高1中2 5号機   (機械式可変帯域IFT4号機) (電蓄ラジオ7号機)
                                                                      Ver2.0 2015(H27)-09-08
                                                                      Ver1.2 2014(H26)-08-03
                                                                      Ver1.0 2011(H23)-11-23
高1中2 5号機 (機械式可変帯域IFT4号機 電蓄ラジオ7号機)

2011(H23)-11-05 スターの機械式可変帯域IFTを組込のジャンクラジオ入手 真空管は6X4とキャップ無しの58だけ。\2,900円
2011(H23)-11-08 分解、錆・汚れ落とし

先ずは出品写真から(画像処理しています) 
【写真 下左】 真空管は6X4とこのST管。ずいぶん明るいヒーターだと思っていました。
   6D6(RF)-6WC5(COV)-6D6(IF1)-6D6(IF2)-6ZDH3A(DET/AF)-6SN7(INV)-42*2(OUT)-6X4(RECT)
  位相反転はオートバランス型ににているがINV管のカソードパスコン無し。ちょっと試してみたい珍しい回路
【写真 下中】 グリッドキャップが取れた6D6・・・・・だと思っていたら58だった。恐るべし出品者の通電
          (多分、出品者が適当にグリットキャップが取れた58を挿したんじゃないかと)
【写真 下右】 IF増幅段の長いシャフトの有無が大事です。

出品写真 3連バリコン、IFTが3本 出品写真 58を6.3Vで点火しています 出品写真 右側の長いシャフトに注


2011(H23)-11-08 分解  分解時驚きました。ものすごい”空中配線”です。

+BやAVCは全段デカップリングされていますが中継端子は2pのものが2個しか使っていません。しかも組み合わせて3pとしか使ってい
ません。

【写真 下左】 中継ラグはコイルパックとしたの真空管ソケットの間にあるものだけです。
     抵抗、コンデンサは空中配線が当たり前です。さらに ”空中ブランコ” もあります。接続箇所も絶縁はしてありません。
【写真 下中】 分解した部品。電源トランスがリード線タイプなのですが絶縁体が劣化しています。
【写真 下右】 高1中2の主力部品。3連バリコン、コイルパック、3本組IFT
分解前 分解終りました 高周波部品


先ずは真空管は何にするか・・・・・双ビーム出力管6360でプッシュプルにします。 Ef=6.3V If=0.82A 

双ビーム出力管 6360 6360低周波動作例    松下 真空管ハンドブックから転載
低周波AB1pp AB2pp
Ep 300 250 200 300
Esg 200 200 200 200
-Eg -21.5 -21.5 -21.5 -21.5
Ip 36*2 34.5*2 33*2 50*2
OUT 12 9.3 7.0 17.5
歪率 2.5 2.7 3.2 5.0
負荷抵抗 10k 8k 6.5k 6.5k


予定は 6BA6(RF)-6BE6(C0V)-6BA6(IF1)-6BA6(IF2)-6AV6(DET/AF1)-12AX7(AF/INV)-6360(OUTpp)-6CA4 計8球
【写真 下左】 塗装したシャーシ、IFTは車用のコンパウンドで磨きます。
【写真 下中】 部品の仮置き
【写真 下右】 スター『PR−2A』 STAR型配置の高周波コイル。トリマーコン、ダストコア付き。
   高周波コイルの端子は3ヶ所だけです。高周波増幅管プレートは中間タップに接続されます。
   このままだと周波数変換グリッドのバリコンにはDC250Vが印加されます。接点の接触不良もありました。

部品の仮置き シャーシ内のコイルパツク スター『PR−2A』


2011(H23)-11-10 部品取付 先ずはダイヤルエスカッションを取り付けます
【写真 下左】 ジャンク品のダイヤル。これだとバリコンの右横の2本分は真空管が取り付かない。高周波増幅管の位置が拙い。
【写真 下中】 シャシーに穴を開けてダイヤル糸を通して・・・・。これで真空管配置はok
【写真 下右】 バリコン、コイル(コイルパック)には予めリード線をハンダ付けします。

同調ツマミは中央 その右がコイル
パック
同調ツマミを移動


6BD6(RF)-6WC5(COV)-6SF7(IF1)-6SF7(IF2)-6AV6(DET/pri)-12AX7(AF/INV)-6360(ppOUT)-80(REC)-6E5

中間周波増幅管 6SF7 二極、セミリモートカットオフ五極の複合管 スーパーの中間周波増幅管に第二検波の2極管を入れたもの。
 終段がプッシュプルのラジオ用に開発されたらしい。(アメリカには6F6とプッシュプルさせめために6F6に三極管を入れた6AD7もあり
ます)

