6SN7の1-V-1

 

2023'R05)年4月、ラジオ工房掲示板に"6SN7を使った0-V-1ラジオ"の投稿がありました。

 双三極管である6SN7を使い、再生調節は検波管のプレート電圧でする面白い自作真空管ラジオです。

 投稿者が書き起こした、回路図が添付されていました。
 驚いたのは、私の持っている"解説ラジオ回路集"にも、同じ回路が掲載されています。
 ネットの検索、『6SN7ラジオ』がヒッツトします。
   ネットによるとJARLのアマチュア無線ハンドブックにも掲載されていたとのことです。

    ・・・・当時は汎用の回路だったのでしょうか・・・・・もう、作ってみるしかないですね。

 前作のマジックアイにニキシー管IN-9を使った 『IN-9組込GT管高1中1ラジオ』以来、3年間の空白を置いての
真空管ラジオ製作です。



2023-05-01 手持ちの部品の都合で、GT管高1ラジオ 5号機 を分解して改造します。 
          (分解前に試聴しましたが異常なく動作しました)


【写真 左】 組立時のものです。アンテナコイルはミズホ無線製です。メタル管もきれいです。
         (その後、当時、店頭販売されていた、アサヒ通信製コイル、酷く錆びたメタル管に交換しました)
【写真 中】 分解時です。コイルはアサヒ通信製です。メタル管は錆びていますが使えます。
【写真 右】 アサヒ通信製はボビンがボール紙状で弱いです。ハンダ付け端子も華奢です。

組立時 分解します 高1コイル 左側がアサヒ通信製


【写真 左】 科学教材社刊、模型とラジオの付録です。(私が"ラジオ少年"時代の愛読書です)
【写真 中】 いわゆる並三ラジオの回路図 
【写真 右】 トリオ製並四コイル 未使用新品です。

科学教材社出版 並三ラジオの回路図 並四コイル


  

 
解説ラジオの回路集に掲載の6SN7のラジオです。今回の主役は下の『24 やさしい2球式短波用0-V-1』です。

【回路図 上】 『4 6SN7を1本使ったパーソナルラジオ』
          6SN7の片ユニットは整流管として使っていますが、6SN7のK− H間の絶縁耐力は90Vです。
            いかに傍熱管整流でも起動時のピークは避けれても、動作中は企画の3倍近い電圧が掛かります。
            大丈夫なんでしょうか?
           (原本のカスレと画像圧縮したので一部配線が消えています)
【回路図 下】 『24 やさしい2球式短波用0-V-1』
          短波用とありますが、コイルは並四コイル、2連バリコンで中波ラジオにします。
           (原本のカスレと画像圧縮したので一部配線が消えています)


主な使用部品
1、バリコン        本来は340pFの単バリコンですが、430pFの2連バリコンの片側
                   (コイルとバリコンが合っていないので、受信範囲が下方にずれてしまいます)
2、コイル         並四コイル
3、電解コンデンサー  科学教材社の0-V-1ラジオでお馴染みの、6μ4μ1μ/300V、5μ/50Vのブロックコン
4、低周波トランス    "ラジオ少年"販売の1:3低周波トランス
5、ボリューム      少し大き目の100kΩB型。回路図は50kΩなので、電圧降下抵抗は100kΩにします


6μ4μ1μ/300V、5μ/50Vのブロックコン』 を使います。

  50年以上昔、私がラジオ少年の頃、既に自作していた高1ラジオと比較をしたく並四ラジオを作るため購入しました。

 上記の科学教材社出版の"ラジオ部品ものしり帳"が教科書です。科学教材社の並四は、6μ4μ1μ/300V、5μ/50Vが定番です。

 松本市内の電気屋に 行ったのですが店頭に無く取寄せになりました。
   店員は20μか10μのブロックコンで良いのではとアドバイスくれましたが、ウブなラジオ少年は教科書を信じて疑いません。
   何としても、6μ4μ1μ/300V、5μ/50Vを使わなくてはと、注文しました。その後、並四は作ることなく実家で保管していました。

