔の並三、高1は検波出力で直接出力管をドライブする無理な仕様でした。1-V-2にすると5球スーパーに負けません
 
検波方式の違いの差
1 グリッド再生検波
 @ 感度が良い。再生調整もスムーズ
 A 弱再生時は音質も良い

2 プレート検波(再生付)
 @ 音量小さい。グリッド検波と際立った音質の差は無い


3 ダイオード検波
 @ 有り余る低周波利得で低感度とは思われません。音量が一番大きいです。
     前作のLUX製170型IFTの高1中1ラジオ の分解前の試聴と同じです。
 A 再生回路が切り離せないので豆コンを回すと受信状態が変わります。

試聴感
1 再生を最小では3検波方式の音質の違いは分かりません。言ってしまえば5球スーパーと同じです。
    想像ですが現代はラジカセやトランジスターラジオの小型スピーカーの音に馴染んでしまい多少の音質の悪さは苦にしない音感になっているんではと思います。明瞭度の良い携帯電話の音が音質が悪いとは思いません。
2 音量は意外なことにダイオード検波がトップでグリッド検波と続きプレート検波が最小です。
3 ダイオード検波出力は2段パスコンを入れましたが、まだ不十分で何かの具合で豆コンを回すと受信状態が変わります。
4 ラジオ雑誌記事のとおりグリッド検波は再生がスムーズですがプレート検波の再生は安定しないし実用的ではないです。
5 当地は電波が弱いですが眺めのアンテナ線を使えば高1ラジオも実用になります。 
 
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【参考です】 2009(H21)年4月 グリッド再生検波試験 をした時グリッド再生検波の波形観測しました
 (この時2ちゃんねる掲示板でグリッド再生検波について投稿が続きました)
【写真 下左】 シンクロは岩通のSS-5702(最少レンジ5mVで×5倍の機能有)で1:10のプローブ使用 
【写真 下中】 テストオシ(1,000kHz) で65mVp-p。下半分が抑圧されています。
【写真 下右】
検波管6C6のG1の波形です
画像はありません


2015(H27)-09-21 7S7試験ラジオ3号機  に改造するため解体しました。


トップへ
トップへ
戻る
戻る