ロクタル管 手持ちのロクタル管です。 [組込年] とは、この年までラジオメーカーで組込みしていたそうです。
ロクタル管はGT管に似ている8本足の真空管です。わが国では製造されませんでしたのでメーカー製のラジオもありません。
ロクタル管は米国のPHILCO社が開発し多用しましたので今でも入手できます。
ロクタル管のほかにリムロック管があります。リムロック管は戦後欧州Philips社で開発されましたがMT管に飲み込まれてしま
いました。
リムロック管はMT管に良く似た外観の8本足です。わが国では唯一 松下から型番PS-71が発売されたことがロクタル管と違
いました。
|
名称 |
構造 |
用途 |
ヒーター電
流 |
発売
年 |
組込
年 |
相当・類似管 |
在庫
数 |
組込 |
予備
数 |
1LB4 |
五極管 |
音声出力 |
(フィラメン
ト
電流)
50mA |
1939 |
1949 |
1LA4の増力管 |
2 |
Zenith 8G005 2本 |
0 |
1LC6 |
七極管 |
周波数変換 |
1940 |
1949 |
|
1 |
Zenith 8G005 |
0 |
1LD5 |
二極、五極管 |
検波、増幅 |
1940 |
1949 |
|
1 |
Zenith 8G005 |
0 |
1LE3 |
三極管 |
位相反転 |
1940 |
1949 |
μ=14 |
1 |
Zenith 8G005 |
0 |
1LN5 |
五極管 |
高周波増幅 |
1939 |
1949 |
|
2 |
Zenith 8G005 2本 |
0 |
117Z6 |
(GT管) 双二極
管 |
整流管 |
75mA |
1940 |
1950 |
|
(1) |
(Zenith 8G005) |
0 |
7A4 |
三極管 |
音声増幅 |
0.3A |
|
|
μ=20 |
1 |
|
1 |
7A7 |
リモートカットオフ五
極管 |
高周波増幅 |
0.3A |
1938 |
1951 |
6SK7、6BD6 gm=
2,000 |
2 |
NN-551改 4号機 |
0 |
7A8 |
八極管 |
周波数変換 |
0.15A |
1938 |
1954 |
(6SA7、6BE6) |
2 |
松下 BL-220改 |
1 |
7B5 |
五極管 |
音声出力 |
0.4A |
1939 |
1953 |
6F6、6AR5 |
2 |
松下 BL-220改、 |
1 |
7B7 |
リモートカットオフ五
極管 |
高周波増幅 |
0.15A |
1938 |
1954 |
6SK7、6BD6 gm=
1,750 |
1 |
|
1 |
7B8 |
八極管 |
周波数変換 |
0.32A |
|
|
(6SA7、6BE6) |
3 |
NN-551改 4号機 |
1 |
7C5 |
ビーム管 |
ビーム出力
管 |
0.48A |
|
|
6V6 |
3 |
NN-551改 4号機 |
1 |
7C6 |
二極、三極管 |
検波、増幅 |
0.15A |
1938 |
1953 |
6SQ7、6AV6 μ=
100 |
1 |
NN-551改 |
0 |
7C7 |
シャープカットオフ五
極管 |
増幅 |
0.15A |
1938 |
1949 |
6SJ7、6AU6 |
2 |
松下 BL-220改 |
1 |
7E6 |
二極、三極管 |
検波、増幅 |
0.32A |
1939 |
1951 |
6AT6 μ=16 |
2 |
松下 BL-220改 4号機 |
0 |
7R7 |
二極、五極管 |
検波、IF増
幅 |
0.3A |
1941 |
1950 |
6SF7 |
2 |
7S7試験用ラジオ |
1 |
7S7 |
三極、七極管 |
周波数変換 |
0.3A |
1940 |
1953 |
|
2 |
7S7試験用ラジオ |
1 |
7Z4 |
双二極管 |
整流管 |
0.9A |
1940 |
1962 |
6X5、6X4 |
4 |
松下 BL-220改、NN-551改 4
号機 |
1 |
50X6 |
双二極管 |
整流管 |
0.15A |
1940 |
1954 |
117Z6、25Z3、
36ZK12 |
1 |
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
35 |
(24本組込) |
11 |
【注】
1 ヒーター電流はメーカーの規格表では6.3Vと7Vがあります。0.3Aと0.15Aでokです。