【写真 下左】 コイルパックの取付
【写真 下中】 真空管ソケット取付
【写真 下右】 真空管の取付

コイルパックの取付 真空管ソケツト 真空管の仮置き


2011(H23)-11-16 スター製コイルパックの情報をもらいました。感謝。
 @ 三好氏からこのタイプのコイルをつかったことがありますとのこと。
 A 津田氏からラジオ工房サイトにアップされているとのこと。
 B ラジオ工房サイトで回路図と製品名が解りました。スター『PR−2A』
     RF管プレートの接続、直流カットが0.01μF、デカップリングのパスコンは0.5μFが確認できました。
 C 『スター PR−2A』 で検索したところ、原科氏の『ポータブルラジオのページ』で本品が紹介されています。
     『PR−2A』 2バンドRF付き 535-1,605kHz 6-18MHz

 
【写真 下左】 高周波段コイルはプレートの中間タップ式
【写真 下中】 音声出力は双ビーム送信管を使うプッシュプル。真空管は12AX7-6360-80
【写真 下右】 出力トランスの取付。出力トランスは6AR5ppステレオからのものZp=10kΩ
スターコイルパック PR-2A 双ビーム送信管 6360 出力トランス メタル管は6SF7


2011(H23)-11-17 保護板の取付 コイルパックの仕様、回路が判明したので日曜大工の端材で作ります。
【写真 下左】 日曜大工の端材の利用。重たくて大きいシャーシをひっくり返しても安定しています。
【写真 下中】 電源トランスとシャーシの穴が合いません。
【写真 下右】 電源トランスを90度回すことにします。
保護板 電源トランスを置いてみた トランスの付けなおし


2011(H23)-11-18 ハンダ付け開始。電源トランスを取り付けも終わりハンダ付けを始めました。

 一難去ってまた一難。用意したプッシュプル出力トランスの一次側が断線していました。同型品と交換です。
【写真 下左】 ハンドニプラでシャーシの加工をします。1.5mm厚なので苦労しました。
【写真 下中】 リード線式の古い絶縁材を剥がして熱収縮チューブで絶縁補強。8μF/500Vらしきケミコンも移動
【写真 下右】 6AR5ppステレオアンプからの取外し品。
風通しの良いシャーシ
交換した出力トランス


2011(H23)-11-19 電源部、音声部ができました。

『電蓄ラジオ』としてはプッシュププルが必須なので双ビーム出力管6360の単管プッシュプルにしてみました。
◎ 12AX7+6360 でプッシュプルになります。
× 2本使うならば6BM8ppに比べれば見栄えが悪いです。シングル出力に見られます。
○ 6V6、6AQ5クラスのビーム管プッシュプルが少ない部品で作れます。
○ 6AV6、12AX7の高増幅率ペアで利得は充分です。有り余る利得でNFBも充分かけられます。
? 6360の無信号時と信号時のIpとIsgの電流変化が一般出力管よりはるかに大きく高性能が偲ばれます。

驚いたのは6360の音声出力の使用例が複数アップされていることです。
 6360を使った音声出力は前代未聞の快挙と思っていたら誠に残念ながら珍しくもなんとも無いことになってしまいました。
【写真 下左】 まだチューナー部か未配線で電圧が高め。良く見ると6360のプレートが赤らんでいます。
     普通の出力管のプレートは円筒なり角柱でプレート面積が大きい6AQ5、6BQ5プレート損失は12W
     6360は一枚板のプレートで7W×2。
【写真 下中】 音声部の80-6360-12AX7-6AV6 真空管の大きさ順に並べました。
     『魅惑の真空管アンプ』誌に浅野勇氏が『プレイトライオードアンプ』を「趣味には遊びの精神が含まれて・・・・」と掲載されていま
す。
     真空管を信号レベル順に大きく並べるもので記憶に残っている製作記事でした。
【写真 下右】 高周波部。RFに6BD6、COVに6WC5、メタル管は二極五極の複合管6SF7

