FMラジオ 3号機 AM/FMラジオ
                                                             
                                                                       Ver1.2 2016-12-16
Ver1.1 2014-04-25
                                                                       Ver1.0 2009-04-02
 FMフロントエンドを使わないFMラジオ 

山水 ステレオトライアンプSM-12を改造してFMフロントエンドを使わないFMラジオです。
 6AQ8-6AQ8-6BA6-6BA6-6BA6-Di+6BE6。6BE6-6BA6。12AX7-12AX7-6AQ8-6BQ5×2 5AR4整流+6E5が2本の計17本

 一応電源が入り全回路とも鳴りましたがFMの感度は悪いです。FMはトライアンプでは珍しいフォスターシーレ検波です。
 
【写真 下左】 左側バリコンがFM/AMユニット。一体型IFTでA,B 、Cがその隣。上方へ曲がってIFT D
【写真 下中】 シャーシ内
【写真 下右】 FMフロントエンド部。 一体型IFT。バリコン上の四角い部品は0.1μコンデンサ。他にも修理痕があります

シャーシ シャーシ内 FMフロント部 6AQ8 2本


2009(H21)-02-08 部品取りのジャンク品です。
上 トリオ W-10 \6,350   6AQ8-6BA6-6BA6-6AL5。 6BE6-6BA6。 6BA6-6BQ5×2 整流管6CA4の11球式
下 山水 SM-12 \20,600円  6AQ8-6AQ8-6BA6-6BA6-6BA6-Gedi、6BE6。6BE6-6BA6。12AX7-6AQ8-6AQ8-6BQ5+6E5×2
       整流管5AR4の17球。さすが山水、シングル出力のアンプにしては大型です。(後日トランス類を売却)

部品取り用のトライアンプ  下方 トランス類から取外します ケミコン類を外します


2009(H21)-02-11 分解終了。 (分解には延べ15時間はかかったと思います) 一応真空管を含めて主要部品は揃いました。

【写真 下左】 メーカー品ですが真空管ソケットは安価なアルミリベットでなくビス止めです。
【写真 下中】 バリコンとコイル
【写真 下右】 AM/FM一体型IFT。
分解が終りました バリコンとFMのコイル 4本組IFT


2009(H21)-02-15 寒も明けましたが例年だと一番寒くなるこの時期なのに昨日の最高温度は20度と初夏を思わせる陽気です。
 この陽気に誘われて庭先でシャーシの加工をしました。

【蛇足】 今どきは理解できないと思いますが、50年前の [ラジオ少年] 時代は部品のリサイクルは当たり前だったのです。


【写真 下左】 先ずはこの上の画像のようにシャーシをジグソーで三枚におろします。
【写真 下中】 上が目的のFMラジオ用シャーシ。アルミ金具て補強します。二つの楕円形の穴は一体型IFT用です
【写真 下右】 FMラジオシャーシが完成しました。バリコンの穴はステーを追加して電源トランスを取付けます。

シャーシを三枚におろします アルミ金具で補強  完成


【組立】  (真空管FMラジオ3号機)

2009(H21)-02-16 計画中の回路構成は、
  FM側 6EH7(RF)-6JX8(COV)-6BA6(1stIF)-6BA6(2ndIF)-6AU6(LIM)-6BN8(DET/AF)-6BW6(OUT)
  AM側  6BE6(COV) 6CA4(RECT)の全波整流, 6BR5(M,E)   の10球式。

 市販ラジオや自作真空管ラジオは横長です。恰好は良くても机の上や保管棚では不利なので縦長にします。


【写真 下左】 部品の仮り置き。2本楕円形の部品が一体型IFT。 松下製AFI−4型。IFTcとIFTdはFM専用。
【写真 下中】 AM/FM一体型IFTの解説図 [NHK出版協会刊 FMと新しいラジオの製作] から転載。
【写真 下右】 FMフロントエンドを使わないFMラジオ。 上記の書籍から転載

部品の仮置き 一体型IFT


2009(H21)-02-22 【参考 自作FMチューナーを入手しました\4,100円】

【写真 下左】 2009(平成21)-02-22 入手した自作FMチューナー
  回路は初歩のラジオ別冊の製作例に準じています。組み合わさるIFTはレシオ検波型のFMI−2の3段増幅用。
  部品取用にFMフロンドエンドを使った自作FMラジオを入手しました。使っているコンデンサは不思議なことにペーパーコンです。
【写真 下中】 細長いシャーシ39cm×11cm×5cm。 上は自作中の10球AM/FMラジオ
【写真 下右】 松下製FM−P1FMフロントエンド。上のTRIO製FP-JD1と同様の回路構成になっている。AFCは外付管のプレート端子だけです。

  ラジオ工房の内尾氏から資料のアップをしていただいた。http://radiokobo.web.fc2.com/siryou/kiji/FM-P1.html 感謝!