2 7Z4の最終組込年は1962(S37)です。1955年以降7年間のブランクがあります。 (2013:現在27本 2014 8本追加)
3 汎用の米国製真空管はヒーターウォームアップタイムの記載は無くても直列接続ができます。
7A8(CONV)−7B7(IF)−7C6(DET/AF)−35L6(GT管の0.15A出力管)−50X6(RECT) などの例があります。
|
【これからロクタル管を扱ってみたいと思っている方へ】
@ タイト製ロクタル管ソケットのロック金具はものすごく堅い。不用意にセットするとまず抜けないです。
無理に抜くと真空管変じて空気球になります。
A 小生は過去にゼニスのロクタル電池管のレストアをしたことがあったので、なんとか抜き取りました。
B ロック金具のバネを弱くすることをお勧めしますが弱くしすぎると真空管が抜け落ちます。
C 入手容易なタイトの中国製と思われるソケットは寸法精度が悪いです。
ロックのバネよりガイドキーの寸法精度がわるいのでヤスリで修正しないと真空管が入りません。
D プリント基板用 (ピンのハンダ付け部な穴が無い) ソケットはロック金具とピンの加工精度が悪く真空管がスムーズにささ
りません。
ロクタル管ソケットはベーク製か先進国製の高価でも品質の良いものをお勧めします。
|
【ネットによると】
・・・・何度か高価なソケットを壊してしまいました、真空菅を挿すときは垂直に真っ直ぐで良いのですが、抜くときは、少し引っ張った後、斜めに球を倒
しロックをはずしながら引き抜きます、御存じの方が多いのかも知れませんが私は試験器TV−2B/Uの英文マニュアルではじめて知りました。以前ラ
ジオ技…誌にロクタル管の制作記事の中で、ソケットの事を詳しく書かれている方がいて、かなりの数のロクタルソケットを試験し壊れるから造りが悪
いと…、そうではありません。良いソケットはソケットが割れるか、真空菅が壊れるぐらい力を加えないと真っ直ぐは抜けない程にロックがかかりま
す。・・・
|
8本足のロクタル管ソケット |
イギリス製 タイト製 |
ロシア製 タイト製 |
|
|
|
|
|
|
米国製 ベーク製 |
米国製 ベーク製 |
中国製 貴重な真空管が壊れます |
|
|
|
|
|
|
ペンタフレックス
1930年ころに作られた回路です。ペンタグリッドの周波数変換管を使いますが6SA7、6BE6、6WC5ではだめだそうです。発振
プレートが独立している6A7、6A8とロクタル管の7A8、7B8を使います。周波数混合部の5極管でグリッド再生検波して局発部の
三極管部で低周波増幅します。 レフレックスではないような気がします。6AW8A、6U8のような三極五極複合管の方が良いよう
な気がします。これも作ってみないといけないですね。
|
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|
高二ラジオ (2)号機 この(2)号機は未完でした。
|
高二ラジオ (2)号機 高二ラジオ1号機は ビクター5R-15改です。
入手した高二ラジオ ビクター5R-15の性能が良いので、2号機目を組立てることにしましたが・・・・
|
2007-07-07 組立開始
例により、部品をケチるので、非同調高二ラジオ。
構成は 6SK7(1stRF)-6SK7(2ndRF)-6SJ4(プレート検波)-6L6(OUT)-6X4(RECT)
|
【写真 下左】 以前入手した[単球ラジオ] のジャンクシャーシ。その後このシャーシは旧日本軍用(H管)ラジオ になります。
【写真 下中】 旧日本軍用(H管)ラジオ のコイルです。左の長いのがアンテナ、円形のRFCと組合す検波コイルです。
【写真 下右】 部品仮置きしたシャーシ。 一部MT管らしく見えるがGT管。真後ろから見るのがベストアングルになります。
部品を仮置きしただけで製作中断、更に製作中止しました。(下の写真の検波コイルのチョークコイルが断線したので)
|
H管ラジオと同型の高1ラジオシャ
ーシ |
H管ラジオのコイルを流用 |
シャーシ上面 |
|
|
|
|
|
|
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|
高二ラジオ 2号機
|
2007(H19)-08-04 配線開始 同日配線完了しました
1 真空管はロクタル管です。 7A7(1stRF)-7R7(2ndRF)-ショットバリ(DET)-7C7(AF)-7B5(OUT)-7Z4(RECT)
