Ver 2.0 2014(H26)-05-09 
                                                                                        Ver 1.0 2013(H25)-05-27 | 
              
              
                松下 BL-220改 (ST管ラジオをロクタル管ラジオに改造) 
                 
                ロクタル管 アメリカでは1938年ころから市場に出ました。一見GT管に似ていますがゲッターが鈍く銀色に光り格好が良いです。 
                 
                 | 
              
              
                2013(H25)-05-05 ラジオを探し始めました。この春先に米国製ロクタル管ラジオの修理を2台頼まれました。ロクタル管とGT管が混在して 
                います。1台は回路図やソケットの取付で初めから真空管は混在しているようですが2台目は故障したロクタル管が入手できずGT管に交換 
                し全ての配線をしなおしてありました。修理も終り試聴していましたがロクタル管は格好がいい・・・。過日ロクタル管の高2とスーパーを作り 
                ましたがジャンクシャーシむき出しのまま・・・今迄は当たり前のスタイルなのですが物足りないです。 で、メーカー製のラジオを探していま 
                す。 
                1 ST管がGT管のシャーシであること。トランスレスでもok 
                2 ケースはプラスチック製が本命だけど木製でもok。ただし汚いサランネットは不可、キクイムシの穴は論外。 
                3 できたら横行きダイアルの新時代のデザインでマジックアイもあったら御の字 
                4 スピーカーグリルはサランネットは不可。プラスチックの正面パネルが望み。 
                5 どのみちロクタル管に改装するのでジャンクでもok。 
                6 ロクタル管を背板のスリットから覘き見るのが主目的なので背板は必須。 で、見つけたのが松下 BL-220 
                 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 松下 BL-220 昭和29年発売 \15,300とのこと 
                【写真 下中】 背板があります。 
                【写真 下右】 6WC5-6D6-6ZDH3A-42-12F+6E5MT これがロクタル管になります。 
                   出力管42で整流は12F 12Fは目一杯働かさせられて気の毒。 
                 | 
              
              
                | 松下 BL-220 | 
                 | 
                入手時の試験中 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 このページ上段の自作ロクタル管ラジオを解体しました。真空管と真空管ソケットを転用するので分解しました。 
                【写真 下中】 5球スーパー用真空管です。ST管 GT管 ロクタル管 MT管  の4種類あります。 
                【写真 下右】 1940年当時は国産真空管はボタンステムに泣かされました。GT管はともかくロクタル管はボタンステムが必須でした 
                 | 
              
              
                | ジャンクシャーシ | 
                ST管 GT管 ロクタル管 MT管 | 
                GT管とロクタル管 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 シャーシ内 きれいです。50年も経過したとは思えません。 
                【写真 下中】 シャーシには埃が多かったです。松下ラジオ恒例のパイロット配線(黄、緑色)の劣化は無いです。 
                【写真 下右】 ケースはばらして洗いました。 
                 | 
              
              
                | シャーシ内 | 
                シャーシ | 
                ケース | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 ボリューム軸に増設していたスイッチ。昔は双極双投スイッチ付きのボリュームもあったんですが。 
                【写真 下中】 シャーシに取付。RADIOとPHONOの切替が完璧にできます。バリコンの左下がボリューム軸 
                【写真 下右】  
                 
                 | 
              
              
                | 増設していたスイッチ | 
                増設していたスイッチ | 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                 | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 バリコンの緩衝ゴムが溶けています。ゴムブッシュでピッタシのサイズに交換します。 
                【写真 下中】 配線はずしました。からげ配線でなくて助かりました。 
                【写真 下右】 ダイアル板もきれいです。透明感もあります。この二日後にダイアル指針を廃棄していたことに気が付く 愕然! 
                 | 
              
