高周波増幅付超再生受信機 
 
高周波増幅付き他励型超再生受信機  参考にした書籍の回路図

 遥か昔、ラジオ少年の頃の本に、『超再生受信機はスーパーと同等』 旨の解説があった。
旧日本軍の航空機用無線機も超再生受信機だったらしいが「調整が煩雑で雑音が多く使えない」と機体から下ろさせ
たパイ
ロットもいたとのこと。更に 『高周波増幅付き超再生受信機は高1中2並』 のような記載をみたこともある。

 『解説ラジオ回路集』の回路を参考に作ってみることにした。

2006-12-25 製作開始
    @ 型番不詳の松下製5球レススーパーラジオのジャンクシャーシを分解。
    A IFTの取付穴に9ピンソケットを取付

【写真 下右】 手前はメーカー、型番不詳の超小型レス5スパ。感度、音量も良い。
【写真 下左】 分解した松下製5球レスラジオ。IFTの跡地に9PMT管ソケットを取り付けた。
【写真 下中】 シャーシ内

再利用する松下5球レスラジオ
シャーシ内部 
シャーシ内


部品の取付。電源トランスは [ラジオ少年] ま単球用


2007-01-10 1−V−2の基本部完成
   構成は6AK5(RF)-12AT7(グリッド再生検波)-6AV6(AF)-6AR5)+シリコン バリコンにトリーマーコン取付
   高一コイルはミズホ無線製新品。通信販売(ミズホ通信代理店 キャリブレーション)で入手可能。 
    バリコン450pF用 340pF用があり、この分を含んで3組購入済み。
          
【試聴感】 再生回路が変形のため、感度はH管ラジオより若干悪い。クエンチング発振回路部の組込スペース
が・・・・・・

【写真 下左】 試聴中。スピーカーの白い紙はコーンの穴をメンディングテープで修正した。
【写真 下中】
【写真 下右】 シャーシ内部

1−V−2として試聴中




2010-06-20 はクエンチング発振回路の組込スペースが無いので分解

     −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2010-06-20 高周波増幅付き他励型超再生受信機GT管  試作回路図


 上記のシャーシではクエンチング発振回路の組込スペースが無いのとバリコンにはバーニアがいるだろうとGT管化
する。

先日の [ラジオ工房掲示板] に超再生受信機の投稿があった。

 『・・・・最後に私のこれまでの感想は、超再生とはデリケート、高感度、そして気紛れで魔物です。』 とのこと。

 小生が読んだ記憶では、『超再生はスーパーへテロダインと同等、高周波増幅付きならば高1中2に勝るとも劣らな
い』 とあった。
旧日本軍の無線機にも多用されていたとのことで、子供の頃から作りたかった。
【参考資料】
1 ラジオ温故知新サイト 長再生受信機 配線図の見方と部品の役目
2 解説ラジオ回路集 回路図
3 おとなの工作読本 2003年 No4 単球超再生ポケットラジオ (初歩のラジオ 1950年10月号の再録)

【写真 下左】 2台の高1を聞き比べてみる。 上 6EH7-6AU6-6BM8 下 6AK5-12AT7-6AV6-6AR5 
   両方ともスペースが足りないので作り直し。上は当分このまま、下は分解済み。
【写真 下中】 正面パネルは今は亡きデジタル直読1号機りもの。下はハイgm試験時のもの。
【写真 下右】 6SK7(RF)-6SJ7(DET)-1/2 6SN7(OSC)-1/2 6SN7(AF)-6F6(OUT)-5MK9(RECT)
 整流管5MK9はスピーカーの右下のトランスの陰。MT管は内蔵スピーカーの磁石をよけたため。
 ハンドニプラーでトランスとスピーカーの穴あけ。もうこれが最後だ。まだ手が痛い。
 
このために作った高1が2台
トランスとスピーカーの穴あけ
部品の仮置き


【調整ツマミ】 1 再生検波調整、 2 クエンチング発振強度調整、 3 音量、 4 音質を用意した。

【クエンチング発振】 発振管は1/2 6SN7 発振周波数は30-100kHzを想定
             発振コイルはFMMPXのパイロット信号38kHzかSCA信号除去用67kHzコイルを捜索
中。
              (このあいだジャンクのFMMPXが\100円であったが)
【高1グリッド再生検波ラジオ】 ベースとなるラジオをまた作る。何台目になるか・・・・。



