FMラジオ 7号機  AM/FMラジオ 


                                                      Ver1.1 2017-05-25
Ver1.0 2014-04-26
2014(H26)-03-01  組立キットと思われるAM/FM 自作真空管ラジオを入手しました。(\19,550)

 (2014-04-23 フルレストア完了 たいへんよくできました  レストア後の回路図 )


【写真 下左】 ダイヤル窓は横行きダイヤルだけどバリコン直結の円形ダイヤルです。
   右下のダイアルツマミはAMとFMが独立しています。
【写真 下中】 AM/FMラジオでは通例のIF増幅管の兼用をせず独立しています。
【写真 下右】 ゆったりとしたシャーシ内です。学校の実習教材と思います。

入手時 正面パネル 入手時 シャシー 入手時 配線


 AM/FMラジオの自作キットはネットでプラスチックキャビのトランスレスのキットは見ましたが、このようなケース無しのキットは見たことがありま
せん。FMはトリオのフロントエンドでIF3段増幅、AMは5球スーパーです。中間周波増幅段を共用しない回路図とおりの構成です。
 

 入手時、動作品とありましたので通電したらヒューズが飛んでしまいました。

 チェックしましたが+B回路には短絡やケミコン異常も無いのでシリコンダイオード出口に保護抵抗270Ωを追加したところヒューズもとばずonで
きました。AM/FM 真空管ラジオは一応鳴りました。AMはokです。FMはバズ音混じりですが一応音声として聞き取れます。ただしヒューズが飛
んだ原因特定は一度に複数の箇所をいじってしまい原因不明でした。
【構成】 FMフロントエンド(トリオのFP-JD1A 6AQ8)-6BA6-6BA6-6BA6-ゲルダイのレシオ検波
 FP-JD1A型は数年前のGT管FMラジオに組み込まれたものと同じです。トリオのレシオ検波は製品のトライアンプもそうですが音声を取り出す
三次コイル端子はアースされます。初めて見るとびっくりします。

 AMは6BE6-6BA6-6AV6-6AR5の5球スーパー相当で音声部はAM/FM共用し+Bはシリコンの半波整流で8球です。

 メーカーや型式は不明ですがユニークなキットです。

1 正面パネルのダイヤル窓と円形ダイヤルがあっていません。
 (後日、横行きダイヤルにしましたが2個のバリコンを回す糸掛けは難しいです。学校教材ではハンダ付けと同等の時間がかかるかも)
2 同調ツマミがAMとFMで分かれています。意外と使いやすいかもしれないです。
3 AM/FMラジオは全て中間周波増幅管(6BA6)を共用します、このセットは単独使用ですので検波出力まで独立しています。
4 トリオのFMパックの取り付けネジ穴が一致していますが1stIF増幅管の位置が逆です、最短距離配線どころではありません。
 (後日のレストア時6BA6から9ピンハイgm管6EH7に換装するため穴を開けました)
5 真空管ソケットの取り付けネジも90度ずれています。
6 音声出力管(6AR5)がシャーシのど真ん中。直ぐ隣にAM、FM検波回路が並びます。
7 AM/FMの切替は検波出力だけです、・・・当然混信します。


2014(H26)-03-15 【分解】 

いつものように部品を全て外します。3rdIF(リミッター管)にいたってはP-G配線が並んでいます。

1 真空管ソケットの取付ネジ穴がおかしいような。90度回さないと最短距離の配線にならないです。
2 中継立ちラグの使い方は昔の教えのとおり下の穴がリード線、上の穴は抵抗、コンデンサと使い分けています。
3 正面パネルに合わない円形ダイアルも狭いシャーシに無理して組込んでいます。
4 出力トランスの跡地から”9-35 藤原”のサインが。昭和35年ではないような。


【改造】

1 ダイヤル板は円形から見た目の良い横行ダイヤルにします。糸掛けのローラーは手持ち品を加工します。
2 FMの1stIFは6EH7にします。
3 +B整流は半端整流からシリコンブリッジの全波整流にします。