音声部の試験中 音声部 高周波部


2011(H23)-11-20 スーパー部ハンダ付け終了。一発起動したけど??だらけ。

双ビーム6360のスクリーン電圧(+B2)が定格オーバーしているので+B2を下げるためIF段を配線。簡単に終ったので6WC5も配線
1 蓑虫クリップを6WC5に付けてスイッチon。・・・・・・無音??。ノイズインジェクトはOK。
2 6BD6交換します。放送電波らしきもの受信。アンテナ線を長くしたところ音声受信、
3 短波に切替。全く無音。6WC5のG3電圧が100V弱。昔IFT不備のためフレームグリッド6EH7の新品2本オシャカにしたことを頭をよぎ
る。
4 6WC5のカソード電圧も100V。カソードがオープンになっている。コイルパックの接触不良を疑い点検。
5 コイルパックなのでパイロットランプ用の接点が空いているので修正するためハンダ付けを外してコイルパック取り外し。
   良く見たら、SW−AM−PHONOとすべきところ、PHONO-AM-SWになっていました。確かにカソードオープンするわナァ。
6 擦傷、切り傷を作りながらコイルパック再取付。音声信号切替部を修正して短波の受信確認。


【写真 下左】 高周波増幅部が未配線でスーパー部の動作試験。6WC5のG3に接がる蓑虫クリップに注目
【写真 下中】 配線完了。電源トランスの右側の配線はマジックアイの配線。電源トランスの取出し線の補修
【写真 下右】 これは入手時のシャーシです。多少差があることをご理解ください。

高周波増幅未完 配線完了 レストア前(入手時)


2011(H23)-11-21 電極電圧調整終了。後は調整するだけになりました。
【写真 下左】 いささか暗いマジックアイ取付。ツマミは左から 音量/AC−音質−バンド切替−同調−IFT帯域調整
【写真 下中】 バリコンの右側の”門”型はトリーマーコンのアース片。たまたま2枚しか見えないが3枚あります。
【写真 下右】 ガラス目盛板取付。上は450V耐圧のケミコンを下のラジオに盗られた前作の5球スーパー16号機改 
正面 バリコンのトリマー撤去 大きくて重い


【試聴】 
1◎ 6360のプッシュプルの音質、音量は良好。プッシュプルのカソード電流は50mA弱と軽めの動作をしています。
2◎ MT管、ST管、メタル管が混在しているけど本来なら筐体に入れてしまえば見えないので苦にならないです。
3○ 未調整だけど感度も良い。軽く動作させているので局間ノイズも小さい。
4○ 電磁スピーカー用の電源トランスでも抵抗(400Ω5W)入力で+B1は290V、+B2は195V。ハムも少ないです。
1△ 電源トランスのエナメル絶縁が心配。トランスの温度上昇は少ない
2△ ダイアル糸がだんだんずれてきてシャーシの穴をこするようになった。丈夫なポリエステル紐になので損傷しません。
3△ IFTaの稼動部を押し込むと感度が上がる。IFTbは感度が下がる。指で遊んでいると面白い。
1× 6BD6と6WC5の配置が悪い。信号が交差しているが今のところ発振などのトラブルは無い。コイルパックの配列はトリオ型が良い
ような。
2× ハンダ付け不良ではないと思うがショックノイズが止まらない。コイルパックの接触不良が怪しい。
3× 大きくて重い。幅37cm、奥行25cm、高さ19cm。シャーシに付けた木の板が役に立ちます。

2011(H23)-11-24 IFTの仮調整とガラスの目盛板を取り付けました。ついでにモード切替のパイロットランプ配線もしました。

1 局発バリコンをアースに落とし局発停止。(過日、アンテナ同調バリコンを局発バリコンと間違えて・・・・鳴らなくなったので)
2 テストオシで調整 IFTa、IFTbはヒークok、IFTcの片側ピークをとると発振気味。
3 ツマミでIFTのカムを押し込むと感度が上がる(マジックアイが閉じる)が発振気味か音質が悪くなる。
   カムを使わず指で個々に押し下げるとok。連動させると感度が上がり過ぎる。→ RF/IF利得調整が必要?。


ダイヤルの指針を付けないとトラッキング調整ができないので指針の作成します。サイトによると”コイルパックPR-2Aの短波帯は6-
18MHz”らしいです。
ガラスの目盛板は3.5-10MHzなので全くあっていません。

【写真 下左】 プラバンの切れ端のスライダーと滑るスライダーをビス止め。指針は・・・・・つまようじ(爪楊枝)
【写真 下中】 ダイヤルエスカッションの縁は汚れを取りサンドペーパーで磨くと滑りが良くなります。
【写真 下右】 SBC松本(864kHz)受信中。
白の熱収縮チューブ


売れるかな・・・・・・・売れるといいナァ セールスポイントは多いんだけど
 (最低落札は高くなるよ、趣味でしかも不良在庫の片付けとはいえコストは掛かっているから)
1 ジャンクラジオ代 \2,900+送料\1,200。手持ち真空管と部品代で\10,000
2 分解、汚れ落とし、再塗装で5H、部品取り付け3H、ハンダ付け4H、その他いろいろ3H 合計労働時間15Hで\13.500
3 雑費\2,400 合計\30.000円也・・・やっぱ高いか。