          −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ”SI単位系” (国債単位系) の表示について
 『現職を離れて数年、とやかく言うことではないが最近苦になるので一言。老人の繰言ともいう。

 あちこちのサイト、掲示板で単位の使い方の間違いが苦になる。単位の表示は”SI単位系” を使うことは数年
前に経過措置も切れています。もっとも、”取引、証明に用いる場合” の枕言葉はあるのですが、本業で現職中
と思われる方が”Khz”を使われているが社内ではどうしているかと要らぬ心配までしています。不動産業で面
積は”坪”を使わず平方メートルを使い坪に相当する”T”をかっこ書きするのもこの法律のためです。

 単位表示は稀な例 (秒の”など) を除きアルファベットを用いますが『区分けをはっきりするため、接頭語(ミリ、
キロなど) と単位(ボルト、アンペア、メートルなど) は大文字、小文字を使い分けることを”推奨” しています。SI
単位系は国際化に添うもので、非SI単位を常用している企業のISO取り込みはいかがと。昔ISO9000取得が
ブームの頃、このISO9000を準用する例もありました。当然品質管理書に非法定単位の記載は拙かったで
す』
 
 単位記号としては昔の発明・発見者の名誉を称えるため電気系ではボルト、アンペアなど物理学者の人名に
ちなむものが多いですが必ず第1文字は大文字です。例えば周波数の単位はヘルツ”Hz”です (hzのような小
文字で見ると先人の苦労・栄誉を無視しているのかと思います)。

 接頭語の10の3乗のキロは小文字の”k”。ただしメガヘルツは”MHz”となります。接頭語の10の6乗(100
万) は小文字の”m(メートル)”と混用しないように大文字を使うことが認められています。ギガの”G”も同様。趣
味なので昔のキロサイクル表示はかまわないとしても、新しい機材で”貫(かん)、尺(しゃく))”と同じ感覚では拙
いと思います。

 ところで SI単位系の基本単位となる物象は7物象。例えば1Aの電流とは
 @ 1Aとは1Vの電圧で1Ωの抵抗を流れる電流が1Aである。
 A 1Aとは1Ωの抵抗に1Vの電圧降下を生じる電流が1Aである。
 B 1Ωとは1Aの電流で1Vの電圧降下を生じる抵抗が1Ωである。
 C 1Vとは1Ωの抵抗に1Aの電流を流せる電圧である。 オームの法則ではあるが・・・・どれが基準となる
のか??
  

  では電気系の基本単位である1Aの定義は・・・・・・当然、法律で規定されているがものすごい。ご一読を。


   こんなことを考えながらラジオを作っています


          −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

2010-06-24 部品の取付開始     『高周波増幅付き超再生受信機は高1中2並』 となるか。

【写真 下左】 ジャンク部品の寄せ集め。これが正面パネル
【写真 下中】 ケミコンが上の画像のものと交換 22+22μ/450WV
【写真 下右】 DETコイル、低周波トランスの様子をみてから真空管ソケットを取付ける。

ジャンクシャーシを再利用
部品の取付始めた
AFトランス、DETコイル


2010-06-27 クエンチング発振コイルの検討

クエンチング発振、書籍によってはブロッキング発振の発振周波数はいかほどか、波形はサイン波で良いのか
 

【写真 下左】 5球スーパーと同じ5球を使っている。スピーカーの右は整流管5MK9。
   下側は”超再生”回路を探した無線と実験303回路集。残念ながら参考にできる回路は無かった。
【写真 下中】 高1コイルとクエンチング発振コイルに使おうとしているハイインピーダンスアンテナコイル。
【写真 下右】 ハイインピーダンスアンテナコイルを使いたいがインダクタンスが足りないようなので変更

ハイインピーダンスアンテナコイル
ハイインピーダンスコイル


2010(H22)-07-01 配線開始

【写真 下左】 ハイインピーダンスアンテナコイルに変えて、ラインフィルターらしきものに交換。
【写真 下中】 ラインフィルターのインダクタンスは8.2mH。
【写真 下右】 高1コイルのB−P間のインダクタンスは6mH



2010(H22)-07-02 電源、低周波部、クエンチング発振回路部配線完了

【写真 下左】 電源、低周波部、クエンチング発振回路部配線完了
【写真 下中】 クエンチング発振波形。
【写真 下右】 周波数カウンタは26kHz。先ずは成功かと思ったが・・・・・


発振波形
きれいな正弦波もあった測定箇所不明


 画像はありません


『ピー』音が大きく聞こえる??・・・・26kHz発振音が還暦をとうに過ぎた老人が聞こえる??