              
                | バリコンの取付 | 
                配線撤去 | 
                きれいになったけど指針を棄ててしまった | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 IFTは分解して清掃・磨きます。下部の金具と調整ビスの固着、基板の汚れに注意です。 
                   調整ビスを白ペイントで固着しています。不用意に強く回すと大概ボビンが壊れます。先ずは白ペンキを削り取ります。 
                   IFTの下部の基板は酷くよごれていることが多いです。長年の埃と浸透潤滑剤のせいです。 
                   ケースはコンパウンドで磨きます。 
                【写真 下中】 電源トランス(#14)を交換 整流管は6.3Vなので6.3V巻線が2個あるトランス(#1485)に交換です。 
                     ただ整流管用は6.3V/0.6Aです。整流管7Z4は0.9Aですので1.5倍の過負荷です。動作中はAC6.0Vになっています。 
                   ナショナルラジオ特有のトランスです。ヒューズが付いているのはよいですが養生しないと端子が壊れます。 
                    整流管は全波整流なのでシリコンDiを2本足してブリッジ整流にします。ハム雑音の低減、漏洩磁束の減少になります。 
                【写真 下右】 トランスと汚れをとったシャーシを塗装します。バリコンの緩衝ゴムを交換してあります。 
                    | 
              
              
                | IFTの清掃と磨き | 
                #14と交換する#1485トランス | 
                シャーシ | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                2013(H25)-05-24 組立、配線開始 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 部品を仮置きして見ます。出力トランスをシャーシに移動しますが電源トランスの横しか空きがありません。 
                【写真 下中】 ハンダ付け開始しました。 
                【写真 下右】 電源トランスにダンボールを巻き付けてシャーシを保持します。更にダンボールの切れ端で作った箱に入れます 
                 | 
              
              
                | 部品の仮置 | 
                配線開始 | 
                配線中 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                2013(H25)-05-25 通電試験開始 チェック後通電。 鳴らず!!。低周波、電源ok ハム雑音極小なれど音が出ない。 
                 
                 | 
              
              
                チェック後通電します。 無負荷時の漏れ磁束の誘導ハム雑音の大きさをヘッドホンで確認しておきました。okでした。 
                 
                1 +B回路の地絡していないことを確認。真空管をセットせずに通電してヒーター電極電圧を確認します。 
                2 +B1の電圧を測りながらスイッチon。+B1は260Vとok 無音です。耳をつけるとかすかな雑音が聞こえます。 
                3 鳴りません!?。電源部、音西部はokです。アンテナ線を金属に触れると雑音でます。一応真空管は働いているようです。 
                4 スーパーラジオのトラブルの多くはは局発です、7A8のG1に負電圧が出ていません。局発が発振していないようです。 
                5 局発コイルの極性を変えましたが発振しません。製作メモで確認し元に戻しました。 
                6 ラジオ用周波数カウンタで局発回路を調べます。下端で受信周波数360kHzで発振していました。PCで540kHzに合わせます。 
                7 室内アンテナをバリコン直結するとNHK松本(540kHz)が微かに受信しました。一応動作はしているようです。 
                   感度が低いのは納得できます。IFTを分解清掃した際、調整ビスがスムーズに回るようにしたためです。 
                   耳で聞きながらIFTを合わせ少し感度が良くなりましたがまだだめです。 
                8 上端は1,200kHz止まりです。トラッキングがとれません。なにかの拍子に発振が不安定になります。 
                9 電極電圧を100V近くにしました。グリッドリークのコールド側をカソードに接ぎました。850kHz以上だめです。 
                   SBC松本(864kHz)が受信できてもしばらくすると受信不能になります。 
                10 シンクロで波形を見ました。ブロッキング発振しています。 
                11 バリコン端子と7A8のG3にアンテナ線を直結した時が不自然です。アンテナ同調が働いていないような。 
                   SBC松本の864kHzがバリコンの位置で1,100kHz近辺で受信できます。もちろんこの時の局発周波数はokです。 
                 | 
              
              
                【症状】  
                1 局発発振周波数は受信周波数で540kHzから1,200kHz止まり。800kHz以上はブロッキングになる。 
                2 局発が安定するのは800kHzまで。 
                3 864kHzの電波受信時のバリコン位置は1,100kHzになる 
                4 アンテナ線をバリコン端子と7A8のG3に付けた時で不自然に違う。 
                5 検波出力が小さい。AVC電圧も-0.8Vしかない。 
                 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 試聴開始、元のPhono入力端子はスピーカー出力端子にしました。 
                【写真 下中】 局発???の波形 なんか見たことのある波形です・・・ブロッキング発振です。 
                【写真 下右】 時間軸を広げると・・・、大昔、学校で矩形波とか三角波を作る実習がありました。当然真空管なので大変な回路でした。 
                 | 
              