 それから40年過ぎた私は"ラジオ老人"となり、真空管ラジオの自作を再開しました。
 この小容量のケミコンでハム雑音が苦にならないのかと思っていたのであえて使います。
 耐圧の低い5μ/50Vは出力管のカソードバイパスコン用です。


【2023-05-07 組立開始】 試作なので、他の自作ラジオを分解して作ります。
【写真 左】 GT管高1ラジオ 5号機の分解を始めます。
【写真 中】 電源トランスと出力トランス、S付きボリュームだけ残して、ブロックコンとボリュームは交換します。
【写真 右】 アンテナコイル、USソケットを取りつけます。豆コンは使いません、

分解を始めます 分解しました 並四アンテナコイルの取付


【2023-05-27 組立完了】。部品数が少ないので、組立は容易です
【写真 左】 テスターの左にあるのが、『マジックアイを使ったコンデンサチェッカ』。組立中にブロックコンの電極化成をします。
         マジックアイ(6RE13)の影が、徐々に開いていきます。影が5mmほど開くと漏洩電流は0.5mAほどです。         
【写真 中】 シャーシの左端が1:3低周波トランスです。低周波トランスは鉄ケースでシールドされていますが、
         電源トランスとの電磁誘導ハムを避けるため、
          @電源トランスから極限離すこと、A鉄芯の中心線は直交することが必須です
【写真 右】 完成しました。が、アンテナコイル端子が、誤配線です。真空管は6SL7。

ブロックコンの復活 1:3低周波トランス 6SL7


【通電試験】 2023-05-27 残念ながら一発起動せず・・・上の写真、アンテナコイルのG端子と空き端子を間違えて・・・。

 修正後、鳴りました。
      
【試験中】

1、アンテナコイルのワニ口は上記のとおり
2、右側は比較している複合管を使った3球高1ラジオ
3、検波管プレート電圧
   当地では電波の強いNHK松本局受信時22V、SBC松本局は33Vまで上げます。
4、供給+B電圧は+260Vです。消費電流は10mA弱。
5、検波管プレート電圧の調整範囲は0Vから100V
    ボリュームへの印加電圧を50V程度に下げるとVRの負担が軽くなります。


配線修正後、鳴りました。6SN7の手持ちは1本しかないので、6SL7で試験後6SN7に交換したところ鳴りません。6SL7だと鳴ります。



【試聴】
〇 音質は悪くないです。
〇 ハム雑音皆無。 平滑抵抗が大きいのと小口径スピーカーなのでハム音は無いです
◎ ラジオの性能ではないのですが、『部品数が僅かなので組立が非常に楽』です。

× 感度悪い     電波が弱い当地ではアンテナアースです。アンテナ線を握っています。
× 音量小さい    6石トランジスターラジオ並みの音量です。

? ボディエフェクト(?)が大きいです。正面パネルから手を離すと受信状態が変わります。2連VCは奥側を使っているのですが。
? 6SL7では鳴りません。6SL7なら鳴ります。(6SN7のμ=20、6SL7のμ=70)

 
昭和30年頃の卸商の真空管、部品の価格  (円)

6C6 6ZP1 12F 6SN7 6SL7
マツダ 240 215 155 650 910
NEC 210 185 140
ナショナル 240 220 150 310
エレバム 180 160 100
日立 200 180 135 470 470
トウ 125 115 65
サントロン 150 180 67
ドン 155 130 70
イーストロン 130 120
日研 140 120 65
東眞 155
400 400

並三ラジオ用の豆コン(MVC)   27円           6SN7ラジオ用のボリュームS付き   100円
                                      〃       1:3低周波トランス  180円


整流管は共通として、ST管の並三の方が安価です。(私は喫煙者です。半世紀前なら、タバコ1箱で6C6-6ZP1-12Fが買えます)

GT管は恰好よいですが、部品は高いのに性能は並三に負けます。

 ストレートラジオのグリッド再生検波管のプレート電圧は、プレート抵抗が250kΩなので、とても低くなります。
  検波した音声出力も小さいので、出力管は励振(ドライブ)不足です。対策としての並四は適切です。
 
 




トップへ
トップへ
戻る
戻る