上のシンクロのキャリブ信号は1kHzなのら気が付いた。・・・・・発振周波数は2kHzか・・・・
2010(H22)-07-03 クエンチング発振回路変更    クエンチング化した回路図

@ [ラシセオ温故知新] の[超再生受信機] のとおり同調はプレート側にした。
A 同じく、正弦波でもよいとのことなので、発振グリッド結合コンデンサを250pFにした。
【写真 下左】 ラインフィルタ上のコンデンサが1,000pF
【写真 下中】 発振波形
【写真 下右】 同調回路は8.2mH+(1,000pF+ラジオ少年の親子バリコン) で47k−52kHzを発振できる。

電源、音声、発振部
発振波形
クエンチング周波数


2010(H22)-07-03 検波部、高周波部配線    高周波増幅付き他励型”並”再生受信機 完成

@ 6SJ7 グリッド再生検波回路配線完了 動作ok
A 6SD7(6BA6相当のハイgm管) 高周波増幅部完了 動作ok ただし、超再生回路は働かない。
B クエンチング発振トランスの出力は70Vp-p。

クエンチング強度調整などの調整回路もそれなりに変化はしている。
【写真 下左】 配線完了
【写真 下中】 左奥がメインバリコン、中央上部がクエンチング周波数用バリコン。その下が再生調整豆コン
【写真 下右】 3個のバリコン
右下 高周波増幅管
バリコンが3個


2010(H22)-07-04 高周波増幅付き他励型超再生受信機 失敗しました。


【写真 下左】 検波管G1の検波波形。 スピーカーからの音声はアナウンスだけどキャリア (864kHz) と合っていない
ような。
         (波形のエンベロープが右側のクエンチング信号に似ていると思うが)
【写真 下中】 検波管(6SJ7)のプレートには150Vp-pの電圧。検波管プレートはクエンチング発振を停止しないと
受信音声信号が
        見れない。クエンチング発振を止めて、シンクロレンジを上げると音声信号が見える
【写真 下左】 検波管プレート回路に直列に接がる発振トランスに80V近い電圧が発生している。
        低周波トランス一次側も同一波形で30Vほど。

検波管G1 0.8Vp-p
検波管プレート 150Vp-p
発振トランス一次側 80Vp-p


【試聴 疑問点など】
1? クエンチング発振波形が正弦波でないのがおかしい。
2△ クエンチング発振周波数はコイルのインダクタンスが8.2mH、キャパシタンスは@ RFC直後の100pF、A 同
調用470pF、
  B 周波数調整用バリコン290+120pF で合計980pFmax 共振周波数は56kHzと計算とおりではないとしてもなか
ら合っている。
3○ 土台となったグリッド再生検波は@豆コン、ASG電圧加減の両方とも再生量の調整可能で発振領域まで上げ
られる。
4? 検波管プレート供給電圧100V、プレート電圧95Vなのにシンクロでみると150Vp-p??。
    (3回ほど繰り返して観測した。当然個々の値には差はあるが概ね上記の値となる)
5△ 上のプレート波形は受信中でも音声信号が重乗しているはずだが全く見れなかった。
6× 低周波トランスの一次側の波形は発振トランス一次側と同一の80Vp-pのクエンチング信号がある。
    接続点には0.0062μFのパスコンあり。
7? プレート負荷を直列にして検波管プレートと発振管プレートをRFCで接いでいるがこれが問題ではないか。
8△ クエンチング強度調整は発振管カソードに5kのVRを入れたが波形は1割ほどしか変化しない。

2010(H22)-07-08 RF増幅管6SK7を6SD7に交換。

RF管の利得が小さいので交換、SG電圧100Vから50V 抵抗値調整。カソード電圧 0.7Vから1.4V
【写真 下左】 【写真 下中】 
【写真 下右】 クエンチングVCを調整すると発振波形がSin波になる。