              
                | 通電 試練開始 スピーカー出力 | 
                局発???の波形 | 
                時間軸を広げると | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                【写真 下左 参考写真】 失敗した 高周波増幅付超再生受信機 のクエンチング(弛緩)発振波形 
                【写真 下中 参考写真】 単球テストオシ SR-1の発振波形 
                【写真 下右】 試聴時シャーシをひっくり返して段ボール箱に入れるとバリコンが回し難いので糸掛けをしました 
                 | 
              
              
                失敗した高周波増幅付超再生受信 
                機 | 
                単球テストオシ SR-1の発振波形 | 
                仮設の糸掛 アンテナコイルは旧品 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                2013(H25)-05-27 修正終わりました。感度音量、音質ともFBです。 
                 
                以前の製作メモと 試験用ラジオ で検証して局発コイルを交換、 
                 更にアンテナコイルはAVCの並列給電から通常の直列給電にするために交換しました。(回路集ではロクタル管ラジオは並列給電が多 
                い) 
                   
                 安定して受信しているのでIF増幅管を7B7からハイgmの7A7に交換しました。好結果です。 
                  7A8(COV)-7A7(IF)-7C6(DET/AF)-7B5(OUT)-7Z4(RECT)、マジックアイ6E5MT の6球 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 市販の5ス用局発コイルを仮設して試験 
                【写真 下中】 局発コイルを交換しました。 
                【写真 下右】 試聴中 ティッシュで包んでいるマジックアイとパイロットランプ 
                 
                 | 
              
              
                | 局発コイルを仮設 | 
                局発コイルを交換 | 
                試聴中 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                 | 
              
              
                【写真 下左】 SBC松本864kHz 受信時 
                【写真 下中】 バリコン上端 1,823kHzまで延びています。 
                【写真 下右】 離調時 このラジオに付いていた発光の弱い暗い6E5MT 
                 
                 | 
              
              
                | SBC松本864kHz 受信時 | 
                1,823kHzまで | 
                離調時 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 明るい6E5MT ハレーションぎみだけど影は全閉しています。明るい6E5MTは貴重品です。 
                【写真 下中】 同調時 発光の弱い暗い6E5MT。明るい6E5MTだと飛んでしまうので暗いマジックアイで撮影しています。 
                【写真 下右】 背板のスリットから覗き見るロクタル管。惜しいことにシャーシの背が低くくてせっかくのロクタル管が見難いです。 
                 
                 | 
              
              
                | 同調時 | 
                同調時 | 
                 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                2013(H25)-05-28 調整 トラブルも無く試聴できましたので調整しました。 
                 
                電極電圧もほぼokです。+Bは250Vちょうど、+B2は210Vです。出力管のカソード電流は26mAと少ないです。+B電流は52mAでした。 
                IFTはきれいにピークがとれましたがトラッキングは低域の感度がハイインピーダンスコイルなのに低いです。NHK松本が540kHzです。 
                 
                 | 
              
              
                2013(H25)-06-01 完成 (多分ケース入りのロクタル管スーパーは国内唯一だと思うんだけど・・・) 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 入手時 
                【写真 下中】 改造後 天井の蛍光灯が写りこんでいます。ダイヤル指針に赤色の熱収縮チューブを被せるのを忘れていました。 
                    パネル正面の横棒も錆ていたので磨いて塗装してあります。ケース上下のつき板が剥げてしまいます。 
                【写真 下右】 ロクタル管 上部のマジックアイ゜は熱収縮チューブで二重に養生しました。 
                 | 
              
              
                | 入手時 | 
                改造後 | 
                ロクタル管 格好いいでしょう | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                完成しましたのでケースに入れました。ダイヤル指針が純正でなく代用品なのが残念です。 
                 
                ダイヤル機構を取付て糸掛けします。糸掛図も出てきましたが楽にできました。 
                 1 バリコンはmax、バリコンプーリーの切れ目は9時向きに取り付ける 
                 2 バネはできるものは最弱に位置にして糸をバネに20cmと50cmほどになるように縛ります。 
                 3 長い糸をバリコンプーリー ⇒ 同調ツマミ ⇒ ダイヤルの1,600kHzから540kHz ⇒ バリコンプーリーに戻る 
                 4 張力がかかるように短い糸に縛る。バネをひっかける。指針を取り付ける。で完了 
                ダイヤル指針を廃棄してしまったので手持ち品を加工し取り付けました。 
                 | 
              
