コッカディーラジオ


 

 
コッカデーラジオ   Cockaday受信機

   コッカデーラジオとは古典ラジオの時代ではそれなりの型式であったのが、何故か、並3、並4ラジオに絶滅された
方式。
  1. 構成はトランス結合ではあるが、グリッド検波-音声増幅-音声出力の並4型。
  2. アンテナコイルが奇異。T字型の煙突の先端を思いおこす形状。  
  3. 併せて同調回路?、再生?回路も奇異。とにかく作ってみないと解からない。
  4. ウェーブトラップと化したアクティブアンテナの検証をする。【大げさなお題目だな】

2005-07-03 部品購入開始
 1 先ず [ハムズオフィス社]の[HK-9]電池式高1ラジオの組み立てキットを購入。
   @ 単バリコン2個   A コイルボビンは原型は80mmのものより小さい。塩ビ管を使うことにする。 
 2 シャーシーはデジタル直読6EH7ラジオ1号機用に購入してあったアルミシャーシー(200×130×60)を使う。

【写真 下左】 高周波系の部品。真空管は手持ち品の流用。 12AU7、12BH7Aクラスを予定している。
          この写真を見ていて気が付いた。バリコンのコールド側もアースから浮かせないといけない。
          付属の真空管は1A5-GTという電池管の5極出力管だった。検波コイルはボビンのみで手巻き要。
【写真 下中】 2005-07-09  65mmの薄手の塩ビ管にエナメル線を巻きつける。今回は丁寧にマーキングして切断した。
  コッカデーが絶滅したのはこの巨大コイルが主因か。並四コイルに淘汰されるわけだ
   恐竜、蒸気機関車、巨大単気筒のガスエンジン (富塚 清著 『内燃機関の歴史』を参照願う)の絶滅を思い
  おこし涙。中学生か高校生のころ、実家の土蔵にあった、蓄電池付きの古典ラジオを壊して遊んだ。亡くなっ
  た父が苦労して買ったラジオのはずだが、壊しても何も言わなかった。後悔してもしきれるものではない。
【写真 下右】  完成した 『コッカデーの4回路変成器』。  巻線の端末はアースラグで固定。 

          
小型シャーシーに仮置き
ST管が小さく見えるコイル。 一応完成した


2005-07-24 コッカデー受信機鳴ることは鳴った。

1 コッカデーラジオ原型回路とは例により大分改造した。 
 @ 1/2 12AT7(DET)−1/2 12AT7(AF) −12BA6(OUT) +シリコン整流 サブシャーシーに組立ている。
 A 検波のプレート電圧調整VR (500kΩ) 追加
 B 独立したタンク回路は同調回路。
 C P-G間のタンク回路は再生回路。TPTG発振回路のはずだが何故発振しないのか全く不可思議
2 試聴感。
 @ AFゲイン小さく音が小さいが、並4より分離度は良い。
 A バリコンが原型より小容量なので、中波帯カバーしていない。
2005-07-25
 @ バリコンが完全に浮いているのでボディエフェクトが顕著で同調しにくい。
 A P-G間のバリコンは再生のバイパス量調整らしいが、並四の再生過度と同様の現象もある。
 B 同調回路のQが高いせいか分離度は良い。
 × 並四より受信が難しい。


2006-01-09  バリキャップラジオの成功した勢いでコッカデーラジオをかまったが鳴らず。

修正個所はアンテナコイルの浮いていてバリコンとの同調側。L不足を確認したのでコイルを巻きなおした。

 @ LCメーターで225μHに仕上げた。(計算上では226μHなのでぴったし)
 A 鳴らず。
 B P−G間のコイルと交換するも鳴らず。(後日の検討でここを間違えていたようだ)
 C ディップメーターの信号は受信する。

2006-01-14 コッカデーラジオ鳴った。日本で唯一のCockadayraidoだ。

 1 恐ろしいことにP−G間のタンク回路がアンテナ同調だった。
 2 これで発振しないのも不可思議。発振に関する質疑応答例は多数経験している。
    @ ハイgm管の6EH7で発振の有無を疑われた。⇒ 発振はしていない。
    A 自作キットのテストオシが配線忘れにより発振しなかった。 ⇒ 当然発振しない。
    B ゼンセン工業製発振コイルをプレート帰還と思い込んでいた。 ⇒ これまた当然発振しない。

試聴感 
 1 感度・分離度は並四ラジオと同様。
 2 再生がかからない。  

2006-01-15

 小生の昨日の書込みは大分大げさすぎました。ホームページは ”復元” としましたが、これまた復元とはほど遠く誇大広告になってしまいました。更に、小生の誤配線を棚に上げて、他人様の回路図の可否を疑うという小生の性格まるだしの書込みをして恥の上塗りをしています。

 不思議なのは[最新ラヂオ]には、再生グリッド検波と同列に紹介されていますが、コッカデーラジオの利点が確認できません。

 @ コッカデーもグリッド検波の変形と思われます。
 A 再生の作用の有無が不明です。
    P−G間のバリコンでスムーズに放送電波に同調し、再生調整の機能は無さそうです。
 B 他方の独立したタンク回路の機能が不明です。
    ラジオ温故知新で紹介されている[ウェーブ・トラップ]による混信除去なのか、トランジスターラジオの
   共振用なのか不明です。
    以前小生が作ったアクティブアンテナとブースターアンプは何故か同調点でディップするウェーブトラ
   ップと化しています。
 C 高価なバリコンの2個使用。巨大なアンテナコイル。タップ切り替えのロータリースイッチの使用では並四に敵わないのも道理です。

コッカデーの利点と思われるのは、
 @ 音が良い。 再生の有無が不明ですが、再生グリット検波より音が良かったようです。
 A 選択度も若干良いようです。

ニュートロダインも面白そうですので挑戦してみます。旧型の単3極管もあります。
 前作の6AQ8のカソード結合型プリセレは、RF増幅管もありますが、3極管で安定しています。古典ラジオ時代にカソード結合型増幅が開発されていれば面白いラジオができたと思います 


 
残念ながらこのラジオは平成18年9月下旬に解体されに学研ラジオを高1ラジオ生まれ変わりました。
 分解後、超常現象が久々に発生
    せっかく作ったコッカデ−コイルの上部が消えた。10cm角の大きさなので、何処かに紛れ込むサイズではない。
    2006-10-01(日)ほぼ一日中探していたが見つからず。不可思議







トップへ
トップへ
戻る
戻る




6SN7の1-V-1
6SN7の1-V-1