TRIO 9R-59D 2号機を半導体化


Ver2.00 2016(H28)-06-17
Ver1.00 2010(H22)-02-27

9R−59D 2号機を半導体化    (このページはVer2として別館から移植しました)
 

【半導体の通信機型受信機をいろいろ買ってみました】

2009(H21)-07-22 Realistic DX-160 を入手。感度は良いですがダイアルフィーリングがラジカセ並です。
2009(H21)-08-12 KENWOOD R-2000 を入手。感度が期待していた程ではなかったです。
2009(H21)-08-23 9R-59 2号機を入手しましたが周波数カウンタを取付る場所が無いので9R-59の改造は取り止めにします。
2009(H21)-08-26 9R-59D 1号機 を入手しましたが元箱付程度極上品のため動態保管にします。
2009(H21)-09-28 9R-59 2号機 を6BA6をハイgm管6EH7に換装して” 9R-59改” としました。
2009(H21)-09-30 TRIO R-300 入手。これも感度は期待外れ。Fバンド帯は半分位発振停止して受信不能。
2009(H21)-12-28 オーナーズマニアル付Lafayette BCR-101 入手 KENTEC BCL-1のOEM品とのこと。感度が悪いが一応動作します。
2009(H21)-12-30 ついでにKENTEC BCL-1 入手 不動のジャンク品 とのことです
2009(H21)-12-13 2号機入手 \16,000円也です

  
2009(H21)-12-13 2号機入手 \16,000円也 出品説明は『真空管は点いているが鳴らず』とのことでしたが現品は酷かったです。
 先日入手した1号機は程度が良く分解するのはもったいないのでジャンク品の出品を待っていました。

受領直後】 鳴らないのは承知していたけど・・・

 1 開梱とともに異臭が漂う。すえた埃の臭いではない。昔鼠に齧られた木製箱入りの古いラジオの修理を頼まれた時の臭いだ。
    鼠のおしっこの臭い。あわてて外でパーツクリーナーでごみを浮かしで水道水と洗車ブラシでゴミを流す。
 2 一晩放置し翌日ファンヒーターで乾燥。異臭がとれず部屋中に鼠のおしっこの臭いが充満。またまた屋外放置
    部屋中にファブリーズ噴霧。この後数日間ファブリーズ噴霧するも臭いが鼻について不快。
 3 二日目、異臭が取れないが試験
  @ つまみ2個無し。正面パネルの塗装劣化が酷くザラザラ。ケースも錆だらけ。底板に落下痕、シャーシまで歪んでいる。
  A バンド切替スイッチ固着回らず。ついでにBFOピッチも固着。シャーシの埃、錆が酷い。
  B 通電、当然鳴らず。低周波部はOK。局発発振せず。6AQ8交換しても発振せず。発振管Ipは21mAも流れている。
  C 通電直後にRF増幅管6BA6の空気球発見。鉄板シールドケースを外す際失敗したようだ。
 4 局発G1の250pFのマイカコンを330pFセラコンに交換。ついでにグリッドリークも交換。発振開始。Aバンド受信するも感度極悪。
 5 B、C、Dバンド無感。IFT調整すると若干感度良くなりローカル局は実用のレベルになった。
 6 AF Volのガリが酷い。ボリュームの中間で最大音。RFGainもガリが酷くスムーズに変化しない。
 7 B、C、Dバンド受信する。Sメーターは導通あるも不動。軽いショックで動きだした。Sメーター調整VRはガリ酷く調整不可。
 8 SSB以外の動作は確認できた。

【写真 下左】 底を良く見て。左後の足が無い。在るように見せるのもテクニック。学ばなければ。
【写真 下中】 ものすごい悪臭
【写真 下右】 プライヤーでシャーシ整形後。足が取れてシャーシが凹むほどの衝撃を受けても部品のダメージが無いのはさすが。
出品写真 3本足なんだけど 悪臭ただようシャーシ シャーシの歪を直しました


【半導体化の概要】

1 回路は Realistic DX-160 を参考にします。
2 半導体化するからには正面パネル、ケースも切り詰めたいか補強材が多く難しいので諦めます。
3 ダイアル表示は AVR2313 を使ったラジオ用周波数カウンタ  を使いますのでダイアル表示はメインだけでスプレッドダイアル窓に周波数カウンタを付けます。取り付けるスペースが狭いので何とか入るように周波数カウンタを組立ます。
4 高周波部の主力のFETは2SK192。あと2SCクラス。低周波部はミニパワーのIC-380のミニアンプです

【分解前】


【写真 下左】 前作の 9R-59改  で試験中のカウンタ。LEDでとてもきれい。カウンタ入力はワニ口クリップでok。
【写真 下中】 洗っても臭いシャーシ
【写真 下右】 9R-59D特有のスプレッドバリコン。6素子を使い分けます。バリコンの糸掛けの聴力が強すぎるようです?