入手した自作品 (下側) シャーシ内 松下製 FM−P1


2009(H21)-02-26 組立開始
【写真 下左】 部品取付。シャーシは上記の山水ステレオアンプのリサイクル品です。
   40cm×17cm。電源トランスは山水PT-70に換装した。FM高周波増幅管は6EH7、周波数変換は七極、三極複合管6JX8
【写真 下中】 真空管をセットしてみた。影になっているがマジックアイを含んで真空管が10本
【写真 下右】 FMIFT FMI−2−B プレートと二次側中点間の50pFが内蔵されています。(このラジオでは使わいません)

バリコン穴変じてトランス穴 IFTは磨いてある FMI−2−B フォスターシーレ検波


2009(H21)-03-01 配線開始   区の役員をしていて公民館での会合が続きなかなかラジオを作っている時間がとれないです。

【写真 下右】 電源部、低周波部の配線完了。NFBは未配線だけど一応動作ok。
【写真 下中】 FMコイル 上段 取外し品 下 自作品 1mmのスズメッキ線 D=10mm 巻数、コイル長はディップメーターで合わせました。
【写真 下右】 ディップメーターでコイルの調整中。なお、FM/AMともバリコンはパネル側が局発になってしまった。
  アンテナ同調のピストントリマーを中間、局発バリコンのトリマーは当初のままで、バリコンの中央位置でアンテナ同調が79MHz、
  局発は68MHzと受信周波数は一応差が11MHz(本来は10.7MHz)となり配線を続けます。なお、ピストントリマーの配線を長くしています。

電源・低周波部 FMコイル ディップメーターで調整


2009(H21)-03-05 『直角配線・・・・(三つ子の魂百まで)です

【写真 下左】 AMアンテナコイル、FM入力の同軸ケーブル、さらに左上にロッドアンテナ取付のアクリル角棒が見えます。
【写真 下中】 FMフロント部と中間周波部。FM高周波増幅管は6EH7だけど直角配線

2009(H21)-03-07 AM部完成
【写真 下右】 例により低周波部の動作確認しているのでチェック後電源on。 鳴らず??。
 
 
左側が正面パネル きれいな直角配線 AM部完成


マジックアイ 6E1П
 マジックアイは6BR5系の6DA5と思っていたら、6E1П だった。  8908とあるので ’89年8月製かもしれないが20年前では?。
 このマジックアイが傑作と言うか不良品のか影が対象に動かない上にセンターもずれていますがこのラジオは斜め上方から覗き込むので見やすい。
 更に国産6E5のように僅か数Vで影が全閉してしまうこともなく、ローカル局受信でも全閉しないのが良い。『真偽のほどは定かでないが、国産6E5は
納入先の注文かどうか、感度がよいことをPRするためか僅かの負電圧で全閉する構造にしていたらしい』 と聞いたことがある。影が全閉するのはまだ
しも重なるのはメーターでいえばスケールオーバー。いくら視覚に頼るにしてもスケールオーバーして計測するとは・・・・・。

【写真 下左】 細長いシャーシを縦位置に使ってたので操作性は悪い。マジックアイの輝線が右上がりの斜めになっている。
【写真 下中】 一体型IFTは上方 (出力トランス側) がAM側。端側がFM側。

2009-03-10 FM部配線終了。既にAM部のチェックはOKなのでFMon・・・・・鳴らず!!
 @ 周波数変換が働いていない。周変管回路は6JX8の七極管部を6BE6と同様カソードタップ局発にしたが発振せず
     タップ位置、電極電圧を調整したが全く発振せず。6AQ8に変更した。局発OK
 A 再度コイル調整をする。アンテナ共振と局発共振周波数の差が10MHzであることを確認まだ鳴りません!