自作した真空管ラジオです。真空管は9本使っています。昔の喫茶店、理髪店にあった電蓄のイメージです。
 
 ジャンクラジオと手持ち中古の部品を使った自作品ですのでジャンクです。希少な部品の部品取用です。
 
1 構成は構成はいわゆる高1中2 (高周波増幅、中間周波増幅2段) で貴重な3連バリコンを使っています。
2 IFT(中間周波トランス)は珍しい”機械式可変帯域IFT”です。もちろんC同調型です。
  帯域はIFTの下のカムで同調コイルの間隔を変えています。絶妙な機構です。後期のようなスイッチ切替ではありません。
  中間周波増幅管は二極五極複合管の6SF7です。6SF7は終段がプッシュプル用に適応させた真空管です。
3 2バンドです。スターの2バンドコイルパックを使っています。高周波段間コイルはタンク回路とこれまた珍しい部品です。
  手持ちのダイヤルエスカッションもつけました。モード切替えるとパイロットランプも切り替わります。 
  短波帯は8-18MHzです。ダイヤル目盛とはずれていますが感度はいいです。
4 出力段はオーディオでは必須のプッシュプルです。シングルとは比較にならない出力と低歪率になります。
5 電源回路もブーンというハム音が極小になるようにしてあります。出力管は双ビーム送信管の単管プッシュプルです。
6 AUX(音声補助入力で昔のプレーヤー用)入力があります。大小2レベルの入力が可能です。
7 構成は、6BD6(RF)-6WC5(COV)-6SF7(IF)-6SF7(IF)-6AV6(DET/AF1)-12AX7(INV)-6360(OUT)*2-80(RECT)-6E5
 (マジックアイ)  の9球です。

 
 【ご注意】
1 試しに作ってみたら鳴ったラジオです。部品取り用のジャンク品です。部品配置、ハンダ付けも分解することを前提としていま
す。
2 ジャンク品ですのでノークレーム、ノーリターンです。キャンセルもお断りします。
3 真空管、部品は数十年前の古い部品です。試聴の際は充分注意してください。ツマミも不揃いです。
  ハンダ付け箇所の金属部の錆、腐食があります。輸送中の振動・衝撃で到着時鳴らないかもしれません。
  組立後配置の変更をしたため配線が継ぎ足してあります。
  マジックアイは実用できる発光はありますが暗いです。ダイヤルエスカッションの窓もお付けします。
4 古いラジオから取外した部品を流用しているので調整はそれなりの精度です。
5 お取引は ゆうちょ銀行(ぱるる口座) または 八十二銀行 のみです。発送は ゆうパック 着払い のみです。
   
 写真1の両脇に見える木の板は組立時用のものです。発送時の保護にも有効ですのでこのまま発送します。
  ネジで取り付けてているだけですので簡単に外れます。
 
ジャンク品ですので現物と差異があっても現物優先です。常用するにはメンテナンスが必要です。それなりの知識、経験を要しま
す。
  お入用でしたら回路図をお付けできますが組立、調整中のバージョンです。現品と差異があるかもしれません。


コメントと画像をご理解できましたら入札をお願いいたします。

2011(H23)-11-26 6BD6と6WC5の配置代えをしました。 いささか苦になっていた信号の交差がなくなりました。

1 真空管の位置を入れ替えるだけでも以外と時間がかかります。抵抗、コンデンサの移動は簡単ですがリード線は大変です。
2 リード線は切り詰めているのにコイルパックとの接続線が多いのでほとんどのリード線は継ぎ足しになります。
3 3時間弱かかって完了しました。これで浮遊容量の変化も無くなったのでトラッキング調整に進めます。
4 GDMで短波帯のアンテナコイルと高周波コイルの同調がずれているのが容易にわかります。調整すれば更に高感度になります。
5 バンド切替スイッチを動かしていることでショックノイズも軽減されてきたようです。全く出ないこともあります。
【写真 下左】 真空管の入れ替え。先ずはハンダを外してソケットを外して・・・・・
【写真 下中】 ソケットを取り付けてハンダ付け
【写真 下右】 
真空管ソケットの取外し 移動終わり 入れ替わった6BD6と6WC5


2012(H24)-04-25  ネットオクで売れませんでしたので12球MT管 高1中2ラジオ 6号機 に部品流用するため分解しました。



トップへ
トップへ
戻る
戻る