今のところ、グリッド再生検波ラジオとしてはそれなりの動作をしているが、クエンチングによる変化は無い。
検波コイルバリコン側
検波波形 検波管G1
クエンチング発振波形


2010-07-09 クエンチング発振回路を”反結合発振回路” から”コルピッツ発振回路” に変更 結果は駄目だっ
た。

【写真 下左】 サイン波 発振周波数 56kから62kHz 発振トランス一次側25Vp-p。
  二次側負荷とスイッチ付き100kΩVRで0から10Vp-pまで可変できるようにした。
【写真 下中】 検波管プレート波形  離調時
【写真 下右】     〃        SBC(864kHz) 同調時 
 @ 音声信号がはっきり解るようになった。前はクエンチング波形でかろうじて音声信号が見えただけ。
 A 再生強度、クエンチング電圧を変えても全く変化しない。前回はクエンチング発振が強すぎた、今回は振幅が足
りないかもしれない。

  SW付きVRなのでクエンチング発振を止めることができる。
発振波形 60kHz
離調時
同調時


【写真 下左】 シンクロを見たり、テスターを見たり、再生強度を変えたり、バリコンを回したり・・・・・、カウンターを見た
り。
【写真 下中】 クエンチング電圧を下げたみた。シンクロレンジは上と同一。
【写真 下右】 
振幅を小さい時   離調時 
 同調時


2010-07-11 動作試験をしつつ波形観測をしたが先日の波形が再現しない。

1 検波コイルバリコン、検波管G1の波形観測不可となった。1:10のハイインピプローブでも不可
  感度などは従来のとおりと思うが。
2 検波管に内部抵抗の大きい5極管は拙かったかと考えたが初歩のラジオの回路は電池管ながら1T4を使っ
ている。

検波管プレート波形。シンクロのレベル設定は一定にしている。
【写真 下左】 離調時。若干の雑音を拾ってはいるが。
【写真 下中】 同調時。4mH、100pFのフィルター通過後にもかかわらずキャリア分ある。検波波形でもない。
【写真 下右】 クエンチングon。キャリア(864kHz)分が消えて(?)、クエンチング分が出る。
離調時
同調時 クエンチングoff
クエンチングon


【写真 下左】 再生を強くして発振気味にした。音声はかろうじて聞こえる。
【写真 下中】 離調させてクエンチングon
【写真 下右】
再生過度
バリコンを回して離調


【本音】
1 戦時中、戦後の資材不足の時代部品数が少なく、回路も簡単な超再生検波が家庭用に普及しなかったのは何故
か??。
   杉本 哲著[初歩のラジオハンドブック] には瞬滅発振のトランスの作り方もあるのだが。
2 2010-07-10 5球使うなら5球スーパーの方がよほど楽。あとIFTが一組あれば・・・・・・

【学習】 その後 MW帯の超再生検波受信機のサイトで勉強した。

 藤平雄二氏  『超再生検波ラジオの私的小研究

 『クエンチング周波数を20 kHzとし,その周期の半分が発振期間とすれば,発振期間は25 μs となります.受信周波
数を1 MHz とすれば,この期間ではこの受信周波数は25 サイクルしかありません.0.5 MHz では実に12 サイクルし
かありません.もう少し多いサイクルが望ましいのですが,どうしようもありません.ですから,AM 中波放送は超再生
にあまり適していないといえます.以下でいろいろな超再生ラジオを作るのですが,少しでも有利な1 MHz 以上の局
だけを対象にしています.』

まったくこの点については考えもしなかった、あるサイトで『クエンチング発振は受信周波数の1/1,000が良いとされて
いる』 を重点におき可聴周波数帯からできるだけ離すが良いと考えて50-60kHzを狙った。60kHzのクエンチングで
は当地の540kHz、864kHzなのでハンディが大きい。 



【リベンジ】

2010-07-11 ネットオクでジャンクシャーシをゲットしたぞ。
2010-07-12 高周波増幅付き他励型超再生受信機Rev2 に移ります。


【失敗】

2011-10-24 分解されてC同調IFTのGT管ラジオ (5球スーパー9号機) になります。

  超再生受信機はリベンジした2号機も失敗しました。超再生受信機は当分諦めます。







トップへ
トップへ
戻る
戻る




超再生受信機 Rev2
超再生受信機 Rev2