9R-59で周波数カウンタチェック 臭い、臭い・・・・ スプレッドバリコン


2009(H21)-12-23  部品が揃いました。



【写真 下左】 
【写真 下中】 昔のMSXパソコンからの撤去品の電源トランス。 +5V、+12V用として最適です
【写真 下右】 定電圧ユニット基板 1A型78にしては不釣合いな大きなラジエター です。


【写真 下左】 セラミックフィルタと3種のIFT
【写真 下中】 2SK192と2SCが多数
【写真 下右】 380ミニアンプとIFT基盤
  


2010(H22)-01-25 この6石Tr組立キットのIF増幅はP型、N型が混在する初めて見る回路であることに気がつきました。
            添付の回路図も明らかな誤記があるし、取り付けネジ位置のランドは+Bだし。弱った。


2010(H22)-01-28 分解完了 昨日一応試聴して再度部品の良否確認して分解開始。
  今日は午前中は冷たい雨が午後は晴れて寒中なのに10℃を超える暖かさ。久々に外水道の不凍栓をあけてシャーシを洗います
 ”不凍栓”=寒冷地で水道の凍結を防ぐ水抜きのバルブのこと。水道が凍結すると水道が出ないだけでなく、鉄の水道管が破裂します。
  ”寒中休み”=小生が子供の頃はこの時期一週間位の寒中休みがありました。
【写真 下左】 原型での最後の試聴、バリコンやコイルパックの機能確認です。
【写真 下中】 配線を外し始めました。先ずは電源部からです。
【写真 下右】 分解中です。



【写真 下左】 正面板とシャーシは溶接。ダイアル板が落ちているのはバリコンをはずしたため。
【写真 下中】 正面パネルが溶接されているので剛性があるが錆と汚れと異臭が残っている。
【写真 下右】 洗浄してみた。


【写真 下左】 スプレッドバリコンの大容量側 (青色) Dバンドで切り離される。小容量側 (黄色) は全バンドでメインパリコンにパラ。
【写真 下中】 コイルパック
【写真 下右】 プリント基板


【写真 下左】 ダイアル板とSメーター
【写真 下中】 メインバリコンを移動。旧メインバリコン跡地に周波数カウンタを取り付ける。
【写真 下右】 旧メインダイアル窓に周波数カウンタを取り付ける。バーニアダイアルはスプレッドバリコン。右下に小型電源トランス。
   手持ちの小バーニアダイアルは前作で無理に回していたので伝達トルク不足でスリップするので使えなくなっていたので。


2010-02-18 シャーシ加工 ほぼ完了。
2010-02-20 正面パネルのみ塗装して部品の取付。
   万一の不測の事態に備えて、”真空管の高1中2” にできるようにスペースを考えている
【写真 下左】 移動してきたスプレッドバリコン。コイルパックは原型のまま。ミニ基板はDC10V定電圧基板。
 【写真 下中】 基板の穴に比較的大きいスピーカーが埋め込めた。正面パネルSメーターの右が周波数カウンタ基板
  バリコンの横の基板が ”局発基板”、”RF,MIX基板”、”IF、DET基板”。プリント基板は7810定電圧基板。
  カット&トライに耐えるため基板を分けている。一応このサイズの基板は10枚入手済み。
 【写真 下右】 塗装後。向かって左は周波数カウンタ基板。青いフィルムを1枚を透して6桁LEDが見える。

  
3枚のユニット基板



     
 2010-02-22 配線開始。電源と音声基板動作確認。信じられないと思うがが未だに配線図ができていない。

 1 +Bの整流後電圧は13V位を望んでいたが12Vしかないので平滑抵抗は15Ωから1Ωに交換。
 2 380ICミニアンプは信号入力のコールド側が浮いている(マニアル行方不明なのでNFB?)。 
 
 2010-02-24 周波数カウンタ基板完成。万が一の事態に備えて流用できるようにAC6.3V整流、5V定電圧回路を内蔵している。
 
【写真 下左】 本日中に完成すべく朝から休まずハンダ付けしていたが、歳には勝てずお昼には目がしょぼしょぼかすみ手はしびれる、
    細かいチップ部品は何処かへ飛んでいってしまい中断。春のような陽気に誘われで庭の片付け、明日以降に続く。(還暦を過ぎた
   老人にはICピッチのハンダ付けは無理だわなァ。だけど先日の大型免許更新でも眼鏡使用までなっていないのも不思議)
【写真 下中】 DDSの信号で試験中。右は前回作成した汎用型の1号機。 1,000kHz-455kHz=545kHz を表示している。消費電流は50mA
【写真 下右】 9R−59Dに組み込む。DDSから試験用の2MHzを入力しているので1,544kHz表示。
    青いフィルムは1枚。また前から苦になっていた照明無しSメーターにパイロットランプを付けた。



     
 2010-02-27 ”局発基板”1号機。 100%の完動ではないがほぼ実用できる。

 B、C、Dバンドで発振停止する。以下は周波数カウンタの受信周波数帯を発振している。発振時5mA、停止時7mA
 A バンド 520-1,590kHz 
 B バンド 2,107-4,633kHz 本来は1.6-4.8MHz らしい
C バンド 10.605-14.778kHz 本来は4.8-14.5MHz らしい
D バンド 13.767-32.651kHz 本来は10.5-30MHz らしい
 
【写真 下左】 局発基板1号機。 2SK19と抵抗、コンデンサが数本づつ。赤色線はデカップリングに接がる+B。黄色はFカウンタへ。
【写真 下中】 メインダイアル12MHz、Fカウンタも12,000になるようにスプレッドで合わした。
【写真 下右】 ドリフトも少ない。23,456kHzに合わせて撮影

局発基板


試作局発1号機でも実用性がある基盤が得られたけどいずれトランジスタでも作ってみるつもり
【写真 下左】 
【写真 下中】 
【写真 下右】 











トップへ
トップへ
戻る
戻る



ハイブリッド化したTRIO 9R-59D 2号機
ハイブリッド化したTRIO 9R-59D 2号機