2 一発で鳴りましたが1,000kHz付近で高周波発振あり。アルミ板の切れ端で対処
3 2007-08-05 「ラジオ回路図博物館」 の梅田様からご教授戴き解決。ありがとうございました。
『7A7はD番ピンはベースシールドです。このピンのアースを忘れないように』
|
【写真 下左】 配線開始です。
【写真 下中】 配線終り試聴中です
【写真 下右】 高周波発振の対応中。アルミの切れ端でシールド板です。これで発振解消しました。
シールド板は松下電器の[パナスタート(自動車のCDI点火装置)] のものです。
|
配線前 |
シャーシ上面 |
発振止めシールド板 |
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 シャーシ内部 検波コイルはハイインピーダンスアンテナコイルの流用です。
直角配線と必要以上のパスコン挿入はクセなので、あしからず。
【写真 下中】 完成後の試聴中。 木目シートが余っていたのでプラ板に貼りました。
【写真 下右】 ロクタル管とGT管を並べてみました。
試聴感 ビクター5R−15と比べると感度は同等。分離度は良くないです。3連バリコンとの差が実感できます。
非同調高2ラジオは5球スーパーと同等の感度、分離度、音質、音量が得られて、製作容易。おすすめでます
|
シャーシ内部 |
ひっくり返して試聴中 |
上段がロクタル管 下段がGT管 |
|
|
|
|
|
|
試聴感 ビクター5R−15と比べると感度は同等。分離度は良くないです。3連バリコンとの差が実感できます。
非同調高2ラジオは5球スーパーと同等の感度、分離度、音質、音量が得られて、製作容易。おすすめでます
|
2010(H22)-06-19 改修
|
【写真 下左】 修正前。電源SW、ボリューム、RF利得調整ツマミ。ちょっとこのパネルでは売れないかな。
【写真 下中】 非同調高2なので2連バリコンです。
【写真 下右】 同じく非同調高2なのでシャーシ内には検波コイルのみ。段間は4mHのチョークコイルです。
|
修正前 |
背面 |
シャーシ内部 |
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】
【写真 下中】 音が絞りきれないVRをSW付きに交換。効きめが少ないRF利得調整は取り外しました。
【写真 下右】 アンテナコイルは旧H管ラジオの2バンドアンテナコイルです。
|
パネル取外し直後 |
パネルとRFgainを取外 |
アンテナコイルは旧H管ラジオ |
画像はありません |
|
|
|
|
|
【写真 下左】 電源トランスを5球用とアンテナコイル交換。出力トランスをシャーシに移動しました。
【写真 下中】 スーパーラジオのようなIFTが無いので寂しいですが5球並ぶと見栄えが良いです
【写真 下右】 シャーシ内部
|
トランス、アンテナコイル交換 |
コイルの高さが揃った |
シャーシ内 |
|
|
|
|
|
|
2013(H25)-05-12 試聴しました。良く鳴っています。この後高周波増幅管7B7は松下 BL-220改に移設します。
|
2010(H22)-06-19 改修後の試聴
ラインナップは変更してないので、7A7(1stRF)-7R7(2ndRF)-ショットバリ(DET)-7C7(AF)-7B5(OUT)--7Z4(RECT)
1 感度、分離度など5球スーパー並。
2 トラッキング調整も簡単。
欠点は全く無いが強いてあげれば、『真空管ソケットのロックピンを修正したので真空管が抜けることがある』 くらいです。
【これからロクタル管を扱ってみたいと思っている方へ】
@ タイト製ロクタル管ソケットのロック金具はものすごく堅い。不用意にセットするとまず抜けないです。
無理に抜くと真空管変じて空気球になります。
A 小生は過去にゼニスのロクタル電池管のレストアをしたことがあったので、なんとか抜き取りました。
B ロック金具のバネを弱くすることをお勧めしますが弱くしすぎると真空管が抜け落ちます。
|
試験中 |
2013-06-19 分解前の最後の試聴 |
|
|
|
|
|
|
|
2013(H25)-06-20 ロクタル管スーパー3号機 (ナナオオンキョウ NN-551改) に部品転用するため分解しました。
|
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|
|
|
|