              
                【試聴感】 
                 ○感度、音質・音量とも満足できます。アンテナ線は30cmほどの切れ端ですが電波の弱い当地でも実用になります。 
                 △ナショナル独自のLow-flat-med の音質調整はいささか使い難いです。どうしてもLowで聞いていて気がつきflatにします。 
                 △試験用スピーカーだと聞こえなかったハム音がケースに入れて17cmのスピーカーだとハム雑音が分かります。 
                 △BL-220のようなシャーシの背が低くいラジオは背板のスリットからロクタル管が見えません。 
                 ◎前後をひっくり返し背板を外すとロクタル管が目立ちます。鈍い銀色のゲッターが格好いいです。(間に合わせの指針も見えないし)  
                 △マジックアイ6E5MTはこのラジオに付いていたもので暗いですがパネルが凸レンズになっていて大きめに見えます。 
                 ×ダイヤル指針が間に合わせ品。とにかくこれがウィークポイントです。 
                 ×ハム雑音がある、しかもスイッチonと同時にハム音が出る。 
                   私は出力トランスをシャーシに取り付けるを通例としています、残念ながら取付可能な場所は電源トランスの真横だけ・・・。 
                   古い漏洩磁束対策なんか皆無のトランスなので電源onと同時に出ますが市販されていた5球スーパーよりは小さいです 
                 
                 | 
              
              
                BL-220改として、ロクタル管スーパーラジオができました。 
                 
                 先日も書いてあり恐縮ですが、鈍く銀色に光るロクタル管は格好が良いです。 
                性能も良いです、感度、音質・音量とも満足できます。 
                周波数変換回路にはいささか悩まされましたが昔のラフなメモと思い違いでした。 
                 (前作のロクタル管スーパーは鳴ったのでokとして細かいところは省略していました) 
                 
                 数日試聴していますがシャーシの良さに比べてケースの汚れ、傷が苦になります。 
                ダイヤル指針も代用品で目につきます。もっときれいなラジオを入手すればと後悔です。 
                また、BL-220のシャーシはMT管ラジオ並みの背の低いシャーシで背板のスリットからせっかくのロクタル管が見えません。 
                 
                 別のシャーシで7S7の周波数変換の試験もしました。 
                ロクタル管は面白いです。ラインナップは変りますがもう一組真空管がありますので2号機を考えています。 
                次回はプラスチックのケースのラジオを狙います。 
                MT管ラジオでも真空管の穴を大きくできるスペースがあればいいのですが、IFTやバリコンと干渉するものがほとんどです。 
                 
                  
                 
                 | 
              
              
                2013(H25)年7月  あまりの格好良さなので ナナオオンキョウ NN-551改 (ロクタル管スーパー3号機) を作りました。 
                 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 ナナオオンキョウ NN-551改  
                【写真 下中】 入手時 5本のST管が背面に並んでいます。透明アクリル板の背板が付属していました。 
                【写真 下右】 ロクタル管改造後 無かったマジックアイも取り付けました。惜しいのはIFTの背が高くてロクタル管が目立たない 
                 | 
              
              
                | 正面 | 
                改造前 | 
                改造後 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                | 【改造】 | 
              
              
                2013(H25)-06-22 検波/増幅管7C6を7E6に交換。ローμ管だけど差がないようです。 
                 | 
              
              
                2014(H26)-03-03 この冬は大雪でした。積雪は125cmでした。  
                   出力管のソケットを交換しました。何故かBL-220の出力管は42で穴は大きくてロクタル管ソケットが固定できなかったのです。 
                 
                 | 
              
              
                【写真 下左】 上の写真のとおりソケットが水平に固定できないので出力管7B5が斜めになってました。 
                【写真 下中】 ロクタル管が直立して更に格好よくなりました。 
                【写真 下右】 改造前 ST管はともかく6D6のシールド缶が不気味 | 
              
              
                | タイトソケットに交換 | 
                更に格好良くなりました | 
                改造前 | 
              
              
                  | 
                  | 
                  | 
              
              
                 
                 
                 | 
                 | 
                 | 
              
              
                 
                さあ、この一見メーカー製に見えるロクタル管ラジオ ヤオフクで売れるでしょうか(開始価格は高いよ、材料費込みだから)。 
                 
                 |