正面パネル バリコン下は6EH7、6JX8      


松下製ディスクリートIFT FMI−2−B フォスターシーレー検波用IFTは同一型番で構造が異なっていました。

【写真 下左】 初歩のラジオ版型IFT(上記自作品のもの) プレート端子と二次側中点の結合用50pFを内蔵しています。
【写真 下中】 山水ステレオのものと自作品のもの。端子接続が違います。
【写真 下右】 50pFの有無と端子の接続位置も違っている。回路図はFMI−2-Bの実体図です。

初歩ラジオ版のIFT回路図 左が山水アンプのIFT 6BN8と6AL5


2009(H21)-03-14 IFTの違いを修正しましたがまだ鳴りません。
 
【写真 下左】 テストオシ、ラジオ等ととシンクロを総動員して究明中。難しい
【写真 下中】 先ずは局発周波数の確認。下限で62.4MHz
【写真 下右】 上限で80.2MHz。 ちょうど受信帯をカバーしています。
 
局発バリコンmaxで62.4MHz 局発バリコンminで80.2MHz


2009(H21)-04-02 鳴りました。 原因は後ほど先ずは症状。 回路図は『FM/AMラジオ』 
【1 症状】 @ AMは正常に受信する。FMだけが鳴らない。
       A 1stIF増幅管GIでは充分なノイズインジェクトする。
       B ディスクリも±1Vと低いながら”S字特性” となっている。
       C ホワイトノイズが全く無い。
       D 電極電圧に違和感は無い。
       E 局発も上記画像とおり理解できる。
       F 不要な発振はしていない。

【2 電極電圧と各抵抗の電圧降下】 FM部供給+B電圧は125V
       @ 高周波増幅管プレート電圧115V、SG電圧65V、カソード抵抗330Ωで1.6V
          プレート回路デカップリング抵抗2.2kΩで7.6V
       A MIX管プレート電圧120V、カソード抵抗500Ωで4V
       B 局発管プレート電圧115V、プレート抵抗1kΩで5.6Vの電圧降下、グリッドは−0.3V
       C MIX、OSC管共通のデカップリング抵抗500Ωで2.6Vの電圧降下。

【写真 下左】 正面の抵抗がMIX管カソード抵抗。500Ωのはずが500kΩ・・・・・・これでは鳴りませんなぁ
【写真 下中】 470Ωに修正。修正後のカソード電圧1.3V 納得。バリコンを回すと受信しました。
【写真 下右】 こちらのラジオにもアルミアングル取付。部品の実装密度が高いのでテレビ受像機を思わせる。

500Ωのところ500kΩ 修正後 アルミアングルで真空管の保護


FMラジオの調整は難しいです。
 @ IFTの10.7MHzとディスクリの”S字特性” の調整はテストオシでもなんとかなりました。
 A トラッキングはテストオシでは局発回路にもよるが困難。コイルでのトラッキングは先ず不可能です。
 B 今回は最終的には試聴しながらIFTの調整をしました。【邪道であることは承知しているので念の為】


2016(H28)-12-16 真空管FMラジオの同調指示

1 マジックアイを使う場合は当時の雑誌記事ではバイアスの深い6RE13を推奨しています。
 これはFMの同調信号はリミッター管のG1に発生する十数Vもの負電圧を抵抗分割しますが電圧の変化が大きいのと6E5は直ぐに影が重なり正確な同
調点が不明になるためです。このラジオでは外国製の扇型のマジックアイを使いました。

2 ラジケーターで検波電流を読む場合も同様にリミッター管のG1のグリッド電流を見ますが高感度が必要です。

3 FMラジオだけでしたらFMディスクリの検波出力電圧をダイレクトに見ます。FMラジオ 2号機 に組み込んでいます。
  この電圧は軽く数Vをこえるので安価なメーターで充分ですがディスクリのケミコン数μFほどが良いようです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
FMラジオ 1号機 (組立途中で分解廃棄) 
FMラジオ 2号機 トリオFP-JD1Aを使うGT管FMラジオ
FMラジオ 3号機 山水ステレオSM-12を分解したFM/AMラジオ
FMラジオ 4号機 FMフロントパックは松下FM-P1を使います
FMラジオ 5号機 コロンビアのトランスレスステレオの部品を活用するつもりが途中で分解廃棄
FMラジオ 6号機 ゲーティドピーム検波6BN6を使っていた自作品をレストアしたけど鳴らず。その後フロントパックの交換、レシオ検波なしたけど鳴らず 
               2014-04-27 鳴りました。
FMラジオ 7号機 8球AM/FMラジオ
HAL FMチューナー 
日本コロンビア製 AM/FMアンプ PA-221


トップへ
トップへ
戻る
戻る



FMラジオ 4号機
FMラジオ 4号機