2014(H26)-03-20 【シャーシ加工と塗装】 シャーシ加工と部品の取り付けを始めました。好天の昨日塗装も済みました。

1 横行きダイヤルに換えました。概ねokです
 @ FMフロントエンドのバリコンが重いのでFMをメインとしてAMバリコンを2段目では滑って不可。
 A FMフロントエンドを5mmほど移動してバリコンプーリーと同調ツマミ軸を太い物に交換しても不可。
 B 一本の糸で二つのバリコンをからげて回す、一応ok。バリコンプーリーの減速比は7.5から8.8に。
2 FM 1stIF増幅管の場所と6BA6から9ピンのハイgm管6EH7に変更(6EH7は久しぶりです)
3 どう見ても最短配線にならないので3本の真空管ソケット取付を90度回転

【写真 下左】 FM1stIFの6EH7の9ピン穴(右側の中段)を開けました。この上段の入手時の写真と見比べてください。
【写真 下中】 ダイヤルの透明アクリル板は付属のもので2本の黒い線は機械加工されています。
【写真 下右】 円形ダイヤル。横行きダイヤルは古いダイヤル糸を使ったら摩擦が少なく滑りやすく張力をかけるのに苦労しました。

シャシは1.2mmの鉄板です ダイヤル指針はこれからです 円形ダイヤルの裏表


2014(H26)-03-25 【部品取付】 部品を取付ました。入手時との変更箇所は

1 ダイヤルの変更。FMフロントエンド移動、AM同調ツマミの跡は音質調整ボリュームに変更
2 FM 1stIF増幅管の場所と6BA6から9ピンのハイgm管6EH7に変更
3 AMアンテナコイルと6BE6の位置を入れ替え
4 出力トランスをシャーシ内に移動(入手時の試聴時から電源トランスの漏洩磁束を拾っていた)
5 3本の真空管ソケット取付を90度回転
6 不要ではありますがMT管用シールドケースの取付  などをしました。

ロッドアンテナを付けました。絶縁材は透明アクリル材です。


【写真 下左】 バリコンとアンテナコイルは取付前に配線をハンダ付けします。FMフロントエンド出力端子はAMバリコン側です。
【写真 下中】 シャーシ内
【写真 下右】 ロッドアンテナは透明アクリル材を介してシャーシに取り付けます。不用意にねじることは厳禁です。

部品取付
ロッドアンテナの取付 アクリル材


2014(H26)-04-05 【ハンダ付け開始

入手時の試験で+Bの平滑回路に保護抵抗が必要なことを確認しています。平滑コンは47μF×3でAC100V側ヒューズは2A使用
 
1 大型抵抗は保護抵抗、電圧降下、ブリーダーに使っています。
2 FMの中間周波のパスコンは素性不明のフィルムコンですが問題は無いようです。
3 FMディスクリのゲルダイバランス抵抗は330Ωと下げています。


2014(H26)-04-20 通電・試聴
1 AMは一発ok、FM鳴らず。原因は高周波回路用の+B3が55Vと下げすぎていたため・保護抵抗と平滑抵抗などを調整して+B3を90Vでok。
2 AMは入手時と同様と思われましたがFMはバズ音も無く受信し大変良いです。

【写真 下左】 S付ボリュームにしたので本来のスイッチはFMAFCのon/offに使います。
【写真 下中】 左の写真の反対方向です。上方中央の10ピン平ラグはFMディスクリ部。大型抵抗ですがパラにしています。
【写真 下右】 中央部がハイgmの6EH7.本来はシャーシの端側の穴が1stIF増幅管の位置です。

ハンダ付け終り FMディスクリ 堂々の6EH7


テスターだけでFMラジオの調整 電波受信したので放送電波とテスターだけでIFTの調整をします。

1 IFTbの”FM同調指示出力”とアース間にテスターを接げます。マイナス電圧です。
2 IFTa、b及びcの一次側(上のコア)で電圧を最大にします。離調-0.9V、同調時-7.5Vになりました。
3 ディスクリ出力にテスターを接ぎます。IFTcの二次側(下のコア)でS字特性を確認して0Vに合わせます。
    コアにより+5Vから-5Vになること及びバリコンを回して同様の変化をすることを確認
4 ディスクリの端子電圧は離調時8V(局間ノイズのため)、同調時12V。 

