古典型並四ラジオ
                                                             Ver1.1 2014(H26)-07-01
Ver1.0 2009(H21)-10-26

2007-08-15 入手 \7,750円也  構成はMT管並三ラジオ 6BA6-6AR5-5MK9 チェック後通電。鳴る事は鳴りました。
  
入手時 正面パネル 入手時 シャーシ 入手時 シャーシ



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2007-09 1−V−2 組立ようと始めましたが・・・
【写真 下左】 
【写真 下中】 電解コンの取付穴追加。高一検波コイルはミズホ無線製の340pF用
【写真 下右】 部品の仮置き バリコンは340pFの2連。6SK7-6SJ7-6SJ7-6F6 シリコンダイオード整流 


残念ながら1−V−2は製造中止して”三極管を使った古典型並四”を作ってみます。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
古典型並四ラジオ

 本当の並四ラジオというのも不自然だけど本来のST管の三極管を使った並四ラジオの性能に昔から興味を持っていました。以前作った2球の
並四型ラジオはアンテナ線に留意すれば以外と感度が良かったのですがGT管の単三極管で作ってみました。

2009(H21)-09-25 並四ラジオとして組立開始

【写真 下左】 並三ラジオの組立説明書
【写真 下中】 ケミコンは 6μ、4μ、1μ/300WV 5μ/50WVの並四ラジオの回路図に掲載されているものです。
【写真 下右】 
取説はMT管並三 パネルとシャーシ


【組立】 バリコンと豆コンの取付は注意が必要です。

【写真 下左】 豆コンの取付る際、茶色リード線端子がアースされないように軸のワッシャーを忘れないことが大切です。
【写真 下中】 バリコンの取付ビスは長いとステーターに当たりますので極力短いものを使います。
【写真 下右】 真空管の仮置きしてみました。
豆コンの取付 ホット側の接地に注
バリコンの取付 取付ビスは最短のもの GT管は格好が良い


2009(H21)-10-26 電源部・音声部の配線完了。あたりまえではありますが三極管なので配線は楽です。

【通電・試聴】 チェック後通電します。簡単なラジオですので一発起動です。

1 整流管は6X5なのでシリコンダイオード2本追加してブリッジ型全波整流回路にしました。
2 小口径のスピーカーではありますが、6,4,1,5μFの整流回路でも思いのほかハム音が小さいです。
3 出力管は電圧増幅管の6C5、電圧増幅管はローミューの6J5と低周波トランス結合で音量・利得も充分です。
4 当初、低周波トランスは検波段に使うつもりだったけど、トランスだと検波管プレート電圧が高くなりすぎたので音声増幅段に変更しました。

【写真 下左】 真空管は 6J5−GT、6J5−GT、6C5−GT、6X5GT。単三極GT管は矩形の電極がよく見えます。
【写真 下中】
【写真 下右】 11月3日文化の日の朝。 昨晩の積雪。どうだんつつじの紅葉と重なった。例年雪が舞うのは12月にはいってからです。
2009-11-02 初雪


【”古典型並四”の結果】

1 思いのほか感度、音量が良いです。音質も良いです。複合管2球の並四型ラジオにはかなわないですが。
2 出力管は電圧増幅管ですが実用となる音量です。この時の出力管のプレート電流は9mA。真空管ハンドブックの動作例と同値です。
3 ストレートラジオでも独立した音量調整が良いです。
4 十分実用になります。

【写真 下左】 GT管4本 格好が良い。
【写真 下中】 低周波トランスと増設しているボリューム、下側のケミコンの右が4mHの高周波チョーク。
【写真 下左】 正面パネル。

試聴中  思いのほか良い AFTのみ新品 正面パネル


長年の疑問のひとつが解決しました。古典型並四ラジオは家庭用として十分な感度、音量がありました。

 『終戦の玉音放送がよく聞こえなかった』 の旨の記述を見たことがあります。当時家庭で汎用されていた並三、並四ラジオで聞こえなかったと
は考えられなかったのです。たぶん感度が悪くて聞こえなかったのではなく、屋外に整列して聞くのは並三、並四ラジオの音声出力では無理だっ
たのではと思います。
2010(H22)-05-15 真空管付き売却 (\4,100円) 入手時の半値です(怒りながら泣く)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−








トップへ
トップへ
戻る
戻る




2球式 新並四ラジオ
2球式 新並四ラジオ