【写真 下左】 自作した横行きダイヤル 左右の2本の縦線は当初からのもの。中央が取外品を加工したダイヤル指針。
  FMAFC−AM/FM切替−SW/音量−音質-同調 
【写真 下中】 色は違っても同じ径のバリコンプーリー。糸掛けは苦労しました。ロッドアンテナは昔秋葉原で数十円で買ったものです。
【写真 下右】 背面。左下端子は FMアンテナ(75Ω不平衡)-アース-FM同調指示-AMアンテナ

正面 ロッドアンテナ 試聴


【試聴】

1 FMは入手時の試聴よりはるかに感度・音質とも良くなりました。電波の弱い当地でもロッドアンテナで実用になります。
   (我が家はCATVが来ていますのでFM放送電波も利用できますが短いアンテナでFM長野とNHKFMが受信できます)
2 IFTの調整は書籍のテストオシで調整する方法で容易にできました。
3 1stIF管の6EH7は正解でした。安定で充分な感度が得られました(カソードパソコンは無し)。
4 チューナー部の+B3は+95V、FM部46mA、AM部12mA。全体では78mAと電源トランス容量80mAいっぱいです。
5 AMは鳴ることは確認しましたが調整などはこれからです。
6 シャーシー寸法は巾32cm、奥行き25(ツマミを含むと28cm)、高さ18cm。
7 構成 FMフロントエンド(トリオのFP-JD1A 6AQ8)-6EH7-6BA6-6BA6-ゲルダイのレシオ検波
      6BE6-6BA6-6AV6-6AR5の5球スーパー。+Bはシリコンブリッジの全波整流。 
8 AMでは有効な音質調整を追加しましたがFMの高音質では不要です。クリアな高音域が楽しめます。


2014(H26)-04-23 レストア後の回路図を追加 


 FMの+Bデカップリング回路とスクリーンのパスコンは回路図とおり小容量のコンデンサでパラっています。
 回路図中の電流値は電圧降下の電圧を元にしています。端子電圧とは差があります。
  (2014-04-26) FMフロントパックのAFC回路に誤記があります。1S48が逆のようです。


【疑問、問題点など】

1 AFCのon/offで大きく受信状態が変わります。ディスクリから高抵抗(3.3M)ですがインピーダンスは低いはずです。
   FMAFCラインをアースに落とす”AFCoff”にすると受信状態が良くなります。AFCスイッチは”on”側でAFCがoffになるようにしています。
2 ロッドアンテナは既存のシャーシ穴を使ったのですが、この後ケースに入れたら使えません。
   (まさかケースを作りたくなるほどお気に入りのラジオになるとは思いもしなかったです)
3 平滑回路の保護抵抗 (抵抗入力平滑回路) の消費電力は直流分だけでは不足します。直流の電圧降下は33Vですが交流分は75Vもありま
す。
   電磁型スピーカー用の高圧トランスで電圧を下げる時も同じでした。


2014(H26)-04-24 後日ケースに入れるとロッドアンテナがじゃまになるので移しました。

【写真 下左】 アクリル材を延長してロッドアンテナをシャーシの外側にしました。
【写真 下中】 見難いですが透明アクリル材です。
【写真 下右】 我が家から30分ほどの小公園のみずばしょう。数日前遅霜がきて花が茶色になってしまいました。

 
ロッドアンテナ
みずばしょう 2014-04-24撮影


【過去のFMラジオのページ】

FMラジオ 1号機 (組立途中で分解廃棄) 
FMラジオ 2号機 トリオFP-JD1Aを使うGT管FMラジオ
FMラジオ 3号機 山水ステレオSM-12を分解したFM/AMラジオ
FMラジオ 4号機 FMフロントパックは松下FM-P1を使います
FMラジオ 5号機 コロンビアのトランスレスステレオの部品を活用したのですが鳴りませんので分解しました。
FMラジオ 6号機 ゲーティドピーム検波6BN6の自作品。その後フロントパックの交換、レシオ検波に変更
FMラジオ 7号機 8球AM/FMラジオ
HAL FMチューナー 
日本コロンビア製 AM/FMアンプ PA-221


トップへ
トップへ